白ワインのグロッグ☆北欧のホットワイン

f:id:msnokka:20191214012259j:plain

 

 

北欧のクリスマスシーズンに欠かせないのがこのグロッグ。

スパイスで香り付けした甘いマルドワイン/グリューワインです。

 

  • ノルウェー語 gløgg(グロッグ)
  • デンマーク語 gløgg(グロッグ)
  • スウェーデン語 glögg(グロッグ)
  • アイスランド語 jólaglögg(ヨゥラグロッグ)
  • フィンランド語 glögi(グロギ)

 

実は私、市販のグロッグは甘くて全く好きではありません。

甘酒と同じで一見美味しそうなのですが、私には甘すぎて一口しか飲めません。

ワインも赤ばかりで白は飲まないのですが、たまたま手に取った雑誌に白ワインのグロッグが紹介されているのを見て興味が湧き、即行酒屋に白ワインを買いに行っちゃいました。

 

その他の材料は夫に頼んだのですが、買ってきてくれたカルダモンがホールではなく種でした。

仕方ないので種使いましたが、やっぱりカルダモンの香りが弱くなってしまいました。このレシピを試す方はホールを使ってください。

 

ちなみに今回使ったのはこちらの白ワイン。

f:id:msnokka:20191214012506j:plain

サンクリスピーノ・オーガニック

甘いワインは苦手なので、ドライでプチプラなものを選びました。

 

 

 

 材料(白ワイン500ml分のシロップ)


  • 水 1dl
  • ハチミツ 1/2d~1½dl
  • スライス生姜(皮つき) 2切れ
  • バニラビーンズ 1本
  • カルダモン(ホール) 10粒
  • クローブ(ホール) 10個
  • ローレル 1枚
  • 白ワイン 500ml

 

 

 作り方


  1.  バニラビーンズは半分に切る。白ワイン以外の材料を鍋に入れ、約5分煮立たせる。

    f:id:msnokka:20191214012429j:plain

     

  2. 綺麗に濾す。シロップ完成。

    f:id:msnokka:20191214012414j:plain

     

  3.  白ワインを1で使った生姜、ローリエと共に鍋で温める。アルコールを残したい時は沸騰させない。耐熱グラスに半分ほど注ぎ、シロップを好きなだけ加える。

 

 

グラスに1/4に切った洋ナシを入れてみたのですが、洋ナシの甘さ、風味を出すには1の段階で一緒に煮た方が良かったですね。

f:id:msnokka:20191214012408j:plain

 

 

 

ところでこれ、近所の家なんですが、なんだと思います?

朝8時過ぎ、まだ真っ暗です。

f:id:msnokka:20191214012437j:plain

クリスマスカレンダーなんです。

12月に入ると1日ずつ開けていくあのカレンダー。

このお宅のカレンダーは、前を人が通るたびにセンサーが感知し、扉が開くという仕組み。

映し出される絵?映像?は一日ごとに違います。

このお宅、ハロウィンやイースターでも近所の目を引く、一風変わったものを飾ってて、毎回楽しみなんです。

ちょうど子供たちの通学路なので、娘も息子も毎日楽しみにしてます。

 

 

 

 

 

 

よろしければクリックお願いします!

  にほんブログ村 料理ブログへ

Add Staruriboudayo90ouchibiyori
  • id:mocchee

    ぎょっ!ブログタイトルの写真を見て
    「さすがにこれはどっかの店の写真でしょう」と思ったら・・・
    作成写真を見て「つ、つくっとる~~!」ってなりました。
    ほんと、写真凄すぎです!

  • モッカ夫人 (id:msnokka)

    id:moccheeさん
    写真はアングルや配置などを考えるだけで、あとは適当に撮ってるだけなんですが、照明は良いものを使ってます。と言っても全然写真と関係ない製品です。北欧は秋冬は暗いし、家の中は全て間接照明なんで、ある日夫が紫外線を含まない太陽光を浴びれる照明を買ってきました。長いこと物置にしまわれてたので、それを写真用の照明として使ってます。あとは編集ですね。まず写真用語がわからないのでこれも適当です。すいません。こんな説明しかできなくて…。

コメントを書く