□Medicai news □library □Short essay □Top

 
今日の日記より
2006年05月15日 MON

5月15日(月)薫風かおる・台風1号発生 
 久しぶりでコルセットする。昨夜、父親を抱えた時に腰に負担がかかったようだ。介護の仕事をしている人は大変だなあと思う。
 腰をかばいながらの1日。昼寝をしっかりと。恐るおそる散歩する。思ったより歩けたので少しほっとする。東雲の商店街の八百屋さんでちょっときたなく、不揃いなニンジンみつける。12本購入。リンゴも4個。
 最近のお気に入り…百水氏こと「フンデルト・バッサー」彼の織り成す明るく光り輝く色に惹かれる。
 トニー鈴木氏にいただいたCD「ナターシャセブン・107ソングス」辛いことも明るく唄ってしまおう。
 
 


 
今日の日記より
2006年05月14日 SUN

5月14日(日) さわやかな風に心もかろく
 シャレガキさんがWEB展用の絵の写真撮影してくださる。お昼は3人で女房のつくるニュウメンを。
 美術館友の会の総会に行く。その後、シャレガキさんに教わった「石巻農園」に見学に。農作業していたご夫婦にお話聞こうと思い声をかける。「こんにちは」「あら、先生じゃないですか。シャギー楽しんでますよ」「え!あ、そうですか」(やはり、豊橋はせまい)農作業のこといろいろ参考になる。
 夜。女房と実家へ。父親のそばでまたまたギターの弾き語り。缶ビール飲みながら…。
 


 
今日の日記より
2006年05月13日 SAT

5月13日(土) 雨・雨・雨…
 女房殿は着物の着付け教室へ。傘をさしてぶらぶらと「喜喜」へ。マンボウの山本氏がいる。メガネの話する。
 と、イノさんがひょっこり。(久しぶり、3月のシャギー以来だのん) マスターのよっちゃんからライブの心得を伝授される。(次回のライブの参考にしよう)と思う。
 帰り、実家に寄り、父親の様子うかがい。2、3曲ギター弾きながら唄う。「街のサンドイッチマン」この曲は好評だった。雨の中…傘さして、(♪ローイド・メガネに燕尾服…)鼻歌唄いながら、我家へ。


 
今日の日記より
2006年05月12日 FRI

5月12日(金) ミカンの花が咲いている…
 「花と龍」下巻を買いに精文館へゆく。帰りに、タナベ楽器に立ち寄る。若社長と話す。落語が好きとのこと、昔録画したものをDVDに焼きなおしているそうだ。
 実家で父親の様子を…。下痢ぎみだそうでトイレにいた。そばでギターを爪弾き、ナツメロ唄う。(大丈夫?)(もっと唄って良いぞー)
 缶ビール飲みながら、流行歌のヒット・メドレー1時間。


 
今日の日記より
2006年05月11日 THU

5月11日(木) 大雨後晴れ後曇り
 「笑い太鼓」の便利屋さんに部屋の整理と大掃除を依頼する。若者が4人で来てくれる。リーダーの方と障害を持った3人の青年達が。
 テキパキと掃除をしたり、重いものを運んでくれる。とてもたすかる。
 昼ごはんは、女房の作ったカレーライスとサラダとすしを。彼等と食事しながらいろいろ話しする。交通事故による脳の機能障害だそうだが、全く解らない。
動物園の話になりいろいろ知らないことを教えてもらう。しかし、普通に勤務することはむつかしいとのことである。
 交通事故には気をつけなければとあらためて思う。
4人の青年に感謝である。これからも「笑い太鼓」さんの便利屋グループにいろいろ助けてもらおう。
 


 
今日の日記より
2006年05月10日 WED

5月10日(水) 麦秋とは初夏のこと…へー!
 今日もいそがしい。へとへと也。しっかり昼寝。女房殿の着物姿写真撮影。36枚撮り1本。(数うちゃ…)
 6時。居酒屋「喜喜」へ。カウンターにはすでに、駄菓子屋の清の字、九州男児ここにありの嵯峨氏、菅嬢、井本氏、マー嬢。信州のちょっと危険な酒を楽しむ。つまみもうまい。今夜は後ろ髪を引かれながら(お先に失礼)する。
 7時。父親の様子を見に、実家へ。食事をする父親の横で、ギターの弾き語り。野口雨情の「船頭小唄」歌う。(そんな古い歌は知らんなー)と。そこで、藤山一郎の「青い背広で」を。(それそれ)。リクエストは…。淡谷のりこの「別れのブルース」。
 10時。書斎にて。角のロックやりながら、「船頭小唄」思う存分ギター爪弾き唄う。


 
今日の日記より
2006年05月09日 TUE

5月9日(火) 梅雨のはしり
 土、月、火といそがしい日が続き、ちょっとバテぎみである。補中益気湯で(ファイト一発!)。
 WEB絵画展に女房どのと二人で作品を出展することに。作品をCD-Rにやく必要があり、方法がわからず、駄菓子屋の清さんや次男に聞くもチンプンカンプン。
 シャレガキさんにお願いする。今日、デジカメ持参で来て下さる。残念ながら、自然光の条件が悪く。本日の撮影は中止。シャレガキさんおいそがしいところ、来ていただいたのに申し訳ない。
 


 
今日の日記より
2006年05月08日 MON

5月8日(月) 目には青葉・口には鰹
 最近のお気に入りの曲。「高石ともやとナターシャ・セブン」。アメリカの古い音楽に日本語の詞をつけて唄う。古いアメリカのメロディーは日本人に合うように感じる。そして、その日本語の詞がいいのである。 
 中でも今、好きなのが…「柳の木の下に」だ。アンクルトム仲間のバックパッカー山口氏(マーチンのバックパッカー弾き)がこの曲の詞をメールで送ってくれた。今から練習だ。ナターシャセブン聴きながら…。
 
 
 


 
今日の日記より
2006年05月07日 SUN

5月7日(日) 牟呂用水、雨を集めて…
 女房殿は京都へ。この大雨の中。「フンデルト・バッサー展」を見に。
 私。夏の「スーパーJAZZライブ」のポスター製作のための写真撮影へ。赤岩の市電車庫で撮影。初めての体験だったが、とても楽しい。
 名マネージャーの西山氏の采配で無事写真撮影完了せり。
 2006年のSSJO LIVEのポスター、楽しみである。


 
今日の日記より
2006年05月07日 SUN

5月6日(土)~7日(日) 今にも雨に…
 夜である。
 女房と「アンクルトム」へ。オートハープ手に。トニーさんと、とり自慢さん、サデンカンさんと一杯やりましょうと約束の日。楽しみなり。
 とり自慢さんお薦めのチリ産ワイン…いい。とり自慢さん、サデンカンさんといろいろ話す。勉強になる。
 トニー鈴木氏、バックパッカー山口氏、なべちゃん、飯田氏、バンジョー弾きのとな山氏、店長のトム氏、ミルク嬢…みんなすばらしい。
 ギター、オートハープ、ベース、手拍子みんなで歌を楽しむ。音楽とはこおあるべきだ。とにかく楽しい。みんな、ありがとう!
 トニー氏にお借りした「ナターシャ・セブン」聴きながら。


 
今日の日記より
2006年05月05日 FRI

5月5日(金) 我家の前のツツジ・ちょっと貧相
 朝から読書。空想の世界に遊ぶ。漢方医「有安」と江戸に住む。「花と龍」では明治末の任侠を体験。これも我が人生の一部也。
 今日も昼は外食。ハレの日は健康のことはあまり考えず、普段あまり食べないものを楽しむ。豊橋駅そばの「とん龍」さんでロースカツ定食。長男「名古屋のいろいろな店よりうまい」。JAZZのBGMもGOOD。
 「あつみ」で食材購入。ここは「安心」表示があるので、それを参考に食品を選択出来るところが気に入
っている。魚もいい。4時ころ行くと、近海で獲れたての生きのいい魚が…。ゴマサバとサヨリとコチのさしみ…ほんとうにうまい。
 今日も車だったので、少し散歩する。やや歩きたらない。


 
今日の日記より
2006年05月04日 THU

5月4日(木) 旬を食べる・毎日筍の味噌汁
 長男、女房、私三人で花園のカレーの「ラジャ」へ。長男:あさりと野菜の5倍、女房:ゴーヤと野菜の5倍、私:ゴーヤとベーコンの5倍(5倍は辛さ)食す。
 「アコーディアナ」行くも満員。「フォノン・カフェ」へ。これから、本を読みたい時はここへ来ようと思う。
 今日は車で移動したので、(長男が捻挫しているためやむおえず)むしょうに歩きたくなる。1時間ほどあちこち歩き回る。プラスマイナスゼロとなる。 


 
今日の日記より
2006年05月03日 WED

5月3日(水) 旅のつばくろ燕尾服
 スローフード・フェス行く。(んー?)まあ、こんなものか。
 「ぶる」さんで、今まで敬遠していた酸味の強いコーヒーたのんでみる。(なかなかいける)お店の雰囲気と彼女のコーヒー豆の選別と淹れ方の妙。そこへ、SHAREGAKIさん。農作業のことなど聞く。ちょっとやってみたいような…。一度彼女の畑をのぞいてみよう。
 楽しみがまた一つ。
 ぶるさんからの帰りに花園の「パルペ」に寄り、陶芸家の史子さんと少しお話。壁に面白い写真作品をみつける。(これは盗ませていただきます)さっそく精文館でA4とB5のボード購入する。
 夜。写真作品のイメージが消えないうちに製作のための設計図に取り掛かる。角のロックにBGMはカウント・ベーシー。スウィングしながら…。


 
今日の日記より
2006年05月02日 TUE

5月2日(火) 夏も近づく八十八夜
 「ぶる」コーヒーさんに飾っていただいていた写真搬出。次は妻の絵をお願いする。作品の発表の場を提供していただき感謝である。
 広小路を散歩。若者のやっているお店で帽子を探す。今日は好みの帽子には出会えず。実家により父親と少し話す。花園のアジアン雑貨のお店でドキュメンタリー映画「天国はつくるもの」のチケット購入する。帰る途中で「アンクルトム」の高津さんに(土曜日来るでのん)と。
 夕飯のビールのつまみは例の「正木さんちの大豆の塩茹で」…やはりウマイ。今夜もビール飲み過ぎか…。


 
今日の日記より
2006年05月01日 MON

5月1日(月) 診療室の暖房スイッチ・オフ
 大発見!島村菜津著「スローフードな日本」読んでて(えー。そうだったんだ!!!)と。
 枝豆と大豆は同じものだったんですねー。枝豆の熟したものが、大豆。知りませんでした。お恥ずかしいかぎりです。皆さん知ってました?
 新城で有機無農薬で農業をしている正木夫妻がいろいろな野菜届けてくれる。その中に、大豆が。(天然塩少々でゆでるだけで、とてもおいしいですよ)とのことで、さっそく。ほんとにウマイ。ビール飲みすぎる。



 
今日の日記より
2006年04月30日 SUN

4月30日(日) 花見月うららかに
 昼は中華料理の「ランカ」行く。期待はずれ也。女房の作る毎日の料理がとてもうまいので、最近は外食をしても満足することがない。それが正常だと思う。
そお言えば、名料理人の辻嘉一がこんなことを言っていた。(…でも、家庭料理には負けますよ)と。ただし居酒屋「喜喜」は別である。マスターや常連客がいいからだと思う。もちろん肴もいい。
 三ケ日までドライブ。やっぱり多米トンネルは明るかった。トンネル内の運転が怖くなくなる。(にんじんジュースに感謝)帰りに、豊田君が散歩しているのを見かける。
 豊橋美術展搬出。
 先日購入したレモンに命名。その名を…「リスボン」。リスボンとしばしお話する。「今年の秋に実をつけるのは、まだ無理かのん」「ん~」
 長男。捻挫した足少しよくなった様子。杖をつきつき名古屋へ帰る。しかし、杖もいいかも。池波正太郎をまねて、杖いやステッキ片手に、ハンチング頭に粋に町歩きといこうかと…。
 
 


 
今日の日記より
2006年04月29日 SAT

4月29日(土) みどりの日・いい日也
 昨夜、長男が久しぶりに帰る。杖をついてきたので、(どうしたんだ!)と。フットサルとか言うサッカーもどきで捻挫したとのこと。医療者は(死なない程度の病気をしたほうがいいんだぞ)といつも言っていたので、(おお、ヨカッタナー)という。
 今日の昼。最近気に入っている豊川沿いの「三福庵」へ。いつものごとく、「ざるそば」と「とりなんば(うどん)」たのむ。やっぱりうまい。
 友人の欄間屋の近藤君の新作業所が完成したので、のぞきに行く。なかなかいい。私の隠れ家にしよう。奥さんの大正琴の演奏つき。
 衛生士の高橋さんお薦めの一号線沿いの「岩盤浴」へ。汗をタップリかく。まずまずである。女房と長男はおおいに気に入った様子。
 実家にちょっと寄り、父親の様子をチェックして後「喜喜」へ。安井氏と一杯やる。嵯峨さんが愛するマロンと。j高校のラグビーの先生と(ひさしっぶり!)ですねと挨拶する。こんにゃく屋さんに5月のシャギーライブの宣伝しておく。井本君来る。
 けいさんお薦めの湯やっこ…いける。


 
今日の日記より
2006年04月28日 FRI

4月28日(金) 晴れ
 診療室の椅子がキーキーと音をたてる。診療終了後さっそく「サカキヤ」へオイルを買いに、自転車で行く。ふと見ると店の名前が変わってた。
 実家へ父の様子を見に行き、帰りに「サンヨネ」さんでニンジン12本。にんじんと切っても切れない仲となり…だ。
 


 
今日の日記より
2006年04月27日 THU

4月27日(木) 小雨後晴れ
 ハンチング被り、女房と一緒に豊橋美術館へ行く。豊橋美術展(写真と書)見る。昼は久しぶりに「謝謝」で辛い麻婆豆腐。最初食べた時はおいしかったが、慣れたせいか普通。「ぶる」コーヒー店でメニューにないコーヒーを。やはりここは居心地が良い。
 散歩の途中で藤城氏と出会う。花園の実家で父親と少し話する。サンヨネさんでアサリ買う。
 夕飯。アサリの味噌汁(白みそ)うまい。今夜もカルテの整理だ。あ~あ。


 
今日の日記より
2006年04月26日 WED

4月26日(水) 気圧の谷接近す、明日は雨か
 歯科医療保険制度がこの4月から改正(悪)になる。非常に煩雑になる。だれがこんなことを考えるんだろうか。もしかして、人間の心を持っていないロボットが…。カルテの整理でてんてこまいである。
 厚生省殿、手段と目的間違っていませんか。あくまで目的は皆さんが健康で幸せになることですよね。カルテに書くこと、書類をきれいに書くことはその手段にしかすぎません。
 どこかの首相もそうですが、人情忘れていませんか。


 
今日の日記より
2006年04月26日 WED

4月25日(火) 風強し残り花散る
 夜。
 Super Swing Jazz Orchestra の練習日だ。豊川沿いにある「スタジオ8」にて、午後8時より。
 最近は若い人好みの早い曲が多いので、ついて行くのが大変である。
 が、しかし。今夜は珍しく、バンマスに「ギターはその調子でOK!」と言われる。実はどこを演奏しているのか、全く解らなかったのだが…。ようは、ごまかし方が上手になったということか。
 7月8日(土)のホテル・アソシアでの夏のジャズ・ライブに向けて、ちょっと気合が入ってきた。


 
今日の日記より
2006年04月24日 MON

4月24日(月) 春の柳か浅緑
 欄間屋の近藤君が、何年か前に我が診療所の小さな前庭にエビネを植えてくれた。
 そのエビネが今年も花をつけた。今朝、診療しながら、ふと庭に目をやり気がついた。可憐な黄色い花が咲いている。
 その横には「一人しずか」が。花はまだだが、葉の緑が鮮やかだ。
 にんじんがなくなったので、散歩のついでにサンヨネさんで12本購入する。新城の正木夫妻の春ニンジンが待ちどうしい。金曜日には彼らが野菜を届けてくれるので、春ニンジンについて聞いてみよう。 


 
今日の日記より
2006年04月23日 SUN

4月23日(日) 小雨にけむる豊橋  
 女房殿は名古屋へ。私は無農薬レモンと八朔を購入のため、三ケ日の「しずか村」へ行く。多米峠のトンネルの中はやはり明るく、良く見える。(確実に目がよくなっている) レモン30個、八朔10個、甘夏10個、ネーブル5個しめて2千円なり。村長の小野さんと少し話す。お茶の葉を切ってくれる。
 昼は、花園町のカレーハウス「ラジャ」にて「村井弦斎の幻のカレー」を食す。1時。駅前のペデストリアンデッキで開催の平和イベントに参加する。画家の内藤さん、印南さん、夏目さんと会う。
 3時帰宅。夕方まで読書三昧。夕飯は友人の山口君の出前うなぎ(豊川堂裏の鰻やさん)、うまい。
 女房殿はまだお帰りにならない。いいちこのお湯割りやりながら、ギターで演歌を思いっきり爪弾き唄う。♪伊豆のやま~や~ま~


 
今日の日記より
2006年04月21日 FRI

4月21日(金) 天声人語に「穀雨」の文字
 
 夕方「アツミ」へ買い物にゆく。私のお気に入りのスーパーである。それぞれの商品に「安心」「美味」などの表示がついているのがいい。食と健康へのこだわりを感じる。
 「安心」表示のついた商品の中から、さらに裏のラベルをよく読み買うかどうかを決める。
 若い頃はデパートやスーパーでの買い物は大嫌いであったが、最近はとても楽しい。食についていろいろ考えながら、これはよさそうだというものを選び購入する。
 今夜の夕飯は…5部づき米ご飯、たけのこの味噌汁、焼き魚(はたはた)、今日買ったちりめんじゃこ、二俣氏製たくあん…うまい。  


 
今日の日記より
2006年04月20日 THU

4月20日(木) どしゃぶり・快晴・曇り
 大雨の中、「風伯」のお手伝いがあるので、女房殿を車で美術館まで送りいったん帰宅。11時。快晴となる。徒歩で美術館へ。飯田さんから教えていただいた画家の下間さんの出品している作品展を見るためだ。
 「ギャラリー公園道り」へ。写真家の二俣氏と少し話す。「ギャラリー48」では、「油遊」展が開催中。画家の央先生夫妻がみえる。一緒にお昼食べる。「三楽」で焼き魚定食とイカ天食べる。(満足・まんぞく)「ぶる」さんでブル・ブレンド。タイ旅行の話聞く。
 夜。「TAPTAP」さんでの「吉川よしひろライブ」へ、久曾神さんをさそって3人で。演奏スタイル参考になる。そして、あの光るイヤリング。シャギーでのライブで私もと思う。
 城所先生、加藤さん、下奥さん、シャレガキさん、アントンさん、白井さん、鈴木君いろいろな人と出会う。
 やはり、人との出会いは…すばらしいと。人生は生きるに値するとあらためて思う。
 角のロック片手に、橋幸夫の股旅物聴きながら。


 
今日の日記より
2006年04月19日 WED

4月19日(水) 春寒し美女に会う
 いそがしい半日也。
 午後6時。弟に(ここはいいよ)とおしえてくれた居酒屋に行く。前田町2丁目17-13の「風見鶏」へ。ここは以前から散歩の途中に気になっていたお店である。弟に紹介されたことで行ってみようと思う。
 以前、スイミングスクールの先生をしていたとのこと。木原美智子ふうの美女なり。
 にくじゃが、手ずくりメンチカツ、ゴボウと牛筋の煮込み…いい!
 いろいろ話する。なんと、「喜喜」の常連さんのマーちゃんのお姉さんだった。
 結論…豊橋はせまい!!!


 
漢方日記《巻の2》より
2006年04月18日 TUE

〇月×日 (香蘇散)
 体調すこぶる良し。気力充実。食欲もあるが…。少し前より、夕方になるとジンマシンが手足にポツポツと出現するようになる。昨夜もかゆくてよく眠れなかった。
 最近ちょっとお酒の飲みすぎは自覚している。肝の臓に負担がかかっているのかも。同級生の内科医のK君に血液検査してもらう。一週間後「特に異常なし」とのこと。
 さて…。漢方の出番である。かゆみに、対症療法的に「黄連解毒湯」をためしてみる。あまり効果を感じない。漢方の書に(体質治療として、胃腸の弱いタイプの食事性蕁麻疹には「香蘇散」)とあるので、「香蘇散」を一包飲む。
 効果有り!その夜はかゆみを感じることなく良く眠れた。以後、ジンマシンはでない。
 「香蘇散」は気分が晴れず、うつ状態にもいいとのことである。


 
シャギー・ライブ
2006年04月18日 TUE

4月17日(月) はれ
 今夜は月に一回の「シャギー・ライブ」の日である。午後7時45分にグリーン・ホテルへ。ゲストは多彩…ピアノのマロン栗本(大切な小指を切ったとのこと、大丈夫?)、ギター弾き語りのトニー鈴木(トニー谷?彼はワザワザ安城から来てくれました)、そして、PI PO M(モダーンフォーク、楽しいグループです)。
 今夜の演奏も良かったし、観客がまたよかった。(清さん、嵯峨さん、?の若き女性、シャレガキさん、サデンカンさん、博君、いもっち、よっちゃん、菅さん、マロンさン友人、たまたまホテルに宿泊した若き二人、そして我妻) 三波春夫の気分也。(お客様は神様です!)
 ちなみに、来月もやりますので、こりずに来てくださいね。皆さん!5月22日  月曜日 ですぞ。


 
今日の日記より
2006年04月16日 SUN

4月16日(日) 曇りのち晴れ
 今日は校区のソフトボール大会。若い頃は飛んで行ったのだが…。腰が壊れてからは不参加也。
 丸栄の山本屋で「かしわ入り味噌煮込みうどん+おにぎり2個+ビール」をお昼に食べる。1時より楽しみな予定あり。
 八町校区市民館にて「ボイス・トレーニング」を体験。同級生の日下さんに紹介してもらった教室である。先生は金澤 博さん(ミュージカル俳優?)。日下さんとTAPTAPの鈴木さんに会う。入念な体操の後、アメイジンググレイスを先生のピアノ伴奏で全員で歌う。その後、「うたうしじみ」の朗読をする。
 とてもおもしろかったし楽しかった。特に体操と指圧で体をほぐすこと…これはいい。
 5月も行こうと思う。明日の夜は「シャギー・ライブ」。声の出が少々よくなるかも。


 
今日の日記より
2006年04月16日 SUN

4月15日(土) 五黄友引
 「アンクルトム」のライブの日なり。妻を誘い行く。グラス・ビートの演奏、なぜか今夜はことにGOOD。そして、多彩なゲストが私を楽しませてくれる。カントリー・ダンスも体験する。いつか、桑名の金沢さんのカントリー・ダンスにいかねばなるまい。
 ちょっと飲みすぎ。ウーロン茶にスプーン1杯の焼酎、BGMは橋幸夫の「元祖、股旅ここにあり!」聴きながら。


 
今日の日記より(にんじんジュース)
2006年04月14日 FRI

4月14日(金) 四緑先勝
    「にんじんジュース報告その2」
 きのう。多米峠のトンネルでの女房と私の会話。(蛍光灯が新しくなったね)(そんなことないわよ。前といっしょよ)(そうかなー。なんか前より良く見えるけどなー)
 しばらくして…。はっと思う。私の目がよくなったんだ!帰りの多米峠のトンネルも内部がよく見える。
 「栄養成分辞典」で調べる。ありました。目の網膜にはロドプシンという光を感じる物質があり、不足すると夜盲症になる。ロドプシンをつくるにはビタミンAが必要になります。その前駆物質がβカロチンです。βカロチンの多く含まれているものの一つがニンジンです。
 にんじんジュースが効いた可能性大です。
 夕方散歩する。以前は自動車のライトがまぶしくてしょうがなかったが、今日はなんともない。
 
  


 
今日の日記より
2006年04月13日 THU

4月13日(木) 若鮎の苦さに春をみる
 久しぶりに夫婦で小ドライブ。タメ峠越えて三ケ日の手打ちそばの店「陶そば正」で10割そばと若鮎と山菜の天麩羅。(「喜喜」常連のアヤちゃん推薦)ご主人の正木さんとそばや陶芸の話などする。教えてもらった、すぐ近くの自然農法の「しずか村」へ。「しずか村」の小野さんから無農薬のレモンと八朔購入する。(おいくらですか?)(いくらにします?)(え!)(じゃー、一個40円くらいでどう)(ええそれくらいでお願いします)(レモン22個と八朔10個で〆て千円で)
 帰りにガーデン・ガーデンで「レモンの木(リスボン)」買う。秋に実が付くか楽しみである。


 
今日の日記より「食育エキスパート」
2006年04月12日 WED

4月12日(水) 柳青めるラプソディー
 食に興味あり。日本人にとっての正しい食事とは…。「あなたのための食べる食育」という本を見つける。インターネットで受験できるとのこと。1週間その本で勉強する。そして今夜いよいよ試験を受けることとする。
 「食育エキスパート」試験にチャレンジ。(服部栄養専門学校公認の検定試験)50分で50問の質問に答える。検定料3000円なり。
 結果やいかに…。見事合格せり。100点満点で90点であった。(100点のつもりであったがどこが間違っていたのだろう?)しかし、とりあえず私は「食育エクスパート」であります。
 ちあきなおみ聴きながら、焼酎のロック片手に。


 
今日の日記より
2006年04月11日 TUE

4月11日(火) 嵐の春
 今夜はちょっとセンチメンタルな気分。久しぶりに神谷美恵子読みたくなる。「こころの旅」のなかに、こんな一節がある。
 …少なくとも中年期以後は死を覚悟しつつ生きる者のほうが、生をよりよく充実させ、死をも自然なこころで迎えられるのではなかろうか。生が自然のものなら死もまた自然のものである。死をいたずらに恐れるよりも現在の1日1日を大切に生きていこう…
 人生とは奇跡であり。生きるとは心の旅なのである。
 トム高津の「さよなら豊橋」BGMに、角のお湯割りやりながら。


 
悲しみの日記
2006年04月10日 MON

4月10日(月) 悲しみの雨也
 大切な友が逝く。生きゆくことはつらいことですね。短い期間でしたがあなたと出会えたこと私の宝です。今、「高石ともや」聴いてます。もしかして、これがお通夜かと。
 男って弱いなーと、今思います。涙が…止まりません。
 仁美さんさようなら。またいつか会いましょう。ただし、私はそちらへ逝くのはいそぎませんよ!
 では。


 
今日の日記より
2006年04月09日 SUN

4月9日(日) 何やら知らない花一輪
 朝から女房殿は着物を召して「何処」へ。(さてと)今日はどうしよう。そうそう町内の会合があった。談合神社で談合す。
 昼はJAZZの流れる「とん龍」にてロースカツ定食+ビール。フォルムへ行く。ホット・ココア飲みながら読書。隣の客がやかましい。
 花見の人をチラチラ見て、美術館へゆく。富安先生が水彩画の好評をされていた。等迦会で一緒の渡辺さんが神妙な顔でその横に。
 HOLGA(ロシア製おもちゃカメラ)で絵になりそうも無い所を写す。フィルムはブローニーのモノクロ。
 女房殿より℡あり。(夕飯食べてから帰るわね)(我、了解せり)さてと…。「アンクルトム」でまずはビール。高津さんと音楽・落語談義しながら飲んで食べる。BGMはトニー鈴木選曲のCD。いいねー。
 西田佐知子のCD借りる。


 
今日の日記より
2006年04月08日 SAT

4月8日(土) 強風にハンチング舞う
 正木夫妻のにんじんが終わったので、アニューにニンジンを買いに自転車で行く。途中、風が帽子を巻き上げる。若い女性が拾ってくれた。ちょっとうれしい。(お年寄りにやさしくしてくれたのかも)
 レモンがなくなったので、河合果樹園さんに℡する。(すみませんが、もうしばらく採れないんですよ・次は10月です)ちょっと残念だったが、よく考えてみればニンジンと一緒で1年中あるほうがおかしい訳である。
 昨夜はギターも弾かず、早く寝てしまったので、今夜は無性にギターを弾きたくなる。角のハーフ・ロック用意して…。さて、何からいこうか。「ジョーン・バエズ」の「ドナドナ」(♪ある晴れた~)


 
今日の日記より
2006年04月07日 FRI

4月7日(金) 普通の日
 医療保険制度が大幅に変わり、この一週間は慣れないので目の回るいそがしさなり。この内容、庶民には理解できない。どんな人がこんなものを考えるんでしょうか。その人、居酒屋なんか行かないでしょうね。趣味無いんじゃないかなー。友達いないかも。かわいそうな人かも。
 ちょっとばかしツカレタ。今夜は早く寝るとする。
 (ファイト一発…「補中益気湯」)
 おやすみなさい。



 
今日の日記より
2006年04月06日 THU

4月6日(木) 気持ちの良い桜日和        「ぶる」さんへ絵の搬出に行く。代わりに「写真」を飾らせてもらう。広小路の「fバイg」という眼鏡屋さんでライブ用メガネをオーダーする。9450円なり。17日のシャギーで使ってみよう。昼は女房と二人で広小路の「伊勢路」でお好み焼き(+ビール一本)。その後、女房はOU教室(絵画)へ。私はあちらこちらの桜を愛でる。
 再び「ぶる」さんへ。今月のコーヒー「モカ・マタリ№9中煎り」を。少しお話ししたり、本を読んだりで過ごす。紅茶を飲みたくなる。「エロス」(ハイビスカスとモーブのフレーバード・ティー トロピカルの味を)MARIAGEの茶器で楽しむ。
 携帯電話に万歩計の機能が付いていたので、今日はそれをためしてみた。8632歩なり。 
 
 


 
今日の日記より
2006年04月05日 WED

4月5日(水) やっぱり生きようと…
 久しぶりの町の居酒屋「喜喜」へ。駄菓子屋の清さん。マーちゃん。マスターのよっちゃん。お母さん。岡ちゃん。(岡殿は歯茎が痛いとのこと・漢方薬のオウレンゲドクトウを進呈)
 (いいなー、生きるっていいことだ)再び生きていこうと思う。しゃっくり出る。
 唄いたい気分也。清さんと水上ビル前の「ミニハウス」へ。懐メロおおいに歌う。シャックリは続く。
 無事帰宅するも、シャックリとまらず。漢方の出番である。「芍薬甘草湯」一包のむ。数秒でシャックリやむ。漢方薬の効能、神のごとし。


 
今日の日記より
2006年04月04日 TUE

4月4日(火) 何年目か定かでない結婚記念日
 朝。女房に会う。(さて、質問です。きょうは何の日でしょうか?)私(ん?)女性という生物はこおいったことをよくぞ覚えているものである。感心しきりなり。(ぼそっと、オネデトウと言う・日本の男は照れくさいのである)
 新城で有機農法で野菜を作っている正木夫妻がいろいろの野菜を届けてくれる。「ニンジンは今日でおしまいです。しばらくお届けできません」「え!」「春ニンジンが収穫できるまでは…」
 なんとすばらしいことでしょう。ニンジンはいつも収穫できる訳ではないんですね。野菜にはそれぞれ取れる季節があるということ。あたりまえのことに改めて気が付く。ますます彼等を好きになる。正木夫妻のことはHPの「にんじんジュース」のところで紹介してます。ご覧ください。


 
今日の日記より
2006年04月03日 MON

4月3日(月) 飛ばされそうな風
  漱石が言う。智に働けば角が立つ…兎角に人の世は住みにくい。つげ義春の蒸発願望。種田山頭火と行乞二人旅。倉田百三曰く。生き行くことは悩みである。ギター爪弾く。おれは河原の枯れススキ…。
 ウイスキーのお湯割りがうまい。何杯めだろうか。 船村 徹言う。酒でものまなきゃ、やっちゃーおれない。


 
今日の日記より
2006年04月02日 SUN

4月2日(日) 雨・大雨・小降り・雷…
 桜。
 アンクルトムで居酒屋お花見。ギターを肩にいざ出陣。楽しいひと時。ギターを爪弾きおおいに唄う。またまた新しい出会いあり。
 出会いの妙!今夜は久しぶりに(酔っ払ってしまった)
 


 
今日の日記より
2006年04月01日 SAT

4月1日(土) 天気は下り坂 明日は…
 うれしいことあり。朝日の朝刊に再び大岡 信さんの「折々のうた」の掲載開始。トップバッターが茨木のり子さん。さすが大岡氏である。
 (心臓のポンプが軋むほどの/この忙しさはどこかが    ひどく間違っている/間違っているのよ)
     「大男のための子守唄」より 茨木のり子
 彼女の夫(医師)のことを詠んだ詩であろうとのこと。医師の夫は57歳で没す。
  


 
今日の日記より
2006年03月31日 FRI

3月31日(金)風強く帽子舞う
 夕方、散歩に行く。コンビニで次男の水道料金を振り込む。女房殿に頼まれた胡桃をワルツで購入。(忘れるところだった・ヒヤヒヤ也)精文館の前に古本屋ができたので、ちょっとのぞく。(イラッシャイマセコンニチハ・いらっしゃいませこんにちわ)の斉唱…いたたまれなくなり、そうそうに店を出る。(ついに年寄りの仲間入りか)
 父親に頼まれた「養命酒」を日の丸薬局で買って、家へ帰る。そうそう「のぼり屋酒店」で角も買いましたっけ。その角のお湯割りやりながら。BGMはアンクルトムの「TOM高津とGRASS BEAT」のBlue Grass 。


 
今日の日記より
2006年03月30日 THU

3月30日(木) 雨・晴・雨・曇・強風
 所用で名古屋へ。普段は名鉄か新幹線だが、フト…思った。(そうだ、JRの鈍行で行こう)昨夜読んだ「山頭火」の影響かもしれない。のんびり歩くがごとくゆっくりと本を読みながら。
 壺屋の助六ずしとカンビール買って、豊橋駅4番線より11時9分発のJRの普通に乗車する。比較的すいていて4人掛けの席に一人で。まずは昨夜の続きの「山頭火」読む。(私はまた旅に出た。愚かな旅人として放浪するより外に私の生き方はないのだ)鈍行のせいか、こんな文章が家で読むより心の深いところに響いてくる。
 ビール飲みながら、助六食べる。山頭火の気分也。「灸療雑話」よむ。次は「逝きし世の面影」を。日本近代文明のユニークさに驚く。
 もう一冊持参したのは「島村菜津著 スローフードな日本!」おもしろい。夢中になって読んでいると、名古屋だった。
 


 
今日の日記より
2006年03月29日 WED

3月某日  寒のもどり・風冷たし
 最近ちょっとお酒を控えている。大き目の湯のみに三年番茶を8分目ぐらいそそぎ、そこへ焼酎を少々。
 「山頭火」読む気分なり。種田山頭火の後姿の写真。(うしろすがたのしぐれていくか)
 「尾崎放哉」もいいなー。(咳をしてもひとり)
 「つげ義春」選集、パラパラと…。「森繁久弥」の船頭小唄聴きながら。ちょっとウツを楽しむ。


 
今日の日記より
2006年03月28日 TUE

3月28日(火) 姿美し白魚食らう
 夕方、散歩の途中に「タナベ楽器」へ。若主人と楽器のことなどいろいろ話す。(ダキストの超安い出物がありますよ)(ほんとう!買いたいが…女房殿の顔が浮かぶ)クラシック・ギター用ギター・レスト買う。
 今夜はSSJOの練習日だ。8時に「スタジオ8」へ。若い人が多くなり、速い曲が多くなり、ついて行くのがたいへんである。どこやってるのかさっぱり。しかし、ごまかしはだいぶうまくなった。
 帰ってから、風呂へ。今夜から「冷水浴」に挑戦である。やってみたら以外に大丈夫だった。これはよさそうだ。今、体がポカポカしている。(ビールのせい?)
 


 
続・JAZZ日記より
2006年03月27日 MON

〇月×日(ステイシー・ケント)
 朝はいつも、豆乳と三年番茶。
 以前は(朝食、食べるべし…)で食欲がなくても無理に食べていたが、ある時より、豆乳とお茶だけにしてみたら、これがすこぶる調子が良い。精神的にも気楽になった……特にこの面が大きい。
 狂牛病の影響で豆乳が手に入りにくくなった。こまったものだ。サンヨネさんに一箱とっておいてくれるように頼む。
 どうも人間は金儲けのためにいろいろやり過ぎだ。なにごともちょっと非効率、非科学的の方がいいのかも。
    ※       ※        ※
 夕食の時、久しぶりにワイン。やっぱりビールが飲みたくなって、モルツの中ビン一本。
 今夜のBGMは…。角のロック飲みながら、「ステーシー・ケント」キュート系、美しい人の美しい歌。おすすめである。
 


 
今日の日記より
2006年03月27日 MON

3月26日(日) 花曇(養花天とも)
 夜である。
 浜名湖畔のライブハウス「パラディソ」へ。今夜はハーゲ富安さんの楽しいライブだ。(フォーク唄いにおいでん)と言われれば、行かなければなるまい。フォークって、スパゲッティー食べる道具ではありませんぞ。フォークソングですよ。
 いつ聞いても、富安さんの歌と演奏はいいですねー。ゲストの「PI・PO・M」PPMスタイルのモダーン・フォーク…楽しい!
 もう一組PPMスタイルのBANDいや、最近はユニットと言うんだそうですが、これがまたいい。
 TAPTAPさんの息子さんのギター弾き語り、ビートルズの作品、なかなかむつかしいものをものにしている。(ホー)
 そして、私。近いところ用メガネをおもむろにかけて、さあ演奏である。裕次郎やひばりを歌いたいところであるが、さすがにそれはまずい。ジョーン・バエズの「花はどこへいった」と「想い出のグリーングラス」唄う。ちょっとキーを間違える。それもまた良しである。
 名古屋から来た若い3人。「満福旅団」このグループ、もといユニットがすばらしかった。ボーカルの彼女、フリューゲル・ホーンの彼、ピアノの彼…いいねー。
 車の運転がありますので、お酒を我慢して、浜名湖まで行ったかいがありました。(わたし:ノンアルコール・カクテルとジャスミン茶のんでました。ちなみに女房殿はビール!)
 HAGE富安さんに感謝です。また呼んでのん!!!
 
 






OLIVE-DESIGN-CGI
Simple Olive Diary2 Ver1.0