ニッポンバラタナゴ(コイ目コイ科タナゴ亜科バラタナゴ属)
写真は福岡県産(純血)
分布:琵琶湖淀川水系以西、瀬戸内海沿岸、九州北部
特徴:腹びれに白線がない
側線鱗がほとんどない
♂の婚姻食は腹びれ全体が黒くなる
ニッポンバラ?の生息地
ニッポンバラタナゴは絶滅危惧種ⅠAに分類される希少な淡水魚だ。減少理由は他の淡水魚とはちょっと変わっていて、近縁種のタイリクバラタナゴの生息域への進入によって交雑化(雑種化)してしまうということである。
つまり、開放水域(川や用水路)ではニッポンバラタナゴの特徴を持つ個体群を見つけても、それは「ニッポンバラタナゴもどき」と疑ってかかるしかない。
しかも厄介なことにタイリクバラとニッポンバラは外見で完全に区別することは不可能で、ニッポンバラ純血の個体群と証明するためにはアイソザイム分析によって染色体を調べるしか方法がない。
ニッポンバラタナゴは本当に今も生息しているのかは大きな疑問だった。
しかし、タナゴを追いかけているうちに九州や四国にも仲間ができた。そして、某有名大学の水産学科に通い、タナゴの研究をしている学生とも出会えることができた。九州や四国の仲間は自分のふるさとのバラタナゴ(閉鎖水域にいたヤツ)を本物のニッポンバラタナゴと信じ、学生たちにアイソザイム分析を依頼した。そして、結果は本物とでた。ふるさとのタナゴを思う情熱がなせる業だった。
香川県産(純血)
*現在では県の条令により、四国産の採集、飼育は保護の観点から禁止されている。*
九州ではカゼトゲタナゴと生息地が重なることが多い。福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県でバラタナゴを見ることができた。しかし、ほとんどは開放水域であった。
佐賀県産(開放水域・もどきか?)
熊本県では地元のお年寄りが僕の釣ったバラタナゴを見て、
「昔のシビンチャは、もっともっと真っ赤だった。」
と言った。婚姻色が最も出る初夏のことだ。釣った個体は僕が見て、赤くてきれいだった。昔はこれよりももっと赤かったらしい。
これはお年寄りのノスタルジーなのか、それとも、今いるバラタナゴはもう純血のニッポンバラタナゴではないということなのだろうか? |
全体表示
海親父 川太郎さん、こんばんは
ヤリとバラはお互いに繁殖行動の強い種なので、
小河川や小さな用水路ではよく見かけます。
たしか不妊性で雑種としては一代限りなので、全く問題はないと思います。
それに比べ、ニッポンバラは本当にやばいです。
生息地に一匹でもタイリクバラが入れば、そこの生息地とその個体群はアウトです。
保護をしている人たちは本当に大変だと思います。
[ 聖いがぐり魚釣団 ]
2011/7/5(火) 午後 9:04
局長、こんばんは。
それにしてもきれいでしょ?
以前は純血かどうかにそれほどこだわってはいなかったんです。
仲間たちにすっかり教育されました。
お言葉の通り、仲間が見つけた生息地にはタイバラが侵入し、
今では雑種化してしまったようです。
岡山のニッポンバラ発見の一報をお待ちしております。
[ 聖いがぐり魚釣団 ]
2011/7/5(火) 午後 9:11
こんばんは!
ニッパラは赤みが強く、とても魅力的ですよね!
ご存知の様に、我が家の近所の地域では
大事に保護されている池が沢山あります。
水域としては本当に近い場所にもタイバラの池が
有るので監視しないと難しいんでしょうね!
近所でもニッパラもどきは多く、見分けが付き難い
固体も多く居ますよ!
多分ホームセンターに並べられているニッパラは
それらと思いますけど。。。。
2011/7/5(火) 午後 10:20
いつかは本物を自然界で見てみたいです♪
2011/7/5(火) 午後 10:36
まーちゃんさん、こんばんは。
ニッポンバラって美しいですよね。
日本薔薇ですから。
保護されている人たちの苦労は大変なものだと思います。
関西ではニッポンバラもどき多いですよね。
真っ赤でずんぐりしていても腹びれは見事に白線が出ていたり。
それでも、やはり、ニッポンバラの特徴を多く残しているんでしょう。
売っているタナゴははっきり言ってぜんぜんダメですね。
産地偽装の品種違いってレベルが多いと思います。
何をもって、ニッポンバラと言っちゃってるのかな?
[ 聖いがぐり魚釣団 ]
2011/7/5(火) 午後 10:55
藤次郎さん、こんばんは。
はじめまして。
残念なことですが、だんだん難しくなっていますよね。
一番上の写真の個体群がいた池はみんなで釣りを楽しみましたが、
今では雑種化してしまったそうです。
まだ隠れた生息地がひっそりと残っていることを願います。
[ 聖いがぐり魚釣団 ]
2011/7/5(火) 午後 10:58
ダイビングスポットは 終わってしまったんですか??
キングの携帯水没事件!!綺麗なタナゴを潜って、見たい
と わがままキングため池 懐かしいですね♪
日本の何所かで ひっそりと 生きてますよ♪ 絶対に!!
いがぐり君が 関東に居れば 安心ですよ♪
ニッパラは 救われます(*^^)v おはようでした。
[ エンペラー ]
2011/7/6(水) 午前 5:15
エンペラー、おはようございます。
うわっ!ひどい言い方してるよ。
足滑らせて、池に落ちただけなのに。
そうです、その池にどうやらタイバラが入り、
2~3年前から純血と言えなくなったようで、
九州の親分は非常に残念がっていました。
→いがぐり君が 関東に居れば 安心ですよ♪
ニッパラは 救われます(*^^)v おはようでした。
こういうこと言う人の池にはドイツ鯉を放流だ!
[ 聖いがぐり魚釣団 ]
2011/7/6(水) 午前 6:32
おはよう御座います
やはりニッパラは綺麗ですね
私も以前売っているニッパラを飼育したんですが
おそらく偽者ですね 何時かは本物を見てみたいです(^_^;
2011/7/6(水) 午前 7:58
直吉さん、こんばんは。
ニッポンバラでは九州産は飼育しやすく、
四国産は難しいという印象があります。
美しい婚姻色なら純血だろうが、偽者だろうが、
どっちでもいいと思っていましたが、
やっぱり、純血は一味違うように思います。
[ 聖いがぐり魚釣団 ]
2011/7/6(水) 午後 9:02
上の写真のニッパラ綺麗ですね。
僕も遠出したら、まず狙いますね。
でも、僕が大人になったら
釣れなくなるのはイヤですね。
将来魚の研究者とかになりたいです。
[ - ]
2011/7/6(水) 午後 10:15
傘歌舞伎くん、おはよう!
ニッポンバラ、きれいでしょ?
ニッポンバラに限らず、いい環境を
子供たちに残していくのも大人の大切な仕事だね。
心します。
具体的な夢があるのはいいことだよ。
[ 聖いがぐり魚釣団 ]
2011/7/7(木) 午前 7:54
こんばんは
一番最初の写真のタナゴはキレイですね~
熱帯魚顔負けですよ
タナゴはいつかまた飼ってみたいです
[ Mart! ]
2011/7/7(木) 午後 6:25
Mart!さん、おはようございます。
タナゴは何種類もいますが、
写真の本物ニッポンバラが一番美しいと思います。
熱帯魚よりもお手軽でいいですよ。
[ 聖いがぐり魚釣団 ]
2011/7/8(金) 午前 7:53
こんにちは
ニッポンバラタナゴ綺麗ですね!
飼育でもこの婚姻色が出るもんなんですか~
純血の個体は手に入るものなんですか。
[ しゅうちゃん ]
2011/7/22(金) 午前 11:46
しゅうちゃんさん、こんにちは。
一番上の写真の個体は以前、僕が飼育していた個体です。
きれいでしょ?
売っているのはほぼニセモノと思っていいと思いますよ。
純血の個体はなかなか手に入らないと思います。
というよりも、何をもって、ニッポンバラタナゴ
と呼ぶのかということが重要なことだと思います。
[ 聖いがぐり魚釣団 ]
2011/7/22(金) 午後 0:57
現在では県の条令により、四国産の採集、飼育は保護の観点から禁止されている。らしいが棲息数や棲息域が増えているのでしょうか?
[ たもん ]
2012/11/11(日) 午後 7:15
たもんさん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。
残念ながら、四国の生息地の様子は見たことがありません。
しかしながら、ニッポンバラ減少の理由からみても、
生息数、生息地が増えるとはちょっと思えませんよね。
[ 聖いがぐり魚釣団 ]
2012/11/11(日) 午後 7:32
早速のコメントいただきありがとうございます。数年前偶然、孫とメダカ捕りの折タイバラが捕れそれ以来タイバラの飼育を始たことにより、タナゴ事情が少し分かってきました。これまで飼育と繁殖を試みどちらもかなり容易であることが分かりました。今ではいずれも購入品ではありますがニチバラもどきとミナミアカヒレタビラをそれぞれ数十尾飼育しています。管理人さんはタナゴの飼育もされていますでしょうか?ちなみに私は昔海釣りはしていましたがタナゴ釣はしていません、というより出来ないですね。目が遠くなって小さな仕掛けはどうもと言うところです。
[ たもん ]
2012/11/12(月) 午後 2:24
たもんさん、こんばんは。
当ブログのタナゴの写真は基本的に自分で釣ったり、採ったりした魚です。
ちなみに香川産のニッポンバラは四国の仲間が殖やしたものを分けてもらいました。
以前は天然記念物をのぞく全ての種を飼育していましたが、
今は海水魚(←これも採集)を中心のアクアライフを楽しんでいます。
今でも、ニッポンバラとカゼトゲの二種は好きなタナゴなんで小さな水槽で飼育を続けています。
当時より自分で釣ったり、採ったりした魚を飼育するコンセプトだったので、
北は青森、南は熊本まで釣り歩いていました。
お孫さんと楽しいタナゴライフを楽しんで下さい。
このブログの書庫で「私的淡水魚紳士録」に他のタナゴについても
載せているので、よければ見て下さい。
[ 聖いがぐり魚釣団 ]
2012/11/12(月) 午後 7:04