モノレールと新交通システムはLRTに勝てるか

ゆいレール延伸、上野のモノレールは休止

10月31日限りで営業を休止した上野動物園モノレール。都内一円に路線網を張り巡らせる計画に基づき、モデル路線として建設された(筆者撮影)

2019年10月は、1日にゆいレール(沖縄都市モノレール)の首里―てだこ浦西間が延伸開業した一方、31日限りで上野動物園モノレール(東京都交通局上野懸垂線)が運行を休止するという、モノレールに関する話題があった月であった。

上野動物園モノレールが休止

日本のモノレールは鉄道事業法が定める「鉄道」に該当する。1957年12月に開業した上野動物園モノレールも、遊戯施設のように思われていたが、れっきとした国土交通省管轄の鉄道だ。

わずか332mほどの路線延長ながら、園内だけを走るのではなく途中で公道をまたいでいるため、そのような扱いとなったのである。東京都は都電に代わる都内の交通手段を模索しており、モノレールもその有力な候補であったため、モデルもしくはテストケースとして上野動物園内に建設したという経緯がある。

次ページモノレールの利点は?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • ブックス・レビュー
  • 埼玉のナゾ
  • 日本野球の今そこにある危機
  • スージー鈴木の「月間エンタメ大賞」
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
5

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 樽酒ごちそうになった8e13f54884a9
    「自動運転自動車」実現できたとしても、輸送力とエネルギー効率ではLRTが圧倒的に有利でしょ。飛び恥が、自動車恥に拡大するとか意識の変化もあるかも。
    沖縄のモノレールを自動車に戻して、また大渋滞に逆戻りはあり得ない
    up13
    down1
    2019/12/15 08:41
  • はらぴーc48f16528fa2
    鉄道ではないので仕方ないのでしょうが、本来この話題には『BRT』もからめて議論して欲しい所ですね。
    up14
    down2
    2019/12/15 08:36
  • かず8534b1b475c6
    路面電車は交通量の多い大都会には向かないし、新設すること自体が難しい。モノレールや新交通システムは、悪くはないが1編成あたりの輸送人員は鉄道とは比較にならない。いずれにしても適用範囲はごく限定的だね。
    up5
    down2
    2019/12/15 09:24
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
ニセコ 熱狂リゾートの実像<br>開発に翻弄される小さな北の町

「パウダースノー」を求め、北海道のニセコに殺到する外国人客。その数は住民約2万人の14倍にも及びます。観光ばかりでなく、別荘が建ち不動産投資も活発化しましたが、地価高騰やインフラ整備負担による財政圧迫の問題も出ています。活況と苦悩の両面に迫りました。