あれこれライフ

転職や仕事や趣味などあれこれ語ります(主に40代男性に送る)

転職して後悔したことTOP5

私は5回の転職経験があります。

 

前回の記事で「転職して良かったこと」TOP5をご紹介しました。

www.grateful-feelings.com

今回は逆に「転職して後悔していること」TOP5をご紹介します。

転職して良かったこともあれば、後悔していることもあるというのが、正直な感想です。

 

転職をしようか迷っている方は参考にしてください!

転職して後悔していることTOP5

給料が聞いていた話しと違う

給料において「最初に聞いていたのと話しが違う」ということがあります。

 

最初に提示された給料条件が入社してみたら、違っていたということも経験しました。

 

また5回転職をして、改めて思うことが、、

「頑張ったら、ウチは給料を上げるから!」という言葉ほど、信用ならないものはないということです。

 

実際、給料を上げてもらったこともありますが、とにかく定義が曖昧過ぎるのです。

 

何をどう頑張って、どのくらい成果を出したら「給料はいくらになる」のかを細かく確立している会社は確かに少ないかもしれません。

 

特に中小企業の「頑張ったら、すぐに給料上がるよ!すぐに役員になれるよ!」という言葉には慎重になることをお勧めします。

 

私は5回目の転職は最初の年収に拘りました。

極端に言えば、これから1円も昇給しなくても生活できる年収を希望しました。

 

これは先程も書きましたが「頑張ったら給料上げるから!」の言葉をもう信用していないからです。

 

これは半分は嫌味と、、半分は誰もその会社の将来の経営状態はわからないという理由からです。

 

今が経営状態が良くても、5年後はわかりません。

 

給料に安定を求めるのであれば、言葉は悪くなりますが「将来的な給料アップ」という転職エージェントや転職先の社長や人事の甘い言葉には気をつけて下さい。

 

まだ働いてもいないから実力がわからないので、最初の給料は抑えたいという、転職先の意向は理解できます。

 

しかし、口約束の「頑張ったら、給料上げるから!」は信用しない方が無難です。

 

本当にそうなれば良いですし、頑張っても給料が上がらなかったら「そんなもんだ」と思えるよう心の準備だけをしておけば、転職した後悔は少なくなります。

 

仕事内容が聞いていた話しと違う

経営に関わる仕事と聞いて入社したのですが、人手不足や急な退職などにより、給料計算や経理の仕事をしたこともあります。

 

特に中小企業だと、様々な業務を兼務して担当することもよくある話しです。

 

転職して入社すれば、その後の部署異動や配置転換は「この仕事がしたくて入社したので、お断りします」とはなかなか言いづらいものです。

 

職種に強い拘りを持っている方は、入社前にその職種を担当し続けることができるかの確認をすることをおすすめします。

(確認しても、会社状況によって反故されることもありますが、、)

仕事が激務過ぎる

入社してみたら、圧倒的な人手不足で仕事が激務過ぎたこともあります。

 

残業も聞いていた時間より大幅に多かったです。

 

転職したての頃は慣れない環境なので、心身共に疲れます。

その上に人手不足で引き継ぎが十分行われず、長時間時間労働も重なり「この転職は失敗だったかも」と思ってしまいました。

 

社風が合わない

軍隊のような上下関係の会社や精神論、根性論ばかりの会社にも慣れるまでは苦労しました。

 

入社してみないと細かい社風はわからないことも多いです。

 

中小企業では経営者の考え方が強く反映されるので、古い体質の考え方の経営者であれば注意が必要だと思います。

 

例えば「働き方改革なんて俺は知らない!長時間労働が美徳なんだ!俺はそうして会社を大きくしてきた!」と本気で思っている経営者がまだ存在することも事実です。

 

経営状態が不安

転職して入社後、事業が縮小の一途を辿っている場合も転職したことを後悔してしまう原因の1つです。

 

希望に燃えて転職したのに、会社が縮小していたり、給料が全く上がらなかったり、退職する社員が続出したりするのを見ると不安に襲われます。

 

まとめ

転職を何回も行っていると「次に転職する時はここを確認して、後悔しないようにしよう!」と決めて、入社前に確認を取ります。

 

しかし、入社後に会社の経営状況や事業内容の変更、社員の入退職などで変わることはどうしてもあります。

こうした理由で入社前の給料や仕事内容の約束は守られない場合もあります。

 

転職にはそれだけリスクが伴うということです。

 

私は5回転職していく中で、変な話しですが、このようなことに慣れてしまいました( ・∇・)

 

どうしても入社してみないとわからないこともあります。

 

転職するリスクと現職に残るリスクを天秤にかけて「転職するかしないか」は答えを出すと良いと思います。

 

転職を選択し、後悔することが出てきた場合も、、

「話しが違う!」

「思っていたのと違う!」と嘆くより

「まあ、こんなこともあるのも転職かな、現職に残っていたらもっと酷かったかもしれないし、、」と受け入れて、後悔するより前を向いて頑張ってみることをおすすめします。

 

それでもどうしても耐えられなければ、怒られるかもしれないですが、また転職をすれば良いだけです。

 

私は5回も転職した40代前半の男性ですが、一応月並みに家族を養いながら、生活はできています。。

 

時には「なるようにしかならない」と思うことも大切かなと思います(^O^)

【アフィリエイトをするなら「W報酬制度」の「もしもアフィリエイト」を断然おすすめします!】