プロでも間違える「赤ワインは常温」という誤解

ヨーロッパ基準で誤読してしまった?

赤ワインは冷やしてはいけないと思っていませんか?(写真:株式会社デザインメイト/PIXTA)

本格焼酎ブームや、ハイボール人気など明るい話題もある日本の酒市場だが、若年層の酒離れなどもあって、日本の酒の消費量全体は減少を続けている。

ただ、ワインだけは別だ。平成の30年間でみると、消費量は実に約3倍になっているのだ。

なぜ、ワインは消費を伸ばしているのか

なぜ日本人はワインを飲むようになったのか。

その理由としては、

1 専門店だけでなく、スーパーやコンビニ、ネットでの販売が増え、買いやすくなった
2 安くておいしいワインが輸入され、出回った
3 お宝ワインなどマニア心をくすぐる商品がある
4 ほかのお酒と比べるとおしゃれ感がある

などが考えられる。

一時期、「赤ワインの渋み=タンニン=ポリフェノールが血液をサラサラにする」という赤ワイン健康ブームもあった。それが「ワインはほかのお酒と違って健康的」というイメージにつながったのもあるだろう。

今後は「経済連携協定(EPA)」により、ヨーロッパ産のワインが買いやすくなる。ますますワインが身近になるはずだ。

日本産ワインの生産量と品質が向上したことも、大きな後押しとなっている。全国には、情熱あふれる若手生産者が増え、1989年には全国225場だったワイナリー数が、2017年時点で335場と1.5倍にもなっている。

次ページあわてて覚えたルールほど軌道修正しにくい
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • ブックス・レビュー
  • 埼玉のナゾ
  • 日本野球の今そこにある危機
  • スージー鈴木の「月間エンタメ大賞」
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
8

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • haoface0a04f233
    私はワインに詳しく無いけれど、確かにヨーロッパの一般の室温に比べたら日本の室温は暑いだろうし、それで室温(=冷やさない)と間違って解釈されたと言われると納得した。なるほどなぁ。
    up20
    down11
    2019/12/15 09:55
  • 木漏れ日作戦4e5d9db77dcd
    赤ワインのポリフェノールが身体に良いというのも迷信だが、まだ信じている人がいるのに驚く。
    up9
    down8
    2019/12/15 06:01
  • けんけん009edfc82825
    >プロでも間違える「赤ワインは常温」という誤解

    このタイトルだが、記事の最後の方にある
    >夏でも涼しいヨーロッパと日本では常温が違う
    この一文が全て
    物事はすべからく地域性を勘案しなければなりません
    現地の気温に応じた常温と言う事です

    と言っても赤ワインを冷やすと言う言い方は個人的にあまり好みません
    何故なら冷やすと言うと日本人の感覚なら2〜3度の冷蔵庫や氷水などの冷やし方を想像する人が多数を占めると思われるから

    ここで言う冷やすは人間がひんやりと感じる程度の冷暗所の温度に合わせるという所でしょう
    分かり易く土蔵や台所の床下などがそれにとても近いと考えています

    この記事全般に同意すると共に、感覚的な部分が文章ではなかなか伝わりにくいのでそこに伝える事の難しさを感じました
    この記事は”夏でも涼しいヨーロッパと日本では常温が違う”問いう3ページ目後半の文章が全てを表しています


    up1
    down3
    2019/12/15 18:28
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
変わる日立<br>IoTで世界へ挑む

日本を代表する巨大総合電機企業が今、「脱製造業」ともいえる動きに舵を切っています。攻めの主役は「ルマーダ」。社長の肝煎りで始まった独自のIoT基盤です。データを軸にGAFAと組むことも辞さないという改革の成否が注目されます。