なぜ中世の日本人は「犯罪者の家を焼き払った」のか

日本の刑罰観を解き明かす名著が復刊
清水 克行 プロフィール

あるいは、少々趣の異なる石井氏の「都市鎌倉」の章では、当時の鎌倉の都市周縁部が今日の「古都鎌倉」のイメージとは似ても似つかぬ葬送地で、そこではカニバリズム(人肉食)の風説すら囁かれ、一方では日蓮たち宗教者が布教活動を展開していたことが明らかにされている。

源頼朝や北条泰時・安達泰盛、彼らが往来した歴史の舞台は、意外にも現代人が眼をそむけたくなるような汚穢と猥雑さに満ちた場なのであった。

他にも本書の魅力は語り切れないが、拙い内容要約はこのぐらいにしよう。これ以上の話は、ぜひとも本書を手に取って、自分の眼で読み進めてほしい。

 

日本中世とはどんな時代だったか?

本書は「罪と罰」という法制史的な切り口からスタートしているが、それにとどまらず日本中世の家族観・身分観・身体観・貢納観・宗教観・都市空間論にまで話は及んでおり、冒頭に述べたとおり、本書1冊で日本中世という「時代」がいかなる特質をもつ時代であり、それは現代とどのように異なる社会であったか、が展望できるものとなっている。

しかも本書の優れたところは、それを4人それぞれの達意の文章で読ませるところにあるだろう。展開されている議論はきわめて緻密なものであり、それ自体、優れた着想と洞察力をもった研究者にしか許されない芸術的なテクニックなのだが、文章はいたって平易で、その技巧の冴えを読者に気づかせない。

読者は、個々の文章をエッセイでも読むような気軽さで読み進めるうちに、中世の魅惑的な世界に引き込まれ、きっと個々人の関心や理解度に応じて、時代の空気を感じ取ることができるだろう。