ここから本文です
映像制作屋のおっさん

ベタベタ防止策

HDC-750やHDC-950のサイドパネル。
柔らかい素材のパッドが付いているが、コレが曲者。
経年変化と熱でベタベタしてくる。

これをなんとか解消する方法が無いかとおっさんはあれこれ思案した。

結果、解決策は2つ。
ひとつめは、ベタベタしたパッドを削ぎ落とす。
ふたつめは、ベタベタしたパッドの上からコーティングする。

というわけで、今回HDC-950のサイドパネルのパッドをラバーコーティングしてみた。
スプレー式のラバーコーティングで、失敗しても剥がせる。
今年の夏はこれで様子を見てみる事にした。

イメージ 1

TALLYケーブル

スイッチャー、CCU、タリーインカムユニットを繋ぐTALLYケーブルじゃな。
D-subも9P、15P、25Pといろいろあるし、メーカーによって結線が違うし面倒くさいのぉ。おっさんのところでは、SONY Panasonic PROTECH For.A Rolandといろいろなメーカーの機器が混在しておるので、どの組み合せでもイケるようにTALLYケーブルが各種ぎょーさん用意してあるぞよ。
イメージ 1

ケーブルは市販品の各種ケーブルの片側をブッタ切って作ってある。
たきさんハンダ付けするのはしんどいでの。
しかしながら、現場にケーブルを間違えて持って行った時は悲惨じゃな。
その場合は「口タリー」しかないのぉ。


中継車完成 稼働開始!

ブログの更新をさぼっておったらYahooのブログが今年でサービス終了するそうな。
なんちゅうこっちゃ!?

かねてよりクイックデリバリー中継車からの車両変更で製作中であったダイナの中継車が無事完成。4月に2回試験運用して、今月5月から本格稼働を開始した。

イメージ 1

あまりというか、ほとんどの機材は旧中継車から積み換えたのでほとんどお金掛けてましぇん。
4Kしなけりゃ充分でっせ。

中継車 製作中!

イメージ 1

中継車製作中。
SONY HDC-950 4CAM仕様
伸縮ポール、発々、ジャッキ等標準
収録 HDVAM/XDCAM422/XDCAM-EX/P2HDintra/AVCHD

近日現場デビュー予定! 乞うご期待!

イメージ 2

名機!

おっさんのマイクコレクション。

SONY F-115とF-115A

イメージ 1

F-115Aは民生機(懐かしい、今言うならコンシューマーモデル)で標準プラグ仕様、F-115がプロ用でキャノンプラグ仕様だな。
現在は10数年ぶりに復刻版としてF-115Bというのが売られとる。

F-115は雨の中で使っても大丈夫、水に浸かっても大丈夫というすばらしいマイクじゃ。
おっさんも屋外の中継時のノイズマイクとして愛用しておる。
ちなみにF-115Aの方は標準プラグをキャノンプラグに付け替えた。

最近F-115Aの方の風防が少々緩くなってきた。が、まだまだ使えるの。

思えばSONYというメーカーは名機と呼ばれるに相応しいマイクを昔はようけ作っておった。

歌番組のボーカルマイクと言えばフジテレビの夜のヒットスタジオにはダイナミックマイクのF-760。
漫才と落語にはC-38B。
ニューススタジオのタイピンマイクといえばECM-77。
MS-STEREOマイクのECM-MS5。

どれも一世を風靡した名機、定番揃いじゃな。

おっさんも上記のマイクはみんな持っておる。
今も現場で使っておるぞ。
それぞれのマイクの特性を活かして現場に合った集音スタイルを作るのが腕の見せ所じゃ。
今の若い子は可哀想じゃな。
なんでもかんでもSM63、MKH-416とワイヤレスマイクで音を作らなアカン。

ま、それしか無いから仕方ないか・・・



[ すべて表示 ]

officeezest
officeezest
男性 / A型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Yahoo!からのお知らせ

開​設日​: ​20​14​/1​/1​6(​木)​

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事