- ポプラ[7601]:株主優待券・株価・配当金・ヤフオク転売相場・クロス取引(一般信用取引の証券会社)など
- ポプラの株価・配当傾向
- 株主優待:1000円分(年2回)
- 株主優待券のヤフオク転売相場
- クロス取引:一般信用取引可能な証券口座
- 総評
- そのほかの株主優待券転売利回りブログ記事は…
ポプラ[7601]:株主優待券・株価・配当金・ヤフオク転売相場・クロス取引(一般信用取引の証券会社)など
ポプラの株主優待が届きました。
株価優待内容、配当、優待のヤフオク相場、一般信用取引(クロス取引)の証券会社をまとめていこうと思います。
広島県発祥のコンビニチェーン。
前回優待時から比べると
2019/6/29時点での株価は494円⇒2019/11/10時点での株価は518円
PERは5.55倍、PBRは1.76倍となっております。
株主優待のみの銘柄となります。配当はないです。
ポプラの株価・配当傾向
2019/11/10時点での株価は518円になっています。配当ありません。
配当は依然として無いですが、依然と比べると今期の決算はそんなにズタボロではない様子。
決算期 | 売上高 | 経常益 | 最終益 | 1株益 | 1株配 | 発表日 |
---|---|---|---|---|---|---|
2018.02 | 287 | -0.8 | -0.7 | -6.3 | 0.0 | 18/04/10 |
2019.02 | 260 | -2.0 | -21.9 | -185.4 | 0.0 | 19/04/11 |
予 2020.02 | 263 | 0.1 | 11.1 | 94.0 | - | 19/05/21 |
株主優待:1000円分(年2回)
500円分のコンビニ券×2枚=1000円分貰えます。
それが年2回届きます。年間2000円分ですね。
お釣りは出ません。切手、プリペイドカード類にも使えません。ご注意を。
ポプラグループ(ポプラ、生活彩家、くらしハウス、スリーエイト)のみでの買い物券であり、ローソン・ポプラ店では使えません。
株主優待券のヤフオク転売相場
1000円分の相場は900円程度。
- 900円(と仮定) - 90円(ヤフオク税10%) - 62円(郵便書簡) = 748円
- 748円 × 年2回 = 合計1496円
2019/11/10時点での株価は518円なら、約2.88%になります。
昔は配当があったので配当と総合で5%くらいあったのですが、しょぼいですね。
クロス取引:一般信用取引可能な証券口座
カブドットコム証券、SBI証券で可能。
利回りは微妙ですがクロスなら選択肢としてありかも。
750円分の価値なのでクオカード感覚でなら取ってもいいかも。
※あくまで制度上可能か否かを個人的に調べて示したものとなります。誤りがある可能性がありますので、鵜呑みにせず証券会社の取引画面で最終確認をお願いいたします。各社共に取引規制、残数不足などで実際は取引不可能な場合があります。予めご了承ください。
総評
2019/11/10時点での株価は518円と仮定して優待と配当を考慮すると
- 優待を2000円分として利用すると年間約3.86%程度
- 優待をヤフオクで現金化すると年間約2.88%程度
と思われます。※株価や配当変更等で変動します。
個人的総評:割安感はそれなりだけど、インカム的な魅力なし。
前回よりも業績も良いですし株価も微増。
PERやPBRもボチボチなのでキャピタル狙いならありかもしれません。
個人的にはインカム狙いなので、かなり微妙です。
配当があるときはかなりの利回りを誇っていたのでそこらへんになったら、アリ寄りのアリです。
今期の業績がボチボチなのでここらへんの業績が続いてくれたらワンチャンありそうですけどね。
そのほかの株主優待券転売利回りブログ記事は…
そのほかの株主優待の現金化利回りは下記を参照ください。
ロボアドバイザーで資産運用【THEO+[テオプラス] docomo】
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】