大塚家具、「ヤマダ傘下」で問われる存在意義

自主再建をついに断念、年明けの資金不足も

ヤマダ電機の山田昇会長(右)と握手をかわす大塚家具の大塚久美子社長(左)(撮影:尾形文繁)

タイムリミットが目前に迫る中での決定だった。

大塚家具は12月12日、家電量販店大手・ヤマダ電機との資本提携を発表した。ヤマダは12月末にも第三者割当増資を引き受け、大塚家具の株式を約44億円で51%取得、同社を子会社化する。

ヤマダ傘下となった後も、大塚家具の大塚久美子氏は社長を続投する見通しだ。創業者である父・勝久氏との経営権をめぐる委任状争奪戦から5年弱。業績悪化に歯止めが掛からない中、久美子社長はついに自主再建を断念した。

プレゼンで「子会社化」の説明なく

12日夕に急きょ都内で開かれた会見は、久美子社長とヤマダの創業者である山田昇会長が出席した。

久美子社長は冒頭のプレゼンテーションで「時代に合った大塚家具にするため、あえて父のやり方を変えなければいけないこともあったが、ヤマダ電機との協業には大きな可能性があると確信している。提携により、家電や家具という枠を超えた暮らしの新しい選び方を提案していく」と述べた。

プレゼンでは、今年2月の業務提携以降進めてきたヤマダの店舗への商品供給やコラボ店展開による効果や、今後の協業の展望などが語られた。しかし、久美子社長からは、ヤマダによる「子会社化」や「グループ化」、「買収」といった言葉が出ることは一度もなかった。

それはこの1~2年の間、資金繰りが逼迫する中でも、あくまで自社主導での再建を模索してきた久美子社長の複雑な胸中を表しているようでもあった。

次ページ2018年以降はスポンサー交渉に明け暮れる
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • ブックス・レビュー
  • 埼玉のナゾ
  • 日本野球の今そこにある危機
  • スージー鈴木の「月間エンタメ大賞」
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
14

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 賞味期限切れのもやし40e6cb161a46
    ヤマダと大塚家具はブランドイメージも顧客層もズレていて、共通点は「斜陽の元業界大手」というネガティブな点しかないように思える。せめて久美子社長の退任がないとポジティブ要素が見えないのでは。
    up24
    down5
    2019/12/14 10:46
  • iizima11391d42a06302
    問題はヤマダの住宅事業も全然駄目ってことだよね。家具屋を底値で買えたってあるけども。正直ホームセンター買ったほうが良いんじゃないかと。
    up24
    down6
    2019/12/14 11:11
  • 裕仁4e5d9db77dcd
    ニトリで十分。
    up19
    down5
    2019/12/14 09:44
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
ニセコ 熱狂リゾートの実像<br>開発に翻弄される小さな北の町

「パウダースノー」を求め、北海道のニセコに殺到する外国人客。その数は住民約2万人の14倍にも及びます。観光ばかりでなく、別荘が建ち不動産投資も活発化しましたが、地価高騰やインフラ整備負担による財政圧迫の問題も出ています。活況と苦悩の両面に迫りました。