←前

戻る

次→ 



27代斎院 悰子内親王

※「そう(やす)」の字は、りっしん偏+宗。こちらを参照(字源)。

名前の読み(音) 名前の読み(訓) 品位
そうし やすこ 不明
両親 生年月日 没年月日
父:堀河天皇(1079-1107)
母:典侍源仁子
  (1126没,康資王女)
康和元年(1099) 応保2年(1162)11月3日
斎院在任時天皇 在任期間 退下理由
崇徳(1123~1141,甥) 卜定:保安4年(1123)8月28日
初斎院:天治元年(1124)10月25日
本院:天治2年(1125)4月19日
退下:大治元年(1126)7月25日
母死去
斎院在任時斎宮 斎宮在任期間 斎宮退下理由
守子(1111-1156,いとこおば)
 [伏見斎宮]
 父:輔仁親王
 母:源師忠女
卜定:保安4年(1123)6月9日
   (六角堀川)
初斎院:天治元年(1124)4月23日
野宮:天治元年(1124)9月27日
群行:天治2年(1125)9月14日
退下:永治元年(1141)12月7日
天皇譲位

略歴:
 嘉承2年(1107)(9歳)7月19日、父堀河天皇崩御。
 保安4年(1123)(25歳)1月28日、異母弟鳥羽天皇譲位、甥崇徳天皇践祚。


2月19日、崇徳天皇即位。


8月28日、崇徳天皇の斎院に卜定。
 天治元年(1124)(26歳)10月25日、初斎院入り。
 天治2年(1125)(27歳)4月19日、本院入り。
 大治元年(1126)(28歳)7月25日、母の喪により退下。
 天承元年(1131)(33歳)近江国佐々木庄を伊勢神宮に寄進。
 応保2年(1162)(64歳)11月3日、薨去。

号:大宮斎院

堀河天皇第一皇女。
 母源仁子は、始め24代令子内親王の女房か?

  ┌─────┐
  |     |
 輔仁親王  白河天皇
  |     |
  |     ├─────────────────┬───┐
  守子    |                 |   |
 (斎宮)    |      ┌─────┐    |   |
        |      |     |    |   |
 源仁子===堀河天皇===藤原苡子  藤原公実  令子  禛子
     |      |        |
     |      |        |
    ◆悰子    鳥羽天皇=====藤原璋子
                 |  [待賢門院]
                 |
                崇徳天皇

『新古今和歌集』の禛子内親王(25代斎院)哀傷歌の詞書によれば、久寿3年(1156)に禛子が死去した後をうけて、姪にあたる悰子内親王が禛子の御所に移り住んだらしい(なお上記の哀傷歌の作者は、源雅定である。禛子の御所土御門高倉第は雅定の父・源雅実の所有であり、雅実は大治2年(1127)に死去しているが、ここでいう「御所」は土御門高倉第であろう)。




崇徳天皇
史料 年月日 記述
十三代要略
帝王編年記
殿記
保安4年8月28日 【悰子内親王、斎院に卜定】
『十三代要略』
 鳥羽院 諱宗仁(中略)
 保安四年
  八月廿八日 卜定賀茂斎王。<琮子堀川院女>
中右記目録 保安5年3月27日 【斎院(悰子)御禊の前駈を定める】
 御禊前駈定、
中右記目録 保安5年4月14日 【賀茂祭】
 賀茂祭、<無還立、>
中右記目録 天治元年8月12日 【権大納言藤原宗忠、斎院(悰子)上卿に】
 初斎院上卿奉行、大神寶作始日時勘申、
中右記目録 天治元年8月13日 【斎院(悰子)(御禊?)について沙汰】
 斎院(悰子)事沙汰始、
中右記目録 天治元年8月15日 【斎院(悰子)御禊について沙汰】
 斎院(悰子)御禊沙汰、
中右記目録 天治元年8月19日 【斎院(悰子)女房の装束について沙汰】
 斎院(悰子)女房裝束沙汰、
中右記目録 天治元年8月26日 【斎院(悰子)女房の裝束について】
 斎院(悰子)女房装束功事、
中右記目録 天治元年8月29日 【斎院(悰子)御禊を定める】
 斎院(悰子)御禊定、
中右記目録 天治元年9月24日 【斎院(悰子)御禊定】
 斎院(悰子)御禊定、同出車定、
中右記目録 天治元年9月29日 【斎院(悰子)奉幣】
 斎院(悰子)奉幣有、
中右記目録 天治元年9月30日 【斎院諸司のこと】
 斎院諸司、
中右記目録 天治元年10月2日 【斎院(悰子)女房の装束について沙汰】
 斎院(悰子)女房裝束料、六位國沙汰、
中右記目録 天治元年10月4日 【斎院(悰子)御禊について沙汰】
 斎院(悰子)御禊沙汰、
中右記目録 天治元年10月12日 【斎院(悰子)御禊の日について沙汰】
 斎院(悰子)御禊日沙汰、
中右記目録 天治元年10月17日 【斎院(悰子)御禊の日時を占う】
 斎院(悰子)御禊日時勘申、
中右記目録 天治元年10月18日 【斎院(悰子)御禊点地】
 斎院(悰子)御禊点地、
中右記目録 天治元年10月25日 【斎院(悰子)御禊(初斎院入り)】
 斎院(悰子)御禊、
中右記目録 天治元年11月6日 【斎院相嘗祭】
 相嘗、<斎院(悰子)、>
中右記目録 天治2年1月11日 【斎院行事始】
 斎院(悰子)年首行事所始、
中右記目録 天治2年2月9日 【斎院(悰子)御禊の日について沙汰】
 御禊日次沙汰、
中右記目録 天治2年3月23日 【斎院(悰子)御禊の前駈について沙汰】
 御禊前駈内々沙汰、
中右記目録 天治2年4月5日 【斎院触穢のこと】
 斎院史為頼犬死穢行事不替、
中右記目録 天治2年4月7日 【斎院(悰子)御禊前駆定ほか】
 斎院(悰子)前駈定、斎院司除目、女官除目、
中右記目録 天治2年4月13日 【斎院(悰子)御禊点地ほか】
 御禊點地、次第日時■(定?)、紫野院御装、
中右記目録 天治2年4月14日 【斎院奉幣】
 斎院(悰子)奉幣、
中右記目録 天治2年4月19日 【斎院(悰子)、紫野本院に入る】
 斎院(悰子)初入本、
中右記目録 天治2年4月20日 【賀茂祭】
 賀茂祭、雨下、
中右記目録 大治元年4月17日 【斎院(悰子)出車定】
 斎院(悰子)出車定、<斎院御衰日不忌、>
中右記目録
年中行事秘抄
大治元年4月22日 【斎院(悰子)御禊】
『中右記目録』
 御禊、<三院御見物>
中右記目録 大治元年4月25日 【賀茂祭】
中右記目録
山槐記
帝王編年記
大治元年7月26日 【斎院(悰子)、母の喪により退下】
『中右記目録』
 斎院(悰子)遭母喪、俄退下
『山槐記』
 賀茂斉内親王惇[悰]子、依喪退出
中右記目録 大治4年2月22日 【前斎院(悰子)、千日講結願】
長秋記 長承2年5月27日 【前々斎院(悰子?)合爵】
(前略)資信下宣旨、前々齋院合爵請文也、可給位記云々、
長秋記 長承3年5月2日 【前々斎院(悰子?)所領のこと】
 以資憲被仰別當云、昨日自北院宮有被訴事、爲仲能、房僧被陵礫事也、仍今致其沙汰之間、彼宮遣■■人等被損亡仲能之間、資財舎藏堂塔後園樹等一切不殘、其中所寄申前々齋院所領公驗等、皆被引失云々、件文書、齋院所尋給之由、所被示也、(後略)
近衛天皇
史料 年月日 記述
山槐記 仁平2年11月1日 【前斎院(悰子)、日吉社に参詣】
『山槐記』
 前斎院(悰子)令参詣日吉給云々、
本朝世紀
山槐記
仁平2年11月5日 【前斎院(悰子)御所大宮殿、火災】
『本朝世紀』
 有焼亡。火起自冷泉北堀川東小屋、故大宮御所遭其殃<二条北堀川東也>。件所前斎宮<妍子>、前斎院<悰子>、同居給也。
『山塊記』
 大宇焼亡。<二條堀河>
一代要記 応保2年11月3日 【前斎院(悰子)薨去】
 堀河天皇
 皇女 悰子内親王 斎院、応保二年十一月三日薨年六十四



史料 記述
一代要記

堀河天皇
皇女 悰子内親王 斎院、応保二年十一月三日薨年六十四

崇徳天皇
斎院 ●子内親王 堀河院第三皇女、保安四年卜定、大宮斎院

●=りっしん偏に宛。こちらを参照(字源)。

賀茂斎院記

悰子内親王
堀河院第三皇女也。母神祇伯康資王之女也。
保安四年卜定。
号大宮斎院。

今鏡
(8・腹々の御子)

 堀河の帝の宮達は…(中略)女宮は大宮の斎院(悰子)と聞え給ふおはしき。やがてかの大宮(令子内親王)の女房の生みたてまつれりけるとなむ。また前の斎宮(喜子)も、堀河の院の御娘と聞え給ふ。まだこの頃もおはするなるべし。

新古今和歌集
(巻8・哀傷)

 禛子内親王(25代斎院)かくれ給ひて後、悰子内親王かはりゐ侍りぬと聞きてまかりてみれば、何事もかはらぬやうに侍りけるも、いとど昔思ひ出でられて女房に申し侍りける、中院右大臣(源雅定)

  ありす川おなじ流はかはらねど見しや昔のかげぞ忘れぬ



 ←前

戻る

次→