33代斎院 頌子内親王
名前の読み(音) | 名前の読み(訓) | 品位 | ||||||||||||||||||||||||
しょうし | のぶこ | 不明 | ||||||||||||||||||||||||
両親 | 生年月日 | 没年月日 | ||||||||||||||||||||||||
父:鳥羽天皇(1103-1156)
母:藤原実能女[春日殿] |
天養2年(1145)3月13日 | 承元2年(1208)9月18日 | ||||||||||||||||||||||||
斎院在任時天皇 | 在任期間 | 退下理由 | ||||||||||||||||||||||||
高倉(1168~1180,甥) | 卜定:承安元年(1171)6月28日 (中御門京極) 初斎院:なし 本院:なし 退下:承安元年(1171)8月14日 |
病 | ||||||||||||||||||||||||
斎院在任時斎宮 | 斎宮在任期間 | 斎宮退下理由 | ||||||||||||||||||||||||
惇子(1158-1172,姪) [堀川斎宮] 父:後白河天皇 母:藤原公能女 |
卜定:仁安3年(1168)8月27日 (綾小路猪熊家) 初斎院:嘉応元年(1169)5月9日 (一本御書所) 野宮:嘉応元年(1169)9月27日 群行:嘉応2年(1170)9月10日 退下:承安2年(1172)5月3日 |
薨去 | ||||||||||||||||||||||||
号:春日姫宮、冷泉姫宮、五辻斎院 猶子:静恵法親王 鳥羽天皇第七皇女。 母方の祖父実能は待賢門院璋子の兄で、鳥羽天皇の従兄弟。(実能の父公実と、鳥羽天皇の母苡子が兄妹) 母春日殿は、31代式子内親王の母成子(高倉三位)の従姉妹にあたる。 ┌───────┐ │ │ 堀河天皇===藤原苡子 藤原公実 │ │ │ ├───────┬───────┐ │ │ │ │ │ 実能 璋子[待賢門院] 季成 │ │ (鳥羽中宮) │ │ ├────┬────┐ │ │ │ │ │ │ 鳥羽天皇=======春日殿 公能 育子 成子 │ │ │ (二条中宮) (式子母) │ │ ┌──┴──┐ │ │ │ │ 後白河天皇 ◆頌子 忻子 多子 │ (後白河中宮) (近衛・二条后) ┌───┴┬───┐ │ │ │ 高倉天皇 惇子 式子 (斎宮)
1169年の32代僐子内親王卜定の際、僐子と共に頌子内親王も候補に挙げられていたが、頌子は父鳥羽院の出家後に誕生した皇女であったことから、仏事を忌む斎院には憚りありとして卜定されなかった。その後1171年に僐子が病のため退下(その後間もなく薨去)すると、当時斎王候補となりうる未婚・非女院の内親王は頌子一人しか残っていなかったため、頌子が33代斎院として卜定された。
しかし頌子も病のため、結局二ヶ月足らずで退下(なお翌年、斎宮惇子内親王も伊勢で薨去)。その後1177年の34代範子内親王卜定まで、賀茂斎院は約6年間に渡り不在となった。 |
近衛天皇 | ||
史料 | 年月日 | 記述 |
台記 | 天養2年3月13日 | 【頌子内親王誕生】 今日生皇女(頌子)云々、件人號右大將(徳大寺)實能卿女、然而彼卿年來不爲子、蒙法皇之寵之後、有父子之儀、 |
台記 | 天養2年3月14日 | 【頌子内親王、御湯殿始】 皇女(頌子)湯殿始云々、有鳴弦云々、(後略) |
六条天皇 | ||
史料 | 年月日 | 記述 |
兵範記 | 仁安3年1月19日 | 【頌子内親王、院旨により、一条北辺五辻宮の券契を内に奉献】 |
兵範記 | 仁安3年1月28日 | 【六条天皇、五辻宮に方違行幸】 |
高倉天皇 | ||
史料 | 年月日 | 記述 |
兵範記 | 嘉応元年8月21日 | 【斎院卜定について協議。頌子内親王は除外】 依召相構参院、為御使参摂政殿(松殿基房)、奏斎院卜定事也、仰云、鳥羽院姫宮(僐子)<徳大寺左大臣(実能)女春日殿腹>、二条院姫宮(頌子)<大博士(中原)師元朝臣女腹>、此両宮問可在卜定、而春日殿姫宮者、鳥羽院御存日有斎王議之時、出家以後令誕生給之宮也、可有卜定憚由令自称給。 至于二条院姫宮者已無憚、当時上西門院(統子)為御猶子、何様可有沙汰哉者、殿下(松殿基房)御報云、上皇御出家後、姫宮依法體子息可有其憚者、春日殿姫宮不可及沙汰、但被尋先例、可在御定歟者、帰参奏此旨、次依仰問大外記頼業眞人、無例之由所令申也、又奏院申殿下了 |
玉葉ほか | 承安元年6月28日 | 【頌子内親王、賀茂斎院卜定】 『玉葉』 此日賀茂斎王卜定也、(中略) 次蔵人右衛門権佐光雅来就軾、仰云、賀茂斎院卜定日時、仰陰陽寮令択申<与>、与揖之、光雅退帰、次余以官人召左少弁、則経房参軾、余仰云、賀茂斎院卜定日時勘申せ、(藤原)経房微唯退了、頃持来日時勘文、余披見之後、経房退了、<件日時、今月廿八日、時戌二点云々、> 次余召官人、伝仰外記筥可持参之由、則六位外記持筥参上、余入勘文於件筥、 「摂政依物忌不可内覧之由有仰旨光雅示之事、」 以官人召光雅付之、<光雅申云、摂政殿依御物忌、不可持参由有仰、>小時奏聞了、帰来返給筥、余結申如恒、光雅仰云、依勘申行之、余微唯、巻文入筥、光雅退了後、召経房下之、<余誤乍入筥欲給之、経房示気色、更覚悟、取出下之、先年又如此、重愚其上也、>経房結申之、余仰同職事、経房唯、巻文退了、次召外記返給筥了、 次光雅来軾、仰云、頌子内親王可為賀茂斎院哉之由令卜申<与>、余揖之、光雅退下、 次余以官人召経房、則参軾、余仰可敷神司官人座之由、経房退下、仰掃部寮令敷之、先敷筵、其上」敷畳、陣北砌也、<柱外也、>次置水火如恒、次余召外記、仰神司官人可罷寄座之由、 (頭書、墨書)「神官着座後、持来覧筥一合置座末、納卜具也、」 外記唯退下、則神祇権大副卜部兼康以下、神官四人参上着座、<自西方参也、> 次余以官人召外記、々々参候小庭、余仰硯紙可持参之由、外記唯退下、則持硯筥、置余前、<入紙二枚、> 次余摺墨、取紙、先巻取礼紙、置硯筥、<硯下方也、>次巻返紙、取筆書之、<頌子内親王五字、紙端四寸許、上二寸許置之、不書年号月日、>了如本巻之、更加礼紙置前、以官人召外記、々々参入、余給名簿、仰可封之由、 「卜時召第一者子細事、」 <被聞程微音召之、四位召官朝臣、五位召名朝臣、恒例也、或説、雖他社事尚召中臣云々、普通之説、伊勢事、不依位階召中臣、他社事、召第一座者也、而旧記、斎院卜定、度々召中臣也、但其時参入神官座次不載、仍尚不審、問申摂政之処、召中臣例、自然中臣為第一之故欤、忽雖勘得云々、今度付普通例、召第一座者也、守一説之輩、定致疑難欤、> 則兼康経座後并末、<東也、>参軾、余給名簿、<先例、或召筥入之下給、長元九年、天仁元年等例也、然而治暦五年斎宮卜定、故大殿(藤原師実)以手給之、准彼儀不召筥也、加之申摂政之処、以手給之由、覚悟云々、>兼康取之」 復座、次第取下、卜申了、封上(カミ)書卜乙下合之由、<或封下書之云々、>入板筥蓋、兼康持参、余取之置前、返筥蓋了、 次召外記、仰神祇官可起座之由、則聞之、神祇官等起退了、仍外記不能仰、則掃部寮出来撤座、次余以官人、外記可持参筥之由仰之、則外記持参筥、余入卜形於件筥、給外記、々々取之立小庭、 次余起座、相具件外記進中門、<経小庭并立蔀西頭等如恒、> 「光雅返賜筥於上卿子細事、」 付光雅奏之、頃之光雅帰来、返給筥、<卜形留御所、>余云、先例或自御所直返給者也、 「斎院卜定之由帰陣可被仰之由子細事、」 或又有給上卿之度、光雅無所申、余取之給外記了、<外記取之退下了、>余又云、斎院卜定之由、帰陣之後可被仰欤、然者待其仰、可仰中臣并弁等也、此次被仰、又先例欤如何、光雅云、同事也、此次令申、又先例也、然者只可令仰御云々、余帰陣、以官人召外記、々々参小庭、余仰可召定隆之由、<中臣也、>外記唯退下、小時定隆参軾、余仰云、以頌子内親王卜定賀茂斎院了、任例可令行者、定隆退了、次召弁、経房来、余仰、大略同仰中臣之詞、」 「仰初斎院行事官事、」 但仰可成官符之由也、経房微唯退出了、次光雅来仰云、令権大納言藤原朝臣・左少弁藤原朝臣・右大史中原長倫等、行初斎院事<与>、散位平朝臣時盛可為勅別当者、余揖之、光雅退了、次余以官人召経房、仰此旨了、<延久五年斎宮卜定、上卿大殿、召他弁被仰之、仍欲召他弁之処不候、依不可黙止、則仰行事弁了、> 「召光雅問子細事、」 次余召光雅、密々問云、於今者無被仰事欤、光雅云、不可候、 「退出之次参院事、」 奉幣・大祓日時、斎院上卿可被勘下云々、<先例或卜定上勘之、或斎院上勘之、仍密々所為也、斎院上勘之、恒例也、>(中略) 卜定所中御門京極云々、 |
皇帝紀抄ほか | 承安元年8月14日 | 【斎院(頌子)、病により退下】 |
高野山文書 | 承安5年6月24日 | 【前斎院(頌子)、田拾町を高野山蓮華乗院に寄進】 |
山槐記 | 治承3年1月10日 | 【東宮帯刀給所を宣下】 |
安徳天皇 | ||
史料 | 年月日 | 記述 |
玉葉 吉記 |
寿永元年6月27日 | 【後白河法皇、園城寺宮静恵法親王を前斎院(頌子)の猶子とする】 『吉記』 未剋参五辻斎院(頌子)、<直衣>、今日院(後白河法皇)寺宮(静恵法親王)<母儀丹波局也、是無品法親王弟子也、故斎院宣旨局奉養、其後無乳母>為斎院御猶子令渡給 |
安徳天皇・後鳥羽天皇 | ||
史料 | 年月日 | 記述 |
玉葉 吉記 |
寿永2年2月1日 | 【白河宮、五辻斎院(頌子)に渡御】 |
吉記 百練抄 |
寿永2年11月20日 | 【上西門院(統子)・皇后(亮子)、五辻御所に渡御】 『吉記』 上西門院(統子)可有臨幸五辻御所之由、自前斎院(頌子)有其仰、仍逐電参上、申尅、女院、皇后宮(亮子内親王)、前斎院等、御同車渡御、偏略儀也、宮大夫、<御車寄、>右京大夫光雅朝臣、基宗朝臣等扈従、以御堂御所為御所、予加検知、謁人々之後、晩頭退出、于時別當宮権大夫等参入、 |
吉記 | 寿永2年11月26日 | 【両女院(上西門院・八条院)、斎院(頌子)の五辻御所に渡御】 午時許参院、<五條殿、>(中略) 次參五辻宮、今日女院両宮(上西門院・八条院)令同宿斎院(頌子)御方給、<日来御坐御堂御所、>鋪設雑事御菓子等類、 <「鋪設已下奔筥事、」> 予一向奔營、予遅参之間、先令催参子息令行之、折節如大宮、人以嗟嘆云々、院宮以御輿渡御、予入夜退出、 |
吉記 | 寿永2年11月27日 | 次官自斎院退出、<去夜宿侍、>御所事末[来?]談[等?]也、三方男女房各稱美云々、 |
山槐記 | 寿永3年/元暦元年9月20日 | 【前斎院(頌子)出家】 (前略)後聞、五辻前齋院(頌子)<鳥羽院御女、母美福門院女房春日局、件人號徳大寺左府(実能)女、此齋院自卜定所依病退出人也、>有御出家事、於御堂有此事、戒師阿證房聖人、兼唄又奉剃始頂、其後聖護院宮(静恵法親王)<院(後白河)御子、>被奉剃、其後又阿闍梨澄眞奉剃終戒、布施御衣一具、<朽葉綾單重、二重織物、女郎花表着、紅生袴、無小褂>新中納言<(吉田)経房、>取之、蒔繪手箱<菊、>一合少將範能取之、次自今日被始行七ヶ日逆修、三尺阿彌陀如来<御身不押薄、被奉塗金泥、臨終御祈云々、>一躰、御自筆法華經一部、導師法印澄憲、題名僧三口、布施導師織物被物一重、被物二重、單重二領、絹裏一鈍色裝束一具、童裝束二具、錦横皮一、題僧二重一裏云々、 |
山槐記 | 寿永3年/元暦元年9月28日 | 【五辻前斎院(頌子)記事】 (前略)秉燭參院、申次定經、内藏人(源)仲國、攝政殿右馬助爲成、皇后宮定經、<兼權大進也、>五辻前齋院(頌子)同者、先日示曰、可申請攝政御下襲下簾者、 |
後鳥羽天皇 | ||
史料 | 年月日 | 記述 |
高野山文書 | 文治2年8月21日 | 【前斎院(頌子)丁、紀伊南部荘を高野山蓮華乗院の仏聖灯油及び談義僧供料に充てる】 |
高野山文書 | 文治2年9月9日 | 【紀伊南部荘領家藤原某、斎院(頌子)丁の下文により、荘官に令して高野山御塔の仏聖灯油を供える】 |
高野山文書 | 建久5年4月 | 【前斎院(頌子)、紀伊南部荘を高野山蓮華乗院に寄進】 |
土御門天皇 | ||
史料 | 年月日 | 記述 |
自暦記 | 建久9年10月25日 | 【頌子内親王の醍醐第焼亡】 |
百練抄 系図纂要 ほか |
承元2年9月18日 | 【前斎院頌子内親王薨去】 『百錬抄』 五辻前斎院(頌子)薨。<御年六十四。鳥羽院皇女。> |
史料 | 記述 |
一代要記 |
高倉天皇 斎院 頌子内親王 鳥羽第七女、承安元年卜定 |
今鏡 (8・腹々の御子) |
また徳大寺の左の大臣の御娘とて、鳥羽の院に候ひ給ひけるが、女御子(頌子)生み給ひて、春日の姫宮と聞え給ふ。冷泉の姫宮と申すにや。その母を春日殿と申すなるべし。 |