エリック C@x__ok日本人は勤勉で好奇心が旺盛だと日本では言うが今はむしろ日本は劣っている国だと思えてしまう。みんなが勉強しなければならないと思っていた時代には皆が無理矢理にでも努力していたが、みんながそれはもういいよと思った瞬間に誰もしなくなってしまった気がする。これも自己肯定感が大きく関係か。8:29 AM · Dec 14, 2019·Twitter Web App212 Retweets580 Likes
かとけん@takutonwithFCB·19hReplying to @x__ok平均的な勉強時間、読書時間は20年前、30年前に比べて激減ですね。 それが日常にも影響している(みたいな)のがキビシイです。先を考えて、いまは嫌でもやる・やらせるが無くなっていますね。教育課程の変化もあるけど。36
日米協定更新阻止!今年を原発止める元年に@yakkun821·19hReplying to @x__ok本当は戦争公害薬害の被害者を含む社会的弱者がたくさん居るにも関わらず、『一億総中流』と言われる事で様々な努力をやめた感がありますね。 あの頃の情報源は新聞テレビなどマスメディアが主で、弱者が情報発信する手段は限られてましたから。116
ヒゲおやじ@Rkm8Ga·15hReplying to @x__okご先祖様に申し訳ない.....と墓参りしながら ふと思い至るときもあります。くよくよしても仕方ないから今を大切にします。クラプトンでも聞いて眠ろうzzz4
かな。静かに主張を続けます。負けない@MFWQp8d1iusIzOi·7hReplying to @x__okどこに行っても自己責任って言葉を投げ掛けられて、自己肯定感潰され続けてますから。 日本の大多数の庶民は奴隷以下の存在に置かれているんですよね。 しかもそれに気付いていない。 プライドだけはめちゃくちゃ高い。 権力者に都合の良い存在ってことですね。11
物乞いフェルスタッペン@dezfLf6x2Ht00VV·17hReplying to @x__ok時代の空気感というか、ガツガツ上を目指してた時とか、何か言いたいことは分かる。仕事仕事じゃなくなった時からかな変わったのは。1
masaki@masakitalk·6hReplying to @x__ok and @Kitsch_Matsuo優秀で勤勉だった国民はもういない。どこが分岐点だったのか。わたし的にはバブルでおかしくなったのではと思っている。
shirokuromarble@shirokuromarble·5hReplying to @x__okみなと同じ、大多数の側がお好みなので、みんなが貧乏でありみんなが搾取されているのなら、そっち側で満足なんでしょうね。 搾取された金がどう使われているかとかも考えないし。
日本劣化ストップ!@rekka_stop·4hReplying to @x__okみんな悩んで大きくなった♩ という「苦労しながらも右上がり」が崩壊 明治以来の立身出世の圧力(偽造)と 本来、個人的な作業でしかない「努力すべし」圧力(しない奴ダメ)が癒着 社会偽造崩壊の一方、嫌な努力圧力のみ残存 本来、楽しみ喜びしかない魂の向上(努力)を自分に取り戻すべき時代に
Koizumi@nipponkoizumi·4hReplying to @x__ok江戸時代の水田稲作村では、水路などの灌漑設備が村所有でしたので、自分の田んぼの田植えの日も自分で決められませんでした。結局は庄屋など村の有力者に逆らっては生きていけなかったのです。 地方の自民党議員は庄屋の子孫も多くいるのでは?
michiura@michiura1·18hReplying to @x__ok and @rechallenger_本当は勉強したいけれど日本の学校教育は勉強嫌い、学校嫌いにさせてしまっていると思う。23
ɐɹnɯɐʞɐN¯ıɾnʎSㄣ⇂ގ6⇂@alicetiptree·15hReplying to @x__okその問題の最大の犯罪者は文部科学省および多くの大学教授です。アカデミックの世界では面白いものがたくさんあるのに多くのtheyはわざわざ退屈な事をたくさん教えます。1
長いこと高校の先生してました@kkhrpen·15hReplying to @x__ok自分で自分に言動の責任を取らないからですよ。常に「〇〇さんがこう言ってたから」「みんなそうするから」で行動するから。因果関係、目的、結果という抽象的な思考が「ない」。どんなの考えであっても「客観的でないから」と何が主観で客観も論理もわからずに、多数決が全てであるかのように言う。14