←前

戻る

次→ 



12代斎院 宣子内親王


名前の読み(音) 名前の読み(訓) 品位
せんし のぶこ 不明
両親 生年月日 没年月日
父:醍醐天皇(885-930)
母:更衣源封子(旧鑑女)
延喜2年(902) 延喜20年(920)閏6月9日
斎院在任時天皇 在任期間 退下理由
醍醐(897~930,父) 卜定:延喜15年(915)7月19日
初斎院:不明
本院:延喜17年(917)4月16(19?)日
退下:延喜20年(920)閏6月9日
薨去
斎院在任時斎宮 斎宮在任期間 斎宮退下理由
柔子(959没,叔母)
 [六条斎宮]
 父:宇多天皇
 母:女御藤原胤子
卜定:寛平9年(897)8月13日
初斎院:昌泰元年(898)4月25日
野宮:昌泰元年(898)8月22日
群行:昌泰2年(899)9月8日
退下:延長8年(930)9月22日
天皇譲位

略歴:
 延喜3年(903)(2歳)2月17日、内親王宣下。(異母妹恭子内親王と同時)
 延喜15年(915)(14歳)7月19日、斎院に卜定。
 延喜17年(917)(16歳)4月16日、野宮(本院)に入る。
 延喜20年(920)(19歳)6月8日、病のため退出。


閏6月9日、斎院在任のまま薨去。

同母兄弟:克明親王(903-927,三品兵部卿)
     靖子内親王(915-950,藤原師氏室)

醍醐天皇第二皇女。
 母源封子は、父醍醐天皇の従姉妹にあたる。(母封子の父源旧鑑が宇多天皇の異母兄弟)
 11代恭子内親王、13代韶子内親王、14代婉子内親王は異母姉妹。

  ┌────────────┐
  |            |
 宇多天皇         源旧鑑
  |            |
  ├────┐       |
  |    |       |
  柔子  醍醐天皇=====封子
  (斎宮)        |
            |
           ◆宣子

 宣子の初斎院入りの年月日は不明。卜定から初斎院入りまでは大抵3~5ヶ月で行われているので、宣子の場合も延喜15年の内に行われたと思われる(ただし異母姉妹の11代斎院恭子内親王が11月8日薨去しているので、喪中とその直後にあたる11月中の可能性は低いか?)。
 病のため退出の後、叔父敦固親王(醍醐天皇の同母弟)の桃園邸(一条大路北・大宮大路西)に移り、そのままそこで亡くなったものとみられる。なお関連は不明だが、宣子薨去と同日に大伯父にあたる一品式部卿是忠親王が出家した。(※是忠は宣子の祖父宇多天皇の同母兄であり、また宣子の外祖父源旧鑑の異母兄弟でもある)

【宣子内親王退下後の斎院卜定について】
 天皇崩御や諒闇等がない限り、斎院退下から新斎院卜定までの期間は大半が3~5ヶ月である。しかし宣子内親王が退下の後、次の13代韶子内親王が卜定されるまで8ヶ月かかっている。
 この一因として、宣子の薨去によりその後姉妹である醍醐天皇皇女は全員3ヶ月の服喪期間にあたっていたことが考えられる。しかし他に同年薨去した醍醐皇子・皇女がいたとの記録はなく、宣子の服喪が明けた10月以降も年内に卜定がなかった理由は定かでない。

 延喜20年(920)当時、未婚で斎王経験のない醍醐皇女8人(勤子、都子、婉子、敏子、修子、雅子、普子、康子)を見ると、勤子、都子、雅子の母は更衣源周子、婉子、敏子の母は更衣藤原鮮子、修子、普子の母は更衣満子女王、康子の母は女御藤原穏子である(※敏子内親王については、源周子を母とする史料もある)。
 このうち満子女王は、斎院宣子退下直前の920年6月27日に死去している(『貞信公記』同日条に「大輔更衣労中頓滅」とあり)。このため、所生の修子、普子姉妹は喪中で候補外であった。
 また藤原鮮子は915年既に死去しており、よって婉子、敏子姉妹は少なくとも母の喪中ではなかった。ただし同母姉恭子内親王が既に11代斎院となっており、他にも皇女が多くいたことから、この時の卜定では鮮子所生の皇女は避けられたものか(ただし後に婉子は14代斎院に卜定されている)。
 残る源周子(935冬没)と藤原穏子(954/1/4没)については、当時健在なのは確実である。周子所生の勤子内親王は醍醐天皇鍾愛の皇女として知られ、周子への帝寵も深かったと言われている。このためか、周子所生の皇女の中で斎王となったのは、父醍醐の崩御後に卜定された雅子内親王だけであった。また穏子はいまだ立后前ではあったが、皇太子保明親王の母として醍醐後宮に重きをなす妃であり、年少ながら皇太子の同母妹である康子は事実上の候補外であった可能性は高いと思われる。

 ところで『後撰和歌集』詞書によれば、近江更衣(源周子)は「母のふくにて里に侍りけるに」とあり、母の服喪のため宿下がりしていた時期があったらしい。当時の詠歌「五月雨にぬれにし袖にいとどしく露置添ふる秋の侘しさ」が残っており、このことから母の死去は5月であったと見られる。仮にこれが920年であったとすると、所生の皇子女にとって外祖母の喪は同年9月には明けているが、生母周子は921年5月まで服喪中であり、母方で暮らす皇女たちの卜定に影響した可能性も考えられる。




醍醐天皇
史料 年月日 記述
日本紀略 延喜3年2月17日 【皇女宣子、内親王宣下】
 以今上第二皇女宣子。第三恭子爲内親王。
日本紀略 延喜9年8月23日 【宣子内親王、初めて参内】
 将順(克明)親王。宣子内親王初參内裏。
日本紀略
北山抄
延喜15年7月19日 【宣子内親王、賀茂斎院卜定】
『日本紀略』
 卜定賀茂齋院。今上(醍醐天皇)第二皇女宣子内親王卜食。
『北山抄』
 上卿奉勅、自書内親王名、令外記封、<旧例以続飯封、近代用刀云々>
召祭主給之、令卜云々、
延喜十五年七月十九日、(藤原)清貫卿云々、続以続飯、是上命也、
左少弁当幹為勅使、明日勅使定奏了、
公卿補任 延喜17年 【藤原兼茂を斎院長官に任命】
 参議従四位(藤原)兼茂 同(延喜十七年)兼斎院長官
醍醐天皇御記
(西宮記/臨時五斎院)
延喜17年4月5日 【斎院司除目】
 大納言藤原朝臣令奏斎院司除目。<以右近中将(藤原)兼茂為長官云々。>
同日、令奏陪従等云々。
醍醐天皇御記
(西宮記/臨時五斎院)
延喜17年4月16日 【斎院(宣子)御禊、紫野斎院に入る】
 宣子内親王臨鴨河禊。了入野宮云々。
日本紀略 延喜17年4月19日 【斎院(宣子)御禊】
 賀茂齋院宣子内親王禊。
貞信公記抄
日本紀略
権記
延喜19年4月22日 【斎院(宣子)御禊中止】
『貞信公記抄』
 斎院御禊、依内裏犬死穢也、
『日本紀略』(4月21日条)
 止齋院禊。依穢也。
『権記』(寛弘4年4月14日条)
 御禊、依内穢未日可被行、是延喜十九年(中略)令云々、
小野宮年中行事 延喜20年4月14日 【斎院(宣子)御禊】
 故殿(藤原実頼)天慶元年四月十六日御記云、
斎院御禊前駆、右衛門尉源忠光、向伊勢國之替、
改仰中務少丞平佐忠、検先例、諸衛尉有障之時、以当府尉差改、
府中無可改差之者、以中務丞、内舎人等改差、
是延喜廿年之例也、仰少外記有時了、
醍醐天皇御記
(河海抄/槿)
延喜20年6月8日 【斎院宣子、病により退出】
 斎院宣子内親王。自夜中所病困篤。及暁出院。至太宰帥親王(敦固)桃園家。
貞信公記抄
日本紀略
延喜20年閏6月9日 【斎院宣子内親王薨去】
『貞信公記抄』
 斎内親王薨
『日本紀略』
 今上(醍醐天皇)第二皇女賀茂齋院宣子内親王薨。
貞信公記抄 延喜20年閏6月14日 【斎院(宣子)葬送】
 今夜斎内親王葬送
小右記
日本紀略
扶桑略記
延喜20年8月20日 【賀茂社へ奉幣、斎院宣子薨去を奉告】
『小右記』(長元4年9月23日条)
 未明、齊院無故出院之例勘文進仰遺文義、暫之持来勘文土代、只今参局、引合国史・日記等、可持來者、只是准據之例也、小[少]時進勘文、賀茂齊内親王無故退出并夢[薨]卒時行事、<檢國史云、(中略)
延喜廿年閏六月、賀茂齊内親王(宣子)薨、同年八月廿日戊寅、午剋大納言藤原定方卿參着左近陣座、召神祇・陰陽寮官人等、令占申故齊内親王薨卒咎祟有無之由、即占申云、無祟、理運所致者、亦於鴨上・下社奉幣使參議藤原恒佐朝臣・左近衛佐平朝臣定文者、>
(後略)
『日本紀略』
 奉幣賀茂社。告申齋院宣子内親王薨逝之由。使參議藤原恒佐朝臣。
『扶桑略記』
 召官寮有御卜、是賀茂斎内親王薨卒咎祟有為之由也
貞信公記抄 延喜20年8月22日 斎王(宣子)薨由賀茂、令氏河臨



史料 記述
一代要記

醍醐天皇
斎院 宣子内親王 帝四女、延喜三年二月十七日為親王、年二歳、
同十五年七月為斎院、同二十年閏六月九日薨

賀茂斎院記

宣子内親王
醍醐天皇第二皇女也。母旧鑑之女也。
延喜十五年七月十九日卜定。二十年閏六月九日宣子薨。
八月二十日。遣参議藤原恒佐于賀茂社。告以斎内親王薨逝之由。



 ←前

戻る

次→