ヤリタナゴ コイ目コイ科タナゴ亜科アブラボテ属
(写真は福岡県産の個体)
ヤリタナゴはタナゴ亜科15種の中で、分布域が最も広く、北海道と南九州除く、日本全国での分布が確認されている。
分布域が広いだけに個体群によって個体の特徴があり、なかなか興味深い。今まで釣りあげた個体の写真を産地別に並べてみた。
福島県産
栃木県産
茨城県産
埼玉県産
滋賀県産
岡山県産
福岡県産
写真を見比べても個体群により婚姻色の出方、体型などに特徴があることが分かると思う。ここでは敢えて、○○県産という産地の表記をしているが、本当に大切なのは○○川水系産かということだ。同じ県でも水系がちがえば、特徴がちがうこともある。山一つ越えると同じ種類でも特徴がちがう。そこがまた淡水魚のおもしろさ、興味深いところだと思う。
そして、ヤリタナゴにはおもしろいことがもう一つ。ヤリタナゴは分布域が広いため、他のタナゴと生息域が重なっていることが多い。そして、個体数が多いということが関係するのかも知れないが、その水系ではヤリタナゴと他種タナゴとのハイブリットを見かけることがある。特によく見かけるのはヤリタナゴ×アブラボテ(ヤリボテ?)の取り合わせだ。この二種の取り合わせが多いのは二種が近い分類にあることと産卵意欲が高い種であることが関係しているかも知れない。
たなご釣りは東京文化である。曽祖父や親戚のじいさんの話だと戦争前までは今の東京23区内や市部でもタナゴが生息していたようである。そして、どんな種類のタナゴを釣っていたのかを聞き取りしたところ、ヤリタナゴが多かったようである。くじらっ穂にミャク釣りの取り合わせで緩やかな流れの中にいるヤリタナゴの群れを釣って楽しんだそうだ。
平成に入り、今ではいろいろな地方の人がタナゴ釣りを楽しむようになった。東日本にしかいないタナゴもいるし、西日本、九州にしかいないタナゴもいる。しかし、全国のタナゴ釣りをする人が共通して釣るのがヤリタナゴなのである。
いろいろな地方のタナゴ好きと話したことがあるが、ほとんどの人は「自分の普段釣っているヤリタナゴは日本一きれいだ。」という趣旨のことを言う。どこにでも生息するが故に「おらが村のタナゴ」的な要素が強いのだ。
その言葉に誘われ、春になるといろんな地方でタナゴ釣りをし、いろんなヤリタナゴをたくさん見た。どこのヤリタナゴも婚姻色が美しい。少なくとも図鑑や写真では味わえない美しさがどの土地のヤリタナゴにもあった。 |
全体表示
こんばんは! ヤリタナゴ 良いですね~
私の今のたくらみは 我が東京には居ないにしても
その次の県からヤリタナが釣れる県を繋げて行きたいと考えて
います しかし 既にいきづまっていますがね(^_^;)
私としては 埼玉産が一番見慣れていますね
福岡産はかなり違和感を感じます(^_^;)
2010/11/24(水) 午後 6:02
こんばんは。
ヤリタナゴは水系個体差が大きいタナゴですね。
アカヒレも個体差が有りますが、
ヤリタナゴ程では無いと思います。
あと、自然のいたずら「ハイブリッド」ですよね。
臆病でなかなか写真には納める事が出来ないのですが
私の水槽には1匹だけヤリタナゴ×バラタナゴが居ます。
釣り上げた時期は昨年の9月位でした。
6センチ程のサイズで、バラよりも頭がシャープで
ヤリよりも圧倒的に体高が有り、最初はカネヒラのグリーンが
釣れたのかと思いました。グリーンは聞いた事が無いので
その個体はお持ち帰りにし、水槽でよく観察するようにした所
腹ヒレにヤリも婚姻色の特徴のしっかりした朱が出ていました。
そして頭から背中にかけては、バラの婚姻色であるグリーンと
ピンクがしっかりと出ており、目玉の上部が赤く色付いて
いました。人為的ではなくても、個体差が有れども
生まれて来るんだと感心していました。
今では12㎝程にまで成長しカネヒラと互角に泳げるまでに
成長し楽しませてくれています。
[ 海親父川太郎 ]
2010/11/24(水) 午後 6:04
こんばんは。
あまり釣った事がありません(笑)チビヤリならあるけど・・・
埼玉産は、カッコイイですね。
明日は、久しぶりの霞ヶ浦に!!
[ KYおねます ]
2010/11/24(水) 午後 7:32
直吉さん、こんばんは。
関東周辺だと東京産と神奈川産を自分の目で実物を見たことがありません。
本当にいるんでしょうか?
一番上の福岡産は有明海流入河川、一番下は瀬戸内海流入河川の個体です。
これに玄界灘流入河川の個体がいて、福岡県産は少なくとも3タイプいます。
僕も心情的には埼玉県産が日本一かなぁと手前味噌に思ってます。
[ 聖いがぐり魚釣団 ]
2010/11/24(水) 午後 8:24
海親父 川太郎さん、こんばんは。
ヤリは地域個体差が大きいですね。
僕ら関東の人間から見ると一番上の写真なんかは別種かと思うくらいです。
アカヒレは山陰の個体群が東日本とはまったく違います。
まあ、現物を自分で見ないとなんとも言えないと思うので、
そのうち釣りに行きたいと思います。
タビラ3種の分類については今後もまだ動きがあるかも知れません。
ヤリバラいますね。
東日本の限られた環境だとけっこういますね。
年に何匹か釣れる水路に狙って行っていました。
西に行くと圧倒的にヤリボテです。
というのも、印象的なもんですが、西に行くとバラが少なく感じます。
それが影響しているのかなぁ。
ヤリはまたヤリかぁとかいう扱いをついしてしまうのですが、
いつもいないと気になるやつらなんです。
[ 聖いがぐり魚釣団 ]
2010/11/24(水) 午後 8:39
(*´ω`)o【コンバンハ♪】o(´ω`*)
皆さんいいコメントされていますが・・・
私ははっきりいって見たことないです★
゚.+:。ヨヨヨョョョ(´;ω;`)´-ω-`)´_ _`)ョョョヨヨヨ゚.+:。
奥が深いヤリタナゴ ・・・
私にはまだまだですねぇ~。。。ρ(-ω- ) イジイジ
せめてポチ!して帰りま~す☆:*・゚(●´∀`●):*・゚
[ - ]
2010/11/24(水) 午後 8:40
本当に写真で拝見すると、こちらの人間では別種と思いますね。
戦前は共同印刷通りの所、礫川(現在の小石川の由来)が流れ
ヤリタナゴとミヤコタナゴが生息していたらしいです。
今ではバラタナゴ♂を「オカメタナゴ」と呼んでいますが
昔はミヤコタナゴを「オカメタナゴ」と呼んでいたのでは無いかと
思い描いてしまいます。
ヤリも水槽や池で長期飼育している個体は、人影が見えると
逃げるどころか、水面で口をパクパク鯉の様です。
流石にコイ科だと思ってしまう程ですが、その姿が
愛くるしいですよね。
ヤリタナゴはカレーライスの福神漬とラッキョウの存在でしょか。
主役では無いですが、無いとさびしいですね。
[ 海親父川太郎 ]
2010/11/24(水) 午後 8:51
KOBAちゃん、こんばんは。
KOBAちゃんみたく、埼玉県産と琵琶湖の銀鱗ヤリを比べて、
おぉ、やっぱ、埼玉県のきれいだなぁって人多いんだよ。(笑)
KOBAちゃんはまだ独身で若い?んだから、もっと視野を大きく持ちなよ。
日本全国ヤリタナゴ行脚!
もっともっと、いろんなヤリタナゴを見てから評論するんだ。
これからどんどん引きづり廻していやでも学ばせてやる!(笑)
[ 聖いがぐり魚釣団 ]
2010/11/24(水) 午後 8:57
COCOさん、こんばんは。
ヤリタナゴは日本全国にいて、
タナゴが好きな人にとっては馴染み深いタナゴなんです。
次は僕の大好きなニッポンバラタナゴをやろうかと思います。
大阪産の写真がないので、よろしくお願いします。(笑)
[ 聖いがぐり魚釣団 ]
2010/11/24(水) 午後 9:41
海親父 川太郎さん、こんばんは。
「オカメ」のもとはゼニタナゴのことらしいです。
まあ見た目まんまで名づけたということでしょう。
僕の周りの年寄りたちの話では「オカメ」という呼び方もも
ゼニの多かった霞ヶ浦に遠征するようになった
昭和に入ってから言い出したことらしく、
それ以前はすべてタナゴ一括りだったように言っていました。
ちなみに手前味噌ながらこのブログの書庫-釣りとさかなの話
-たなご釣り その5 あたりにその辺のことを書いたと思うので
読んでみて下さい。
[ 聖いがぐり魚釣団 ]
2010/11/25(木) 午前 0:20
見慣れているせいか、埼玉県産のヤリタナゴが一番綺麗です。
でも、これだけの発色ってなかなかみませんよね。
ヤリはカネヒラと違って、釣りあげるとすぐに色あせて
しまうので、撮影にはいつも苦労します。
[ COCOA ]
2010/11/25(木) 午前 1:20
COCOAさん、おはようございます。
またまた、埼玉ヤリタナゴに一票ですね。
埼玉ヤリタナゴがほかの地域に比べて見事なのは
ずばり「腹黒さ」です。(笑)
県民性を表しているんでしょうか?(もちろん冗談です:笑)
[ 聖いがぐり魚釣団 ]
2010/11/25(木) 午前 7:29
おはようございます。
ヤリタナゴ特集ですね。写真も綺麗でGood。
地域で少しづつ違いが有り面白いです。
来年の春にまた綺麗なヤリを釣りたいですよ。
埼◎の貴重なヤリも減っているようです。
釣っている方が持って帰ってしまうんで・・・・
中には、沢山釣ってアップアップしている魚の水も替えないで
殺してる方もいるので残念ですよ。
魚の扱いも知らないし、素手で触っているからね。
相手も生き物だから、気を使って欲しいと思います。
[ コウスケ ]
2010/11/25(木) 午前 7:35
コウスケさん、おはようございます。
こんだけズラリと並べると面白いでしょ?
飼育するのもいいんですけど、
持ち帰りは必要最小限にしたほうがいいですよね。
たくさん詰め込み飼育していると病気のリスクも大きくなるし。
ヤリだったら、60cmに5~6匹だと思いますよ。
[ 聖いがぐり魚釣団 ]
2010/11/25(木) 午前 8:16
おはようございます♪それぞれに美しいけど、やっぱいちばん美しいのは茨城でしょうか(笑)
見比べ違いを楽しみました。マタナゴやヤリの流線型が好きです。ヤリの♂をいつか釣ってみたいです。
2010/11/25(木) 午前 10:46
ninaさん、おはようございます。
この写真の茨城県産ヤリタナゴはninaさんの家の近くにいます。
きれいでしょ?
お気に入りの写真の一枚なんです。
春になったら、釣りに行きましょう。
[ 聖いがぐり魚釣団 ]
2010/11/26(金) 午前 9:50
はい!呑みましょう♪(^^ゞ\(-_-)チャウデ
ご指導よろしくお願いします。
2010/11/27(土) 午後 3:49
ninaさん、こんばんは。
そっちで呑むのはちょっと無理ですね。(笑)
帰れなくなっちゃうから。
春の川の釣りも面白いですよ。
[ 聖いがぐり魚釣団 ]
2010/11/28(日) 午後 10:14