言語を解する蛇

@49sick89hack

人の足元を這うだけの、何一つ誇れることのない蛇ですニョロ。素人なので優しくしてほしいニョロ。いい加減なことを言う時に変な語尾を付けるニョロ。

あんだーぐらうんど
Joined April 2011

Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. Pinned Tweet

    知能を測ることに意味はあるのか【未知会ログ】 過去の3回分の総括も兼ねて、今回はかなり本質に踏み込んだ話をしています。 我々は「IQ」という数字に何らかの意味を見出すべきでしょうか?

    Show this thread
  2. 外から見てる限り中でどういう意思決定が行われてるのか知る余地もないけど、この未曾有の事態に対して東大側は一線超えずに繰り出せる手をほぼ最速で出し続けている印象がある。

    Show this thread
  3. アレを「東大のバイトテロ」って言い出した人、センスありすぎる

    Show this thread
  4. ただ、これだと「ヒト以外の、言語を持たない動物」が「鏡認知」を持っていることを説明出来ない。しかし、「ヒトが鏡認知できる理由」と「他の動物が鏡認知できる理由」が同じであるとは限らないので、即座にこの仮説が否定される訳ではない。ニョロ。

    Show this thread
  5. 確かこのページの編集もやってる入來先生だったと思うけど、 「言語」が持つ「自己の認識の外部化」も「自己の客体化を円滑にする」役割を持てるので、人間が「言語を持っていて」「鏡認知が出来る」のは偶然では無いのでは? というような指摘もあったニョロ。

    Show this thread
  6. 多くの動物において「鏡認知」が出来ないのは、「鏡」というデバイスに順応できるか否かではなく、「まず『自己』という概念を持てるかどうか」という根本的な脳機能の差異で説明されているニョロ。

    Show this thread
  7. 子どもでも2歳ぐらいまで備わらない高度な能力なんだから、そりゃそんな脳が壊れ始めたら割と早くから潰れてもおかしくないよな。という感じはあるニョロね。

    Show this thread
  8. 「鏡現象」、認知症の一症状でこの「鏡に映った自分が自分だと分からない」という現象があるらしく、自分がなったらと想像するとなかなかのホラーではある。だって本人の主観からしたら「一人で風呂に入ったら突然誰かがいる」みたいな感じでしょう……

    Show this thread
  9. 「ミラーテスト」ってのは実験系の名前としてあるけど、「鏡を鏡と認知して鏡の中から取り出した情報を現実世界の行動に適切に反映させる」って感じの能力や行動は何て言えば良いのニョロかね。その真逆の状態は「鏡現象」と呼ぶようだけど……

    Show this thread
  10. このネコってスマホの中の自分の姿をメタ認知した上で「自分の背後にネコの姿の何者かがいる」って思って振り返ってる? だとしたらメチャメチャ賢くない……? 明らかに画面の中と実物を見比べてるような挙動があるし、なんだこれ……

  11. 猫の顔フィルターに反応する猫

    Show this thread
  12. 文法のない言語とは...?1語文?

  13. 文法のない言語とは...?1語文?

    Show this thread
  14. 何回か言い分けてみるとますます混乱してきた……これ形態素単位で完結してなくて、文単位のイントネーションで弁別しますね?

    Show this thread
  15. 声に出してみると、逆接として読む時は「一方で」の「で」を少し下げたくなる?

    Show this thread
  16. この「一方で」を逆接の接続詞的に読んで意味解析に失敗した

  17. 「佃お母さん」的なオモシロネタとして消費するつもりだったのに元ネタへのガチのdisりとかガチめのマウンティング返しが私への引用RTで飛んできて震えてるニョロ……

  18. バズったので宣伝します! お前らこんな下らないことで数学偏差値74の名大生叩いてる暇があったらSwitchでも買って最新のゲームでも遊んどけ!よっぽど充実した時間を過ごせるぞ! ポケットモンスター ソード -Switch

    Show this thread
  19. ちなみに私はサンクコストは普通に切り捨てる派なので、「払う会費が利用頻度に見合わない状況」が続くなら普通に解約します。ただ、「解約もめんどくさいので、なるべく解約せずに済むコストベネフィットのバランスを維持したい」という第3の力が働く……

  20. 「払ったんだから通わないと」系のハック、コンコルド効果を逆手に取った感じで面白いけど、サンクコストは切り捨てて判断すべきシーンと混同しちゃうと下手打ちそうでちょっと怖い

  21. まぁでも今までTOEICもTOEFLも全然受けてなくて、この手の「英語の能力証明」の欄に書くモンが一つも無かったので「たとえ無勉強受験になってもこの先2年くらいはその欄を空欄にしなくて済む」というだけでも一応メリットがある。……と、自分に言い聞かせているニョロ……

    Show this thread
  22. これも「ジム契約で運動ノルマ作る」と同じで「締め切り作って勉強するための検定試験」と割り切ってるんだけど、ここんとこ仕事の繁閑が読めない感じなので先月の独検のごとく「テスト勉強無しで受けるだけ」になる可能性もあり、ある種の博打めいている……ニョロ……

    Show this thread
  23. そして私はTOEFL iBTにもお金を払ってしまいました……もう引き返せないニョロ……

    Show this thread
  24. あと普通にランニングは天候とか気温の影響を受けまくるので、「天気が悪ければ明日にしよう」が難しい、時間の余裕がない系の人には向いてない。 それから、単純にランニングみたいな低負荷長時間系の身体運動は時間コスパ悪いんで忙しい人にはガッツリ筋トレを勧める。

    Show this thread
  25. わかる……「月に○回ジムに通う前提」で「この価格ならコストに見合った利益が引き出せる」と踏んで契約してるので、意地でもその回数は通おうというノルマが生まれる……ニョロ……

    Show this thread
  26. 自分、完全にこっち側の思想でウォーキング&ランニング派だったけど、友達が「金を払ったんだから通わないと」と言って毎週まじめに通ってたのを見てジムは「懐にダメージを与えることによってモチベーションを上げる役割」を果たしてるんだなと謎に納得した(そうなるような絶妙な値段設定なんやなと)

  27. お前らがやってることはこのレベル

  28. 啓蒙じゃないすか? お前らがやってることはこのレベルなんだぜ、って。

  29. 実務における怒られの大部分は「完走できる脚力がない」ことによって生じるのではなく、「ゴールの位置を間違えてた」「バトンを渡すべき人に渡してなかった」等によって生じることが個人研究[要出典]によって指摘されているニョロ……

    Show this thread
  30. そういう意味では、スコアで測るテストは「ゴールに対して○割くらい出来たから及第点」とかになるのに対して、実務は「ゴールを手前に動かしてでも完走するのが最低条件」とも言えるかも。元ツイもそういう解釈の元で読めばそんなに違和感ない。ニョロ。

    Show this thread
  31. 「勉強は途中まででも部分点がもらえるけど仕事は完成させないとダメ」については私は真逆の印象を持っていて、「仕事だったら、途中までしか出来なくても、適切に人の力を借りたり引き継ぎをしたりすればちゃんと完結する」というのが個人技のテストと違うと思ってるニョロ。

    Show this thread
  32. いわゆるお勉強と仕事/研究の違い、個人的に最も大きく感じるのは「勉強のテストでは途中まででも正しく書いていれば部分点を貰えるが、仕事/研究ではとりあえず完成させないと評価の対象にものぼらない」点ですね……

  33. Kindleの文中検索、「intelligence tests」で入力しても表記ブレ扱いで「~ test」を拾ってくれたりするのはありがたいんだけど、「reasoning」を検索したくて入力してるのに「reasonably」まで引っ掛けてくるのは素直に邪魔ニョロ……

  34. レッテル貼りとかじゃなくてマジの善意として、一度こういう人には身近な人が医療機関の受診を勧めてあげてほしいニョロ……

    Show this thread
  35. 大学の寄附講座を助けてという文脈で、自分の企業への振込をさせようとする教員、わざわざ言わなくてもバリバリ利益相反だし、東大の利益相反管理どうなってんだ。

  36. 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 – 大澤昇平特任准教授による2019.12.12付のSNS書込みに対する見解 見解までの速度が上がってきたな

  37. 「なンだよ、金と地位を奪われるから謝ったのに、謝っても許してもらえねェのかよ。じゃ謝っただけ損したわ」みたいな態度がナチュラルに出てくるのすごい。流石にこれは迫力がありすぎる。

    Show this thread
  38. それはつまり、差別的な言辞の被害者への本心からの謝罪ではなかった、ということだよね。ということはこの文章を書いた段階で事実上、謝罪は意味をなさなくなっていると思う。

  39. めちゃ面白いので何かのコピペ改変かなと思ったんだけど、検索してもこれしかヒットしなかった……マジか……この名文が素で出てくる逸材がいるのか……ニョロ……

    Show this thread
  40. グレタさんのことを薄っぺらい理由で叩いてる人が沢山いるね。 不思議だなぁって思ってたけど、わたしの数学の最高偏差値74.6だったから、世の中のほとんどの人はわたしより数学ができないわけで、世の中のほとんどの人がわたしよりも考えが浅はかなのは当然か〜〜〜〜という感じ。

  41. 「数学はトートロジーの学問か?」というパンドラの匣を開けてしまう小泉進次郎