おはようございます。
早朝のガーパイク
ライト点灯しました。
白抜けしてます。
朝のライト点灯のタイミングって難しいですよね~。
朝日が入り込む時間ならガー達もお目覚めなのですが今日は早過ぎた様で・・・。
ライト点灯後、挙動不審になり少々ドッカンドッカンさせてしまいました(涙)
餌は点灯前に投入した分です。
もちろん点灯後は食いませんでした(汗)
さて前置きはこの位で・・・本題!
ガーパイクの繁殖形態は大型の雌に複数の雄が追尾します。
私は鯉と同じで雌雄数に偏りがあるものだと思ってました。
ですが自分や他人様の飼育個体及びショップの個体を見ますと
雌っぽいのが多い(区別がつきませんのであくまで見た感じ)
性差による雌雄偏りはあっても1対2か1対3位でしょうか・・・。
某ショップに入荷されたワイルド・マンファリに至っては7本中雄は2本・・・。
倍以上の逆転性比です。
このマンファリ、ルートがアレならある意味すごく正確な性別なので参考になります。
性比による個体数の偏りって自分があると思い込んでいただけで、実は大して無いのでしょうか?
私は1対5位の割合かなと思ってたので・・・。
あるいは性別を決定するものがあるとか!?
ワイルドなら雄が多くブリードなら偏りが出ないとか・・・。
ウナギは養殖場ではほぼ雄ですね。
あれは個体密度が性の決定に関係があるそうなので。
成長に合わせてパーチやソードテールの様に性転換!?・・・これはありえないか(笑)
考えられるのはブリードなら選別で成長の悪い個体ははねられちゃうのでは!?と思うのです。
おそらく成長の遅いのは大抵雄でしょうし鑑賞価値として雌の方が価値がある。
同じ事を鯉の養殖場の方がTVで言ってました。
これはワイルドも同じで数がまとまれば現地ジッパーが選別してるのでは!?と思います。
もしかすると選別する程、採れないのかもしれませんが・・・。
ちょっとつまらない内容ですが個人的にすごく興味があるのでご存知の方教えて下さい。
・・・
うっひゃ~!
チビの尾鰭がパサパサに(涙)
早朝からショック~!!
|
全体表示
こんにちわ~。
雌雄の発生はどのような条件で比率はどうなんでしょうね。
この辺りメキシコでもはしっかり研究されてはいないようです。
調べて貰っても出て来ないんで・・・。
しかし性差が顕著に出るサイズの魚体は入って殆ど来ないし、現地の人間の性格じゃ気にしないような気が(笑)
塚平トロピカル等ではヒネてるとされてるのがオスの確率が高そうです。
ちなみに錦鯉は色はオスの方が鮮やかなのですがで、メスは大きくなり体型が良くなるので観賞用には喜ばれますね。
全日本総合優勝を取る鯉がみんなメスなのは体型重視の審査なので。
オスでも相当良くなければ雑鯉で釣り堀用や安売り用に回してますね・・・新潟の生産者の知り合いから大姉から大和金サイズのハネを頂けるのですが弱いしそこまで大きいと使い道が無いんですよね(笑)
ガーの性差探求・・・良いですね!
[ 虎桃金 ]
2014/7/16(水) 午後 1:00
こんにちは
これでとりあえず早朝でもライトでビックリすることはなくなりました。
天然繁殖の場合と人工繁殖を繰り返した場合でまた♂と♀の割合が変わるとか…又は成長過程で沙汰されるのが♂が多いとか…
私は早朝ライトつける度のドッカンドッカンがアレだったのでタイマーで一定時間に点灯、消灯にしました
で 本題については…これまた深いですね
謎ですね…私にはとても
[ RATT ]
2014/7/16(水) 午後 2:53
こんばんは。
海外での養殖魚の出荷選別をする際には、サイズをあわせることが多いのではと想像します。仮に1腹で雌雄が同数だとしても、早めに大きくなった個体群(恐らくメス?)が早めに出荷され、成長の比較的遅い個体群(恐らくオス?)が遅めに出荷されるなどすれば、出荷ごとに性比が偏ることなどはありえると思います。
自然界では…、どうなんでしょうね?
ガーについては、他の観賞魚のように、性差による色彩の違いはなさそうな気がするので、その点で選別されることはなさそうな気がしています。
[ hiro8805 ]
2014/7/16(水) 午後 7:00
虎桃金さん
こんばんは
性差は原産国でも研究がされてませんか。
ある意味、極端な偏りが無いのかもしれませんね。
繁殖に支障をきたす事が無いのでしょう。
塚平個体の雄の話。
何となくわかる気がします。
自分の塚平1号は60cm無いサイズで多分雄
2号は60cm弱で雌なので・・・。
現状で65超えてるのは大抵雌の様な気がします・・・。
塚平個体ってあまり大型化しない分、飼育に向いてる
種かもしれないですね
ハネ鯉って弱いのですか!?
姉金より強靭な気がしてたので意外です。
[ タカ ]
2014/7/16(水) 午後 7:53
RATTさん
こんばんは
ライトのタイマー設定の点灯ですが点灯時にドッカンなりません?真っ暗闇から点灯になると思うのですが!?
コツがあるならぜひご教授ください。
今回のテーマ・・・深いですか?
でも気になって気になって(笑)
自分的には最初は雄が多い気がします。
ですが幼魚期の共食いによる自己消費され性比が整えられるのではと・・・。素人考えですが。
私の探求心は子供並です。
頭の中も子供ですので~。
[ タカ ]
2014/7/16(水) 午後 8:02
hiro8805さん
こんばんは
なるほど!hiro8805さんの考えでは一腹分はほぼ性比が同じで成長過程で出荷にズレが出てロットにより違いが生じると言うのですね。
一理あると思います。
同親の一腹分ならサイズを合わせる事で性比を整えれそうですね。
もちろん成長の遅い雌や早い雄も居るでしょうが。
で確かに色彩に差は無いですよね。
大抵の方は見栄えのする雌を好むでしょうが~。
案外、雄個体は大きくならないと粗末な扱いになってそうで不憫です。
[ タカ ]
2014/7/16(水) 午後 8:07
タカさん
こんにちわ
ライト点灯ですが、家の場合ですが、奴らがドッカンドッカンすると、半端ないんで、タイマーで小さな照明を付けています。(40㎝水槽用)月明かりみたいにして、真っ暗にならないようにしています。効果はありました。
[ まんふぁり ]
2014/7/18(金) 午後 5:05
きいちさん
こんばんは
たしかにきいちさんのメンツでドッカンドッカン始まると恐ろしいですね。
タイマーで夜間に月明かりレベルの点灯!
私も部屋の豆球を点けてるのですが忘れて消灯させちゃう時があるのです。
タイマー設定なら安心ですね♪
数が増えるとドッカンドッカンの連鎖反応で巻き込み事故も有り得るので怖いです。
[ タカ ]
2014/7/18(金) 午後 8:02