昨日、購入したスポッテッドガー!
まだ観察し足りませんが感じた事を記事にしたいと思います。
今回の購入産地。
トリニティリバーとシェルドンリザーバー。
簡単に言えば河川産と池産です。
結構違うものですね。
特に顔付き!
トリニティ産
体色は黄色味がやや強く斑紋は密でばらけずに連結する感じですね。
黄色味や模様密度は河川の濁りによるものかもしれません。
吻
歯並びは綺麗で口を閉じると歯列はソケット状の歯茎に収納され殆ど見えません。
なので可愛い印象を浮けます。
シェルドン産
見た感じは白身が強く斑紋は均一に離れてます。
成長によるものかも知れませんが斑紋の連結は見当たりません。
これもトリニティと同じで生息環境によるものでしょうか~。
吻
口を閉じてても歯列剥き出しです。
これは格好良いです!
歯が長いからか!?きっちり締まり切ってません。
この顔は歯がある翼竜の様でゾクゾクきますね。
すごく悪そうな顔です。
シェルドンの生息地では歯が剥き出しとか歯が長いのは生きる上で有利に働くのでしょうかね?
そう言えば深海魚も歯が長く歯列剥き出しのが多いです。
何故か中生代の首長竜も細長い歯が乱杭状にずらりと並んでます。
首長竜は魚や頭足類の他、翼竜を捕食したりと食性の幅が広かったそうですが・・・。
深海魚は餌の少ない環境で確実に餌を仕留める・・・。
ここら辺にヒントが隠されてる気がします。
シェルドン・リザーバーは人工の貯水池で生物相が貧困なのでは!?
と私は仮定してます。
生物の口吻は短いスパンで変化が起こります。
ポリプはブリードですぐに差が生れる様ですしアユやアメゴ、ウナギも養殖では
すぐに変化が起きます。
魚類だけでなく豚や犬も数世代で口吻が伸びイノシシやオオカミに近い状態になるそうです。
食性にそれだけ敏感に対応してる様に思います。
昔、読んだ学研の鳥類図鑑で希少な鳥類を絶滅を防ぐ為に本来、生息していない島に移した事が書かれてました。
移入された鳥はその島の環境に適応する為、数世代で嘴に変化が起こり本来の姿とは変わってしまったそうです。
同じ事がスポッテッドガーにも!?
シェルドンリザーバーに流れ込み流れ出るカーペンタバイユー。
その産地の個体も口元から覗く歯がすごいそうです。
カーペンターバイユーは地図で見る限りバッファローバイユーの下流で合流しブルネット湾に注ぎ込みます。
バッファローバイユーの個体にも同じ様な特徴が表れてるのか興味がありますね。
トリニティリバーは大型アリゲーターガーの産地でも有名ですので生物相がかなり豊かなのではと想像します。
A属を含む三種ものガーパイクが棲み分けし生息してますし。
実際に大型のロングノーズやスポッテッドガーも輸入されてます。
シェルドンの顔はニッチの競合もしくは独占の影響があったのか!?
では規模の大きいレイク・ヒューストンでは?
もっと多くのスポッテッドガーを見てみたい。
興味が尽きません。
今回は2匹の個体を一晩眺めて考えただけの私的見解です(笑)
スポッテッドガーは模様も綺麗で鑑賞価値の高いガーパイクです。
顔付きにも産地別に特徴あるのでレイク・ヒューストンやレイク・リバティ、バッファローバイユー等の産地を集めたくなりますね。
|
全体表示
こんばんは。
早速のマニアックな話で、お腹いっぱいになりました(笑)
私は歯・顎の形状の違いは、捕食する対象の違いと捕食の仕方だと思ってました。
L属の世界に入られたタカさん…書庫別にスポガーが増えたりするのでしょうか(笑)
[ - ]
2014/11/26(水) 午後 11:51
サトシさん
おはようございます。
完全に個人的見解ですので~。
戯言と思ってください(笑)
歯や顎の形状の違いは捕食対象の違いだと思います。
アリガーやロングの混成する水域では棲み分けで食性が
限られるのでは?と思ってます。
反対に閉鎖水域や競合種の居ない水域では棲み分けが発生しない。もしくは獲物が少ないなどの理由から吻の形状変化が発生するのかな~なんて。
書個別にスポッテッドガー・・・。
それも面白いですね。
増えれば検討します。
[ タカ ]
2014/11/27(木) 午前 7:56
おはようございます
これはスポガーに限らず他のガーも産地による違いが必ずあると思うのですが…考えてもキリがないところ考えてしまうのが、またロマンですね~
(笑)
なるほど、シェルドン個体は歯が鋭いですか、たしかにブラックバスも野池の個体は川の個体よりも歯が鋭いのが多かったと思います。
それにしても、私の個体とタカさんのテキサス産は顔回りが全然違いますね
タカさん…次は…ちょっと財布を休める感じで…
フロリダ
[ RATT ]
2014/11/27(木) 午前 8:10
タカさん
こんにちは
スポガー行きましたか!予想が外れましたよ。
かのうさんにグアテマラが入っているとは、知りませんでした。さすがタカさん
テキサスのアリガー入って来ないかな~
情報が入ったら教えて下さいね~
[ まんふぁり ]
2014/11/27(木) 午後 4:48
RATTさん
こんばんは
産地の違いを考証するのは面白いですよね。
昔のスポッテッドガーと今のテキサスもタイプが違います。
今となっては分からないですが何処の産地だったのでしょうね。
財布は・・・しばらく休めます。
フロリダ・・・またまた誘惑を~(;´Д`)
[ タカ ]
2014/11/27(木) 午後 6:45
まんふぁりさん
こんばんは
グァテマラの件はブロ友様様です。
数年前に入荷しそのままショップで居た様です。
テキサスのスポッテッドガーやロングも輸入されてるのでアリゲーターがきても不思議ではないですよね。
入るなら東のかのうさんか西のビッグインでしょうね。
[ タカ ]
2014/11/27(木) 午後 6:49
タカさん、こんばんは。
スポガー1発目から濃厚な考察ブログ、もう流石としか言えないです。
先程、Googleさんの助けでトリニティ辺りを仮想視察してきました。地図で見ると確かに、シェルドン貯水地は人口湖みたいですので、タカさんの考察は当たってるんではないでしょうか?
トリニティ産の口吻とボディのバランス、地肌とスポットのコントラストがまらないです!
[ hiro8805 ]
2014/11/27(木) 午後 7:35
hiro8805さん
おはようございます。
スポガーの魅力に徐々に魅せられてる私です。
産地については私もグーグルで調べました。
便利な世の中です( *´艸`)
シェルドン湖には造成時にゲームフィッシュとしてガーやバスも放流されてると思うので野池レベルのエリアで
ニッチの競合が起こったのではと考えます。
それがシェルドンの口吻に表れてるのではと。
トリニティはまだ餌を食べません・・・。
実は水合わせ時に大暴れしビッタンビッタンなりましたので~。
シェルドンは昨日からクリルとワカサギ食べ始めました。
[ タカ ]
2014/11/28(金) 午前 7:50
面白い考察ですね!!
こういう妄想というのか、魚を見ながら考えをいろいろ巡らせていくのって、とても楽しいですよね。
それにしても、すごいなぁ!!
タカさんが買われた個体も含め、これらのスポッテッドガーはすべて実際に見てると思うんですね。
すごくいい個体なのも分かっているし、実は以前からいるワイルドのスポッテッドガーで欲しい個体がいたりもするんです。
でも、スポッテッドガーにあの値段は出せない… と気持ちに強烈なブレーキが掛かります。
これがA属なら、これまでもあまりためらわずに行けてたんですけどねぇ…
そんな自分の気持ち的な部分もあり、それが行けてしまったタカさんと、あれらの個体… その両面で羨ましく思います(笑)
[ ミストラル ]
2014/12/3(水) 午前 0:55
ミストラルさん
おはようございます。
ミストラルさんのブログをいつも拝見してるのですがコメント残せなくて申しワ訳ないです。
状態の良いミツクリザメやジンベイザメの飼育モラルにはコメントしようとしましたが長くなりすぎて(^_^;)
さてテキサススポッテッドガーですが。
すごいですよ。存在感が!
トロピカルに見劣りしません。
そして圧倒的な食欲でトロピカルの数倍食います。
でかくなるオーラがビシビシ伝わってきますよ。
確かに安くはないですが、価格だけの価値はあります。
私もチャパシウスコンテストのクーポンがなければ2匹購入してはないと思います。
でも買って良かった(笑)
ミストラルさんも是非!
[ タカ ]
2014/12/3(水) 午前 10:18