Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. Pinned Tweet

    イェーイ、人事みてるぅ〜?✌

  2. Any thoughts?

    Show this thread
  3. Indeedの倫理ホットラインはHRとLegalがレビューします。これらと独立なコンプライアンス部や調査のための部署は存在しないようです。問題が起きた際はまず弁護士や第三者機関に相談されることをオススメします。そうでないといきなりリスペクトされてしまいます。リスペクタブルですね。

    Show this thread
  4. IndeedのHRにリスペクトが足りない人がこんなにたくさんいます。リスペクトが足りませんね本当に。これは大問題ですよ。HR Techとか言ってる会社のHRをリスペクトしないのは大問題なのです。リスペクトしていきましょう。May the respect be with you.

    Show this thread
  5. リクルート周りでのリスペクト案件は複数回観測されてるのになぜ人々はリスペクトしに行くのか

  6. Indeedにとどまらず色々な人から色々とリスペクタブルな話をたくさん聞いたので、リクルートという会社は本当にリスペクトしなければならない。そらリクナビ事件みたいな個人情報のリスペクトも簡単に起こすわけだわ。マジでリスペクトしてやろうって思っちゃうな

  7. おいこらリクルート!!!リスペクトしてやるぞ!!!かかってこいや!!!

  8. リスペクトは世界を救う。広がれリスペクトの輪

  9. 申し訳無いと思いつつ笑ってしまった。リスペクトマンが心の支えになってる。ありがとうリスペクトマン

  10. リスペクトについて考えている

  11. 【緊急提言】 リスペクトせよ‼‼

  12. 今後は頂いたフィードバックをもとに、よりリスペクトフルなリスペクトをし、コミュニケーションにおける課題の解決に取り組んでいこうと思っております。このようなリスペクトを頂ける大変素晴らしい企業に努める機会を頂けたことに感謝しております。

    Show this thread
  13. リクルートは、私の前衛芸術家や前衛マネージャーへのリスペクトが足りておらず、私が不服を申し立てたこともリスペクトが足りていないという認識のようです。さすが、素晴らしい企業です。私のリスペクト不足を指摘して頂けたことに感謝しております。

    Show this thread
  14. IndeedのHRの調査の結果、この発言は無かったことになりました。私はIndeed HRに対するリスペクトが足りなかったようです。発言が無かったという決定をリスペクトするべきでした。反省しております。

    Show this thread
  15. この際に本当のマネージャー氏が「マイナスを複数につけるより一人に付けた方が組織全体として最適なんじゃない」とコメントしました。少なくとも私の事実ではこのようなことを言われました。

    Show this thread
  16. なぜ私がマイナスなのか、前衛芸術家が反論してこなければ良かったのでは、コーディング規約やコードレビュープロセス用意していれば良かったのでは、他の人はマイナスじゃないのか、などと不遜にも不服を申し立ててしまいました。

    Show this thread
  17. テックリード氏に対し、コメントを付けたのはあなたの命令をリスペクトしたからだと伝えたところ、コメントを付けたのはお前だ、お前の責任だと言われました。素晴らしいリスペクトを頂けたことを光栄に思います。

    Show this thread
  18. 上司の命令をリスペクトし、周りをリスペクトしていたのにも関わらず、なぜかコードレビューでimpact-, execution-が付きました。どうやら私のリスペクトが足りていなかったようです。

    Show this thread
  19. 自己評価を書く際に「コメントたくさんつけて良いと言われたのでコメントをたくさんつけてしまった」と書いていたところ、上司にこれを消せと言われました。私は上司の命令をリスペクトしました。

    Show this thread
  20. 上司であるテックリード氏の命令の方がリスペクトプライオリティが高いと判断し、その命令をリスペクトしていました。

    Show this thread
  21. 私は周りの人達をリスペクトしたつもりになっていました。前衛芸術家もリスペクトし、上司もリスペクトしていました。しかしここにリスペクトデッドロックが発生してしまっていました。

    Show this thread
  22. さらに、この主張の根拠として、他者からのネガティブなフィードバックコメントのみが添えられていました。ポジティブなものもたくさんあったにも関わらず、ネガティブなコメントだけリスペクトされており、多大なリスペクトを感じました。

    Show this thread
  23. 四半期の終わりにマネージャーが評価シートを書くのですが、この時、私のマネージャーを努めていたテックリード氏は私のコードレビューに関し「衝突を生み、モチベーションを下げ、デプロイを遅らせチームの人達をイライラさせた」と書きました。素晴らしい文章です。

    Show this thread
  24. 本当のマネージャー氏に具体的にどのコメントが問題であったのかと聞きました。私のコメント自体に問題は見つけられませんでした。量が多すぎるのが問題だったと言われました。素晴らしいフィードバックであり、私は反論をしてくる人にコメントをすることをその後は控えるようになりました。

    Show this thread
  25. コーディング規約やコードレビューの承認プロセスは何も明文化されておりませんでした。これらを作らなければ、コードレビューでコンフリクトが起きた際にどうすれば良いのか明確にならないのではと、私は不遜にも何度も主張してしまっておりました。

    Show this thread
  26. マネージャー達が介入してきたので、私は彼らの決定をリスペクトし、コードレビューから手を引きました。私はこの時、私のコメントが気に入らないのであれば無視しておけば良いのにと思いました。しかし私のような一介のジュニアのコメントをリスペクトして頂いていたため素晴らしい会社だと思います。

    Show this thread
  27. 私は単なるスタイル以上の問題であると不遜にも主張してしまいました。前衛マネージャー氏はJavaプログラマーであり、フロントエンド知識やlinterをリスペクトしておりました。linterは単にスタイルを修正するものだなどと発言していたので、私はそのように推測しました。

    Show this thread
  28. それを受け、前衛マネージャー氏は私に対し数時間に渡りHangoutsで説教をしてきました。私がデザインの問題だと思っていたものはスタイルの問題であるということにされました。動いているものに対しスタイルの問題でコメントを付けるなということです。大変素晴らしい考え方であり感銘を受けました。

    Show this thread
  29. コードを書いた前衛芸術家は自分のコードに対するリスペクトが非常に強く、私に反論ばかりしていました。テックリード氏は私のコメントのフォローアップをするなどこの時は私の味方をしておりました。ある日、前衛芸術家がブチ切れて、自身のマネージャーに泣きつきました。

    Show this thread
  30. しかしテックリード氏は「説得しよう」ということでそのままコメントを追加をし、私のリスペクトを推し進めることを決めました。テックリード氏の命令をリスペクトした私は、これいつまで経っても終わらないだろうと思ったりそれを伝えたりしながらもコメントをつけていきました。

    Show this thread
  31. テックリード氏も同様の考えでした。私はこのコードにはリスペクトする部分が多すぎる、このままではコメントが多くなりすぎる、どうすれば良いのかと彼に懸念を伝え相談をしておりました。とりあえず放置した方が良いのではという提案も行いました。

    Show this thread
  32. あまりにも前衛的であったため私は不遜にもこのコードの保守性や可読性にリスペクトを抱いてしまいました。私はリスペクトをコメントを通じ伝えました。なるべく丁寧な口調で、理由をつけ、コード例をつけ、参考リンクをつけ、なぜ私がリスペクトするのかということを伝えました。

    Show this thread
  33. 古のiタグやbタグを使い、prototypeは知らず、var IMAGES = [null, null]; など斬新な発想を盛り込んだ前衛的とも言える芸術的なものでした。

    Show this thread
  34. 前チームテックリード氏はその四半期は私のマネージャーも務め、またコードレビューメンターも努めておりました。テックリード氏に渡されたそのコードレビューは本当に素晴らしいもので、目眩がするほどでした。リスペクトしてしまいました。

    Show this thread
  35. 私のIndeedにおける初めてのリスペクト不足、それはリクルートによると一年ほど前のとあるコードレビューまで遡るようです。このコードレビューではリスペクトデッドロックが発生した後に、前衛的なマネージャーにリスペクトされてしまい、リスペクトが足りないということにされてしまいました。

    Show this thread
  36. Japanese Traditional Big Company 略して JTBC、みんなに使ってもらいたい

  37. 匿名掲示板なので普段あまり言えないようなセンシティブな内容のポストがたくさんあります。それらを逐一監視し、記事削除やアカウント通報をして回り、治安維持に奔走されている姿を想像し感動いたしました。リスペクトです。

    Show this thread
  38. Blindという主に米系テック企業の従業員のための匿名掲示板があります。 ここには会社ごとのprivateチャネルがあります。今回HRがスクショを見せてきたことからIndeedのHRはBlindにベッタリと張り付いて監視していることが推測できます。素晴らしいですね。リスペクトです!

    Show this thread
  39. 治安維持法 不敬罪

  40. 二人で実装し私の方が貢献が大きくインパクトも大きいと言われていた実験に対して同僚はimpact+をもらっていたのに私だけ何故か突然impactゼロにされたのも、リクルートの評価システムに対するリスペクトが足りなかったからです。嫌がらせかなと思ってしまったのもリスペクト不足でした。精進します。

    Show this thread