こんばんはw
今日はショップへ行き、
久しぶりに餌金を買ってきました! ( ← 「今日も」の間違いだろ!)
水槽内はパニックです(・_・;)
最近は新魚ラッシュとなっていまして、
今回紹介は、3匹入れたうちの1匹です。
みなさんなんとなくわかってらっしゃる方もいると思うのですが、
ビキールビキールです。
ただ・・・
正直私自身、何処産として紹介すればいいのか・・・悩んでたりもするんです。
それはあとで書きますが・・・。。。
お察しの通り、購入名は「フィトリー湖産ビキール」となります。
以前少数ですが入荷のあった産地のビキールです。
まず、今回にしろ以前にしろ、この産地(ホントかどうかは不明)のビキールを見た、
または購入した方がまず思うのが、「フィトリー湖ってどこ?」という疑問です。
そんな方のために、今回はフィトリー湖についてかなり深く迫っていきたいと思います。
今回の記事作成にあたり、友人でアク友のマトキ氏にも協力いただきました。
※注意:マトキ氏の情報と、私の情報、知識で書いたものですので
確証はありませんのでそこはご了承ください。
あくまで個人の意見です。
それはひょんな事が始まりでした。
スカイプで、フイトリー湖産ビキールのことを話した時、
どこかで見たな・・・と彼はいうのです。。。
彼は、卒論で鯰関連の論文をあさっているのですが、その中で見たというのです。
詳しく聞くと、シノドンティスの分布関連の論文に
「Lac Fitri」というのが記載されていたそうです。
「Lac」とはフランス語で湖の意味で、つまりはフィトリー湖ということです。
そこから調べていくと
フィトリー湖は、
チャド中部にあり、チャド湖からは東に数百キロ離れています。
また、乾季と雨季の面積差は激しいようで、水深は浅く、
大きさもチャド湖と比べると小さいようです。
(※いつのチャド湖と比べるかにもよりますが、10分の1になったチャド湖より小さい)
シノドンティスがいるらしく、治安などの記載はないそうです。
これがわかった内容です。
ちなみに、チャド湖は現在、水はかろうじて残っているレベルで、塩分が高いらしいです。
文章だけではわかりにくいですから、地図を載せます。↓
赤い四角で囲ってあるのが、「Lake Chad」と「Lake Fitri」です。↑
もっとわかりやすい地図でいえば、こんなところです。↓
こんなところにありました。
地図ではチャド湖は大きいですが、衛星写真で見ると水はほとんどありません。
なので、チャド産ビキールとして入ってきている個体群も、実際はチャド湖採集ではないような気がしています。
もしかすると、あの辺りにある河川いくつかで採集しているから、あんなにもロットによっての個体差があるのかもしれません。
ただ、
チャド湖で採集しているならば、なぜチャド湖産ビキールではなくチャド産ビキールとして販売しているのか・・・
それなのに、チャドにあるフィトリー湖で採集したとしているビキールは、チャド産ビキールではなくフィトリー湖産ビキールとして流通させるのか。。。
チャドからの輸入ルートには、未だに疑問があります。
なぜ・・・チャドからはポリプしか来ていないの?ということなのです。
ギニア、ナイジェリア、コンゴ・・・
あんな感じに他の魚が入ってこないのはなぜなのか。。。
いろいろ気にしていると、夢がなくなってしまうのですが、
水産を学んでいる学生としては、そこがどうにも気になってしまうのです(-_-;)
なんかいろいろとグダグダ書いてしまい、皆さまにお詫び申し上げます<(_ _)>
ただ、今回購入してわかったこともあります。
今、フィトリー湖産ビキールとして入ってきているビキールは、
通常チャド産ビキールとして入ってくるビキールとはかなり違うということです!
形状はチャド産ビキールとして入るタイプとあまり違いはないような気がするのですが、カラーリングが全く違います!
さらに言えば、チャド産ビキールとして入るタイプのフルカラーとはまた違うフルカラーなのです。
じっくり見て「あ~違うね」ではなく、パッと見で違います。
今回購入したビキールは、51cmで♂個体です。
色の揚がりはまだまだですが、餌食いは良好です。
ただ、ビキール亜種に多いシミが見られます。
色が揚がってない今ですが、それでもいつものチャドとは違うと思うのです。
ホントにフィトリー湖採集個体なのかはわかりませんが、いつもと違う産地での採集個体であることには間違いなさそうです。
とまぁ・・・グダグダと、1人のポリプマニアとしていろいろ書いてしまいましたが、
結局のところ、産地どうこうではなく、自分が良い、カッコイイと思えればOKなのです(笑)
というか、それが一番なんだと思います(^_^)/
今回の個体も、
チャド産ビキールとはまた違う産地のビキール(チャドの中ですが。。。)ということで考えることにしています。
ショップではなく購入側にいる以上、それ以上のことはやはりわからないですからね。
この画像を見て、カッコイイ!と思えればそれだけでOKなのです。
今回の記事は、フィトリー湖ってなに?どこ?と思う方に対し、
少しでもお役に立てればと思っています。
それではまた<(_ _)>
次回はエンドリ、ラプラ記事です(^_^)/
|
全体表示
(〃´・ω)ノ コンバンハ♪
記事を拝見して
大変参考になりましたw
今話題の産地ですので私も気になっていたんです^^
模様が全く違いますねw
見た瞬間にかっこよいと思える個体です♪
私も先日
自分がかっこよいと思える
エンドリを購入したんですよ(笑)
また落ち着いたら記事アップするので
しばらくお待ちくださいwww
[ ましゃ ]
2012/11/7(水) 午前 1:51
こんばんは!
フィトリー湖産ビキールいいっすね!
(先に言っちゃってすいませんでした)
フィトリー湖もチャドにあったとは、、、。
勉強になりました。
そういえばチャドからはポリプしか入荷しませんね。
よく考えると不思議ですね。
僕も最近リー○さんで、ビキール購入しました。
(チャド産ですが)
まだ30cm台のチビッ子ですが、餌食い凄まじく
一週間1cmのペースで成長してます。
その代わり、他の個体が拒食気味ですが・・・。(泣)
[ メイパパ ]
2012/11/7(水) 午後 7:43
なんかビキールは太いというイメージなのですが、この子は長いですね
産地の違いか個体差か…
フィトリー湖から入って来てるとしたらアルカリ性に片寄ってる方が調子いいんですかね?
[ - ]
2012/11/7(水) 午後 8:04
フィトリー湖産って聞いた事が無いですね。
体色がどのようになってくるのか楽しみですね。
沢山の子赤を入れましたね。
私もこの前に大量の子赤を入れたのですが、アリゲーターガーがいるのを忘れて入れてしまったので、1晩でいなくなりました(汗)
ポチ
2012/11/7(水) 午後 11:22
こんばんはw
チャド産に関しては昔から色々な疑惑がありましたね、エンドリブームの頃もチャド産となってはいても産地があやふやだったり後に業者が実はあれは別物だったと言っていたり…このことは以前にアクアライフで五十嵐氏も触れていましたが私の近所の金魚屋の主人が昔の大型魚業界に詳しく色々と面識もあった人で私も「ええ~!…」ってなる話を聞かされました(笑)
いまや昔のように産地を偽る理由はないですが同じ疑問は未だに感じます(笑)
ビキールカッコイイですね、自分が気に入った個体!最終的にはそれですwww
[ 渓流師T ]
2012/11/7(水) 午後 11:30
ma310さん
こんにちはw
この湖は前から気になってはいたので調べてみました。
大きく行ってしまえばチャドビキールの別タイプみたいなものだと思います。
まだいろいろあるんですが、これ以上はなかなか(・_・;)
エンドリ気になりますね(^_^)
更新楽しみにしています!
2012/11/8(木) 午前 11:13
メイパパさん
こんにちはw
湖で採集したと言わなければチャドビキールと同じです。
が、やはり違うものに見えますから、通常の産地とは別で間違いなさそうです。
ガリガリなので、とりあえず太らせますw
餌食いはかなり良いです!
2012/11/8(木) 午前 11:16
YUKIさん
こんにちはw
ブリードビキールは太くなるイメージがありますが、
ワイルドビキールはやはりシュッとしてカッコイイってイメージがありますねw
トゥルカナもそうですが、ポリプ飼育水で水質をアルカリにするのは難しいです。
おまけに、高pHで高水温だとアンモニアなんかの毒性が強くなるので、管理的に厳しいですね(-_-;)
2012/11/8(木) 午前 11:20
小鳥遊さん
こんにちはw
あそこはトリメンが長いのでガリガリ君になってます(・_・;)
なのでとりあえず餌やって太らせないといけないですね。。。
ワイルドらしい食い付きは迫力あります。
コイツ1匹で小赤100のうち半分近く食いました(・_・;)
2012/11/8(木) 午前 11:23
渓流師Tさん
チャドからはビキールしかこないですしねw
知り合いのショップオーナーも、チャドからどうやっていれてるか知りたいくらいと言ってました。それほど現地はアレらしいので。。。
そのオーナーはアフリカほとんど行ってる人なのでかなりいろいろ詳しいです。
購入を迷っているかたも多いと思います。。。
やっぱり最終的には自分が気にいるかどうかですね(^_^)/
2012/11/8(木) 午前 11:29
確かに自分が気に入ればそれで良いのですが、やはりそこは気になってしまうのがポリプマニアですよね!(^^;)
私は現在ワイルドはデルヘッジ1匹だけですが、今後ワイルド個体に執着する日が来るかも分からないし、逆にブランドブリード個体に更に拘るかも分からないですね!
今はどちらかと言うとブリード重視ですかね!?
貴重な記事、役に立ちました!!(^^)v
2012/11/8(木) 午後 0:33
JIMMYさん
こんにちはw
ポリプはハマればハマるほど、そっちの方が気になってしまうんですよね。
結果的に気にいるまで行けばよいのですが、
その要素の1つとして、やはり産地というのは入ってきますからね。
私の良く行くショップではブリードをほとんど扱わなく、ワイルドのローテーションなので、自然とそっちばかりになります。
こんな記事ですが、お役に立てればうれしいです<(_ _)>
2012/11/8(木) 午後 0:48
こんばんは(*^^*)!!
日淡さん、もう現地に突撃取材行ってきて下さい♪
学者的な内容でブログの記事と言うより論文でしたよ。
[ - ]
2012/11/8(木) 午後 11:56
太龍宝さん
こんにちはw
ちょっと調べて、個人的な意見を書いただけですよ(・_・;)
勿論、正論や反論もあると思いますし。。。
実際の話、どの情報を信じるかですからね。
目で見た意見としては、いつものとは違うということは言えます。
今後もいろんな産地名でポリプが出てくるでしょうからねw
もっといろいろ書けますが、これ以上はNGぽいんで(笑)
2012/11/9(金) 午前 11:30
こんばんは!
確かに、今回のフィトリー産(と言われる)の個体群、通常のチャドビキとは明らかにカラーリング、顔つき共に違いますね。
最初のほうにリリースされた個体でとんでもないヤツいましたね。怖いくらいのメリハリで、他のお客さんも『なんじゃこりゃ!』って感じでした。
うちの新魚ビキールも、通常のチャドとは少し違うような感じで、グリーンに染まらずブラウンのメリハリの効いたタイプです。
個体差か?これから緑化してくるのか?
ポリプは奥が深すぎです。
[ メイパパ ]
2012/11/10(土) 午後 11:09
メイパパさん
こんばんはw
あれはアップと同時に売り切れになってましたから、すでにお店で売約になってたんじゃないですかねw
ビビリましたよアレは(・_・;)
グリーンのチャドは購入しなかったのでわかりませんが、
かなり綺麗なグリーンでしたねw
今後が気になります。
2012/11/11(日) 午前 0:02