野の花・山の花

三重県(&周辺)で見られる花の図鑑 です。

全体表示

[ リスト ]

モウセンゴケ_3

モウセンゴケ科 モウセンゴケ属
( 新エングラー体系、クロンキスト体系、APGⅢ分類体系はモウセンゴケ科 )

和名:モウセンゴケ 【毛氈苔】      

学名:Drosera rotundifolia L.
花期:6~8月  
花径:4~6mm  
草丈:15~20㎝の多年草
生育地:日当たりの良い酸性湿地
分布:北~九
   
参考:平凡社「日本の野生植物」 Ⅱ PL.115 P.120
引用:米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」
(YList),http://ylist.info( 2016年11月22日). 
三重県レッドデータブック2015で 準絶滅危惧(NT)に指定されている。

イメージ 1

丘陵の崖に生えているモウセンゴケです。
ここにはトウカイコモウセンゴケも生えています。

イメージ 2

イメージ 3

モウセンゴケの白い花は小さくて撮り難いです。
トウカイコモウセンゴケのピンク色の花も見えます。

イメージ 4

イメージ 5

花のアップ写真がピンボケだったので
また近いうちに行って撮ってきます。

イメージ 6

帰化植物のナガエモウセンゴケの葉身はさじ形、
モウセンゴケの葉身は倒卵状円形で違うようです。

撮影場所:三重県北部・丘陵地
撮影日:2016.5.31

プライバシー -  利用規約 -  メディアステートメント -  ガイドライン -  順守事項 -  ご意見・ご要望 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2019 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

みんなの更新記事