最近ちょっと凹むことがあり・・・
~凹んだ理由は気持ち落ち着いたらご報告します。
その影響で三連休は、
引きこもろうかと思いましたが
駅ハイ申し込んでいたんだワ~
歩行距離も6キロなので、まぁ凹み中でも歩けるかとお出かけしてきました。
スタート駅:茨城県 常磐線 石岡駅
テレビでも紹介された街中「看板建築」をゆっくり見学。
東国の古都の息吹薫る街石岡で
秋のイベント「商工祭」を満喫!
東国の古都の息吹薫る街石岡で
秋のイベント「商工祭」を満喫!
歩行距離:約6キロ
スタートは石岡駅
駅舎改装工事中でした。
実は、茨城のド田舎育ちの私~この石岡が子供時代の私にとって一番のビッグシティだったのヨ~
小学生の時に、お友達と石岡に買い物に行くっていうのは大冒険だったナ~
仕事がらみで、ダンナもこの街と縁があったもので
懐かしさもあり、この駅ハイ申し込んでみました。
久々に駅に降りました。
駅前にあった旧西友跡~さすがに取り壊しされてました。
一日限定のイベントコース
受付でこんなにたくさんゲット
恒例の参加賞:缶バッジ
あとよく袋に入っているウェットティッシュ
にプラスして500mlのお茶&石岡銘菓の最中
イベントコース参加は絶対にお得です!!
開始~
駅前の通りもかなり変わってましたネ~
ダンナ『あれ、ここにあった飲み屋も、あそこの飲み屋もなくなっている~』
~お前の思い出は、飲み屋か??
気を取り直して、地域柄の出るマンホール
9月に開催される石岡のお祭りは有名で、特に獅子が有名なのヨ~
①常陸国分寺
天平13年(741)、聖武天皇は、五穀豊穣・国土安穏を願い、68の国ごとに国分寺・国分尼寺を建てるよう命じました。当時は疫病も流行しており、仏の力を借りることで国を安定させようと考えたのです。
その中の一つが、常陸国分寺
②イベント広場(商工祭)
前日が雨だったので、主催者は心配だったでしょうネ~
お天気
で、良かったです。
駅から中、モーニングするお店もコンビニも全くなく
ここでやっと朝ごはん~
炊き込みご飯&スイトン・・・ブラジル料理の焼き鳥(正式名称??)
ここで私がすっごい期待していた、ゆるキャラ君の登場はなく

次に進みます。
さすが古い街、神社が多い
青屋神社
陣屋門
みてわかるように、かなり最近ここに再建されたそうです。
③民俗資料館
入っていいのか躊躇しちゃいました。
入ってすぐの場所に建物発見!!
この建物の隣の石碑に目が釘付け
常陸国府跡
もっと釘付けになったのが
府中城跡の土塁の案内板
これが残存している土塁
あと・・・写真とらなかったけど昔のお墓とかあって
ここの敷地
国府跡であり、お城跡であり・・・・このまま小学校にしておくのは、なんかもったいないようナ~
④常陸國總社宮⇒御朱印記事
⑤看板建築
意味わからずとりあえずテクテク中ステキだナ~って建物
したのですが
解説~看板建築とは,主に東京や関東周辺で関東大震災後に商店などに用いられた建築様式である。具体的には,木造2階建ての店舗兼住宅で,建物の前面を垂直に立ちあげ,モルタルや銅板,タイルなどで洋風のデザイン装飾を施した建物をいう。
私の
ビンゴだったようです。
最近、古い街並みブームですが
なかなかまとまって残っていることないですよネ~
石岡も3軒連なって残っていたのは、ここだけだったかも~
1軒だけならチラホラありました。
もっと連なっていれば、川越のような小京都になれたのに・・・・
⑥府中誉
酒蔵さんです。
私の勝手な思い込み
グリーンボトルの日本酒に間違いはない
なんと、グリーンボトルが品切れでした。
なので珍しく買わずに退散
一本裏通りでも、こんな建物が残ってます。
私&ダンナが気になっていた
昔、石岡にあった唯一の百貨店:コーキ(高喜)の跡地
表通り歩いたときには確信できなかったけど・・・
やっぱりここ
ドラッグストアーになったようですネ~
私の子供の頃は、ここの駐車場待ちで通り大渋滞だったのに~
時代の流れって・・・・
先週の土浦に続き、駅前空洞化とまりませんネ
ダンナとのテクテクですが
打ち上げは、サイゼ
只今、固形物あまり食べれない私には、
うれしい新メニュー:タマネギのスープ
ダンナはこちらに夢中
キッズメニューにある間違い探し
実は前回のバージョンもかなり夢中になり、最後どうしてもわからずに店員さんに正解教えてもらいました。
なんと今日久々の行ったら新バージョンに
やっぱり全部はわからず
でも、初回なので店員さんには聞くのはまだ早いと
次回にリベンジになったようです。
私も挑戦してみたけど、難易度高いですヨ~
サイゼ行く機会のある方~
キッズメニューあけてみて
本日のコース6キロコースなので、テクテク後のスーパーでの買い物歩数あわせても15,674歩