こちらではBVE2版の阪急各線を公開しております。
◆すべてBVE2のみに対応してます。BVE5には対応していません。変換後の処理も保証できません。
◆データは全てZIP形式となっております。解凍すると「Railway」「Train」のフォルダが出てくるので、BVE2のインストール場所に入れてください(通常Program Files\BVE\の中になります)。
◆ここにあるデータは予告なく公開終了することがあります。公開終了していないのにダウンロードできない場合はお知らせ願います。
◆各ダウンロードボタンに書かれている容量は[圧縮後/圧縮前]の数値です。
◆ BVE阪急京都本線Ver 1.60の公開は終了しました。
◆ BVE阪急嵐山線Ver 1.60の公開は終了しました。
◆ BVE阪急千里線Ver 1.60の公開は終了しました。
[104.0MB/51.8MB]
<再現時期>
2012年11月下旬
<最終更新日>
2012/12/30
<内容>
◆下記2ダイヤのObject・Route・Soundデータ
・特急K1104A列車(新開地→梅田)
・普通1026列車(三宮→梅田)
◆7000系8両編成(未更新仕様)Trainデータ
[54.5MB/27.3MB]
<再現時期>
2012年11月下旬
<最終更新日>
2012/12/30
<内容>
◆下記2ダイヤのObject・Route・Soundデータ
・普通1074列車(宝塚→西宮北口)
・普通10076列車(西宮北口→今津)
◆6000系6両編成(今津北線仕様)Trainデータ
◆6000系3両編成(今津南線・甲陽線仕様)Trainデータ
[13.8MB/7.8MB]
※神戸本線・今津線基本データを入れたうえで上書きしてください。
<再現時期>
2012年11月下旬
<最終更新日>
2012/12/30
<内容>
◆準急3772列車(宝塚→梅田)のObject・Route・Soundデータ
[22.0MB/9.6MB]
<再現時期>
2012年11月下旬
<最終更新日>
2012/12/30
<内容>
◆普通14057列車(夙川→甲陽園)のObject・Route・Soundデータ
◆6000系3両編成(今津南線・甲陽線仕様)Trainデータ
[21.7MB/10.6MB]
<再現時期>
2012年11月下旬
<最終更新日>
2012/12/30
<内容>
◆普通13022列車(伊丹→塚口)のObject・Route・Soundデータ
◆3100系4両編成Trainデータ
[85.7MB/41.3MB]
<再現時期>
2012年8月下旬
<最終更新日>
2012/11/3
<内容>
◆下記2ダイヤのObject・Route・Soundデータ
・急行1200列車(宝塚→梅田)
・普通1350列車(雲雀丘花屋敷→梅田)
◆6000系8両編成Trainデータ
[29.5MB/15.2MB]
<再現時期>
2012年8月下旬
<最終更新日>
2012/11/3
<内容>
◆普通1168列車(箕面→石橋)のObject・Route・Soundデータ
◆3000系4両編成Trainデータ
[25.1MB/10.6MB]
※宝塚本線・箕面線基本データを入れたうえで上書きしてください。
<再現時期>
2012年8月下旬
<最終更新日>
2012/11/3
<内容>
◆通勤準急3782列車(箕面→梅田)のObject・Route・Soundデータ
<標識解説>
◆京都本線・嵐山線・千里線はこちら。
◆神戸本線・今津線・甲陽線・伊丹線はこちら。
◆宝塚本線・箕面線はこちら。
<運転解説>
<運転解説(各列車個別)およびスタフ画像>
<Q&A>
その1(各路線関連)はこちら。
その2(ダウンロード関連)はこちら。
<動作環境>
以下の環境で正常に動作することを確認しています。
OS:Windows XP Home Edition SP3
CPU:Intel(R) Core(TM)2 CPU 6600 @ 2.40GHz (2 CPUs)
メモリ:2GB
GPU:NVIDIA Geforce 8600 GT
<製作協力>
【suzukams000様】
車両オブジェクトの原作を製作していただきました。suzukams000様に著作権があります。
【西国様】
TrainファイルおよびSoundファイルを製作していただきました。西国様に著作権があります。
【北桜助役様】
製作にあたって適正なアドバイスをいただきました。
【mackoy様】
BVEの基本ストラクチャを参照している箇所があります。
【狩野孝弘様】
カーブストラクチャの製作に「金太郎飴」を使用させていただきました。
皆様にはこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございます。
<お問い合わせ>
なにかご意見などがあればコメント欄か、メール(l53_fmkr☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください))でお願いします。
|
BVE
[ リスト | 詳細 ]
このデータは多くの皆様のご協力により製作・公開しています。本文またはReadMeをお読みください。。
[圧縮後の容量/圧縮前の容量]です。ネット環境によりダウンロードに時間がかかる場合があります。ご了承ください。
ダウンロードはこちら
[87.4MB/115MB]
京都市営地下鉄烏丸線「国際会館→竹田」のシナリオファイルが入っています。
放送および運転車両(10系および3200系)も全て同梱しています。
<ダウンロードについて>
運転にはmackoy様製作のBVE5.6が完全にインストールされていることが必要です。
ダウンロードされたら、ZIPフォルダを解凍し、BVEのScenariosフォルダに入れてください。
「Scenarios」フォルダの中にに「L53」フォルダと、「京都市営地下鉄烏丸線 - 竹田行き145列車.txt」ファイル・「京都市営地下鉄烏丸線 - 竹田行き149列車.txt」ファイルの計3点が配置されていれば運転できます。
<公開データ>
◆竹田行き145列車【国際会館→竹田】…地下鉄10系車両で運転。
◆竹田行き149列車【国際会館→竹田】…近鉄3200系車両で運転。
※どちらのダイヤも使用車両以外、ほとんど違いはありません。
※再現時期は、2015年12月下旬です。
<標識・運転方法など>
こちらへどうぞ。
<スクリーンショット>
こちらへどうぞ。
<更新履歴>
・2008/5/29 BVE2版新規公開
・2016/3/13 BVE5対応版公開
<製作協力・借用データ等>
本データは以下の皆様の協力のもと、製作・配布しております。この場を持ちまして御礼申し上げます。
烏丸線はBVE2版の変換データが基本になっているため、BVE2版での借用データがそのまま入っています。
◆mackoy様・・・BVE2版基本ストラクチャを参照している箇所があります。
◆狩野孝弘様・・・カーブレール等の製作に「金太郎飴」を使用しています。
また、烏丸線のBVE5版配布に当たり、以下の方の協力をいただいています。
◆ノ付様・・・ATCの再現に当たり、「汎用ATSプラグイン」を使用させていただいております。
◆西国様・・・放送・サウンド関係を新規収録していただきました。
◆すずはる様・・・BVE5対応のための各種データの製作協力・アドバイスをいただきました。
◆coffee & sleep様・・・近鉄3200系を指定車両として使うことを許諾いただきました。許可のもと、本パッケージにて二次配布しております。合わせて、3200系製作に携われた方にも御礼申し上げます。
<BVE2版のデータ>
BVE2版のデータは2008年新規公開したものと同一で、更新していません。
以下にリンクは残っていますが、近い将来に公開停止する予定です。ご了承ください。
<お問い合わせ>
基本的に本データに関するお問い合わせはL53(l53_fmkr☆yahoo.co.jp)へお願いします(いずれも☆を@に変えてください)。ブログのコメント欄でもOKです。
|
拙作BVE阪急線のBVE5対応パッチですが、このたび更新版が配布されました。
今回より、シナリオデータの公開先が変わっています。公開先は、データ改造に主として携わって頂いた"すずはる様"のブログになっております。
弊ブログではBVE5関係のデータは配布しておりませんので、各公開先へお越しください。
<BVE5阪急線公開先>
すずはる's BLOG ・・・シナリオデータ公開先
J9のBVEホームページ ・・・指定車両データ公開先
<公開データ(2015年9月6日現在)>
* :今回の更新より配布。
阪急京都本線
特急14015列車(河原町→梅田) ※旧ダイヤ(西山天王山開業前)です。
阪急神戸本線
特急K1104列車(新開地→梅田)
特急K704列車(新開地→梅田)*
普通1026列車(神戸三宮→梅田) ※現ダイヤ(駅名改称後)です。
阪急今津線
準急3772列車(宝塚→梅田)*
普通1074列車(宝塚→西宮北口)*
普通784列車(宝塚→西宮北口)* 阪急宝塚本線
日生特急R8002列車(川西能勢口→梅田)*
急行1200列車(宝塚→梅田)
普通1350列車(雲雀丘花屋敷→梅田)
※旧ダイヤ(駅名改称後)です。
<データ製作協力>
すずはる様・・・BVE5化にあたり必要なデータの製作・準備をしていただきました。
223系J9編成さま・・・車両データ各種を製作いただきました。
Unicornさま・・・阪急式ATSプラグインを使用させていただきました。
その他・・・一部オブジェクトなど製作していただいた方がいらっしゃいます。詳しくは公開先のReadmeファイルをご覧ください。
製作に携わっていただいた皆様に、心より御礼申し上げます。
<その他・問い合わせ等>
本件のパッケージに関する質問・問い合わせはすずはる様へ、車両データに関しては223系J9編成さまへお願いいたします(連絡先は公開ページ参照)。
私(L53)に問い合わせされても、お応えかねますので、ご了承ください(弊ブログで公開しているBVE2データに関しては、これまで通り質問は受け付けています)。
|
~~~~~この記事の情報は古いです。ご注意ください。~~~~~
すずはる様が改造し、223系J9編成さまのホームページで公開されている拙作BVE阪急線のBVE5対応パッチですが、このたび更新版が配布されました。
この中で大きな変更点として、パッケージ化による公開完全委託化に伴い、弊ブログのデータの変換が必要なくなったことがあります。つまり、ここで公開しているBVE2バージョンのデータのダウンロードや変換作業が不要になりました。
理由としてはBVE本体のバージョン5.6公開にあたり、これまでにない色々な要素を詰め込んだ結果、対応パッチ公開よりもデータ一括公開の方が煩雑さが減るためです。
早い話が、BVE5阪急線を運転するにあたって、弊ブログデータのダウンロードは不要で、直接223系J9編成さまのホームページで全部ダウンロードできるようになったという事です。
<BVE5阪急線パッケージおよび車両データ公開先>
<公開データ(2015年4月1日現在)>
阪急京都本線
特急14015列車(河原町→梅田) ※旧ダイヤ(西山天王山開業前)です。
阪急神戸本線
特急K1104列車(新開地→梅田)
普通1026列車(神戸三宮→梅田) ※現ダイヤ(駅名改称後)です。
阪急宝塚本線
急行1200列車(宝塚→梅田)
普通1350列車(雲雀丘花屋敷→梅田)
※旧ダイヤ(駅名改称後)です。
<データ製作協力>
すずはる様・・・BVE5化にあたり必要なデータの製作・準備をしていただきました。
223系J9編成さま・・・1000系車両データ等を製作いただきました。
Unicornさま・・・阪急式ATSプラグインを使用させていただきました。
その他・・・一部オブジェクトなど製作していただいた方がいらっしゃいます。詳しくはReadmeファイルをご覧ください。
製作に携わっていただいた皆様に、心より御礼申し上げます。
<その他・問い合わせ等>
本件のパッケージに関する質問・問い合わせはすずはる様へ、車両データに関しては223系J9編成さまへお願いいたします(連絡先は公開ページ参照)。
私(L53)に問い合わせされても、お応えかねますので、ご了承ください(弊ブログで公開しているBVE2データに関しては、これまで通り質問は受け付けています)。
今回の更新ではランダム要素や環境音の充実、走行音の拡充などをなされており、原作者の自分が言うのも何ですが、さらに臨場感のあるデータに改造されています。ここまで改造していただくと原作者としても冥利に尽きます(ホントに)。
このたびのBVE5データ完全委託化については、すずはる様の改造技術や223系J9編成さまの車両作成技術が素晴らしく高く、そのデータをダウンロードする過程でウチの2用の重いデータをいちいち落として変換して…という面倒な手順を踏むことを避けていただきたいという思いもあります。
私としてもブログでアクセスを稼ごうとは全く思っていませんので、弊ブログを経由せずダウンロードしていただいても全然問題ないと考えております。
なお、今後の弊ブログですが、相変わらず更新休止状態がしばし続くと思われます。京都線に続き宝塚線もダイヤ改正したので何かしらアクションをしたいと思ってますが、自分の中で箕面線公開の時点で達成感を感じていて、私事都合もあってなかなか更新作業に移れないのが現状です。
少なくとも今言えるのは、「全線データ拡充パック」については、次回更新までに公開停止にするつもりではいますが、まだいつになるやらわかりませんので、その時はまた事前にお知らせします。
というわけで、弊ブログでのBVE2データの公開は継続しますが、223系J9編成さまのホームページより、BVE5バージョンも是非お試しください。
|
~~~~~この記事の情報は古いです。ご注意ください。~~~~~
このたび、弊ブログにて公開中のBVE阪急線の一部のデータについて、有志の方にBVE5対応パッチを作っていただきました。
この差分パッチは弊ブログではなく、223系J9編成さまのホームページにて公開しています。
ただし、運転するには「弊ブログのBVE2データ」を「BVEコンバータで5用に変換する」という前準備が必要になります。差分パッチだけダウンロードされてもすぐに運転できませんので、ご注意ください。
導入方法など、詳しくは公開ページのReadMeを参照ください。なお弊ブログのBVE2データは最終更新日以後、現在まで更新していませんので、最終更新日以降のデータをご用意ください。
車両データに関しては223系J9編成さま製作の各車両を指定していますので、リンク先よりダウンロード願います。弊ブログのBVE2用車両データは必要ありません。
<BVE5対応パッチおよび車両データ公開先>
<公開データ(2014年12月25日現在)>
阪急京都本線
特急14015列車(河原町→梅田)・・・弊ブログBVE2用基本データ(Ver1.60) ※旧ダイヤ(西山天王山開業前)です。
※現ダイヤ(駅名改称後)です。
阪急宝塚本線
急行1200列車(宝塚→梅田)・・・弊ブログBVE2用基本データ(Ver1.11)
※現ダイヤ(駅名改称後)です。
<データ製作協力>
すずはる様・・・BVE5化にあたり必要なデータの製作・準備をしていただきました。
223系J9編成さま・・・1000系車両データ等を製作いただきました。
Unicornさま・・・阪急式ATSプラグインを使用させていただきました。
その他・・・一部オブジェクトなど製作していただいた方がいらっしゃいます。詳しくはReadmeファイルをご覧ください。
製作に携わっていただいた皆様に、心より御礼申し上げます。
<その他・問い合わせ等>
本件のパッチに関する質問・問い合わせはすずはる様へ、車両データに関しては223系J9編成さまへお願いいたします(連絡先は公開ページ参照)。
私(L53)に問い合わせされても、お応えかねますので、ご了承ください(弊ブログで公開しているBVE2データに関しては、これまで通り質問は受け付けています)。
私の歩みが遅いゆえに、有志の方にBVE5化を製作していただくことになり、大変恐縮です。XPのサポートが終わってから、拙作BVEも更新が頓挫しておりまして、実際にデータを触る機会も減ってきました。早い目にBVE5化をしたかったのですが中々作業が進まず、今に至っております。BVE5化対応は完全に他人任せになってしまいましたが、すずはる様をはじめ多くの方の尽力により、委託製作・公開に至ることが出来ました。本当にありがとうございます。
なお、私のブログのデータについてですが、現在のところ更新予定はありません。現実では駅名変更・新駅登場などの話題がある中、古いままで申し訳ありませんが、ある程度しましたらまた一斉更新することも考えております(更新のネックは洛○口と淡○なんだよね…)。
今後ともよろしくお願いいたします。
|