今日はお休みです。
風邪気味なのでゆっくり養生したいと思います。
もちろんガーを眺めながらメンタルも労わりながら~♪
去年の事ですがあるマニア様のブログコメント欄に興味深い事が書かれてました。
ガーパイク・・・特にマンファリに多い喉の肥大。
この症状は舌の肥大によるものだと言う事です。
私は喉の肥大は骨折等による骨の変形が原因だと思ってました。
この喉の肥大って種としてマンファリが断トツに多く、アリガーやトロジャンがそれに続く感じでしょうか。
不思議とL属にはあまり見られない様な・・・。
それにしても舌が肥大するとなると何によるものでしょうかね?
栄養バランス?水質?ストレス?様々な複合原因がありそうですが。
マンファリに多いとなると水質でしょうか・・・。
マンファリって生息地では水質のかなり良い泉に住んでる様ですしね。
とある番組でもキンキンに澄んだ泉で泳いでましたし。
過去に飼育した経験からも水質悪化や急変に弱さを感じました。
幸か不幸か我が家では喉の肥大した個体はいませんが・・・。
ただ何となく塚ピクスの短い吻は喉の肥大を誘発し易そうな気がします。
特に塚ピクス1号は欠伸の後に喉仏っぽく膨らんで暫く戻らない時があるので・・・(汗)
塚ピクス1号は下取り個体として何年もショップに居たのも原因の一つかも。
喉の肥大は一度なると治癒は見込めない様なので予防策として、水替え等の日常管理を徹底するしかないですね。
鯉仔爆食の塚ピクス3号
胴回りが素晴らしい事になってきました。
食欲ナンバー1個体で♀なので70cmの大台に乗せたいですね。
|
全体表示
タカさんこんにちわです
風邪を引かれたんですねお大事に
でガーの話になりますが確かにうちの昔いたマンファリは肥大していました。
原因はほんとなんなんでしょうかね
[ tro**cus*ye ]
2015/2/17(火) 午後 1:46
こんにちは☆
喉の肥大って、下顎の皮が伸びちゃってると勝手に想像してました(汗)
舌の肥大とは・・・想像もつきませんでした(^-^;
トロジャンのプリプリ感が堪らないですね~(^-^)
[ tmkn ]
2015/2/17(火) 午後 5:23
こんばんは
喉の肥大…つまり口の下が膨らんだような感じになるわけですか?
自分の勝手な想像では、これはこれで厳つくなりそうな気はしますが、そんな良いようには見えないんですかね😅
どうか、お身体お大事に✋
…私は娘からいただいたインフルエンザにやりたい放題されております💮
[ RATT ]
2015/2/17(火) 午後 9:18
おはようございます。
ガーの喉は吻から腹に続いて非常に柔軟性が有りますね。沢山詰め込もうとする捕食の仕方で変わってくる気がしますが…。
ムチムチのトロジャン、素敵です!私の水槽には雄しかいないのか、割とスリムです(笑)
そして最近は、偶然の黒水槽で魚の体色に拘り始めました。
季節の変わり目ですので、御身体を大事にされて下さい。
[ - ]
2015/2/18(水) 午前 8:33
光さん
おはようございます。
インフルではありませんが喉がガラガラになってました。
マンファリに多い喉の肥大・・・。
私は水質の悪化が原因だと思うのですが、それがなぜ舌に繋がるのか謎です(汗)
[ タカ ]
2015/2/19(木) 午前 5:41
tmknさん
おはようございます。
自分も骨の異常で伸びてると思ってました。
舌の肥大となると健常個体と比較しないと分からないですよね。
トロジャン達!
咲ひかり爆食でムチムチです♪
[ タカ ]
2015/2/19(木) 午前 5:43
RATTさん
おはようございます。
喉の肥大はもしかするとライオンの鬣やオラウータンのフランジみたいなもの!?
成熟を示すもの?なんて思ったりもしました。
RATTさんインフルっすか(汗)
お互い体に気を付けましょう。
お大事にです。
[ タカ ]
2015/2/19(木) 午前 5:47
サトシさん
おはようございます。
ガーの喉はペリカンの様に伸縮しますよね~。
サトシさんのチャパは咲きひかりを食べてくれるお利口さんですね。
自分のはここんとこクリルばかり・・・。
体長もほとんど伸びてません(涙)
お互い体には気を付けましょう。
[ タカ ]
2015/2/19(木) 午前 5:50