チャパシウスのベビー達はイトメを食べ出しました。
イトメの手配にはホントに苦労しました😢 四国の田舎にはまず在りませんし、加えてこの猛暑! ですがガーブリードの先人者とショップの尽力のお陰でイトメを手にする事ができました。 ベビー達のサイズに差が出てきたので、暫くはプラインシュリンプも併用です。 ちなみに噛み合いも始まりました。 色素の薄い子も数匹いました。選別してませんがこんなのからアタリが出るのかもしれませんね しかし育成も順調ではなく設備面で苦労しました。育成してるタンクはオーバーフロータイプなので、吸い込まれるトラブルが~。 随分吸い込まれウールボックスにガーの盛り蕎麦作りました。 対策としてコーナーカバーのスリットにメッシュ詰めたりミカンネットを排水口に被せたり試行錯誤しましたが、吸い込み水流でどうしても僅かな隙間が出来てしまい多数のベビー達が吸い込まれました。 要因としてコーナーカバースリットがあるから強い負圧が発生。結果勢いよくオーバーフローに吸い込まれる…。 なので思いきってコーナーカバーを撤去し園芸プランターの底に敷くメッシュをオーバーフローパイプに巻きました これは固さもあり水流で曲がらないので良い感じです。 お陰で憂鬱なウールボックス確認から解放されました。 ウールにベビーの盛り蕎麦は病みますよ~。 まぁ基本的にオーバーフローは稚魚育成には向いてません。 親魚の証明書 私もそろそろデザイン考えましょうかね。 |
全体表示
こんばんは。
お久しぶりです。
大変遅れましたが、ガーパイクのブリード成功おめでとうございます!
貴重な方になられたのですね…これからのブリーダーとしての記事が楽しみです!
私の魚は変わらずです…。
[ - ]
2017/8/1(火) 午後 7:43
> サトシさん
お久しぶりです。
こんにちは。
何とかブリードに成功しました。
今はベビーの餌代に泣いてます(涙)
写真などは撮ってるので落ち着いたら記事にします。
昨日から選別作業に入りサイズが小さい150匹程をはねました。
やはり全部育てる訳にいかないので、心を鬼にしなければならないところが悩みですね。
サトシさんのタライロン久々に見たいですね。
またブログ更新してください。
[ タカ ]
2017/8/2(水) 午前 10:57