ぴゅーりたん

@Buddhist2018

ハーメルンでSSを投稿中です ドロホフ君とゆかいな仲間たち

多分全国転勤中……
Joined February 2018
·

Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. Pinned Tweet

    ぴゅーりたんの質問箱です

  2. まだ腹の中でバリウムが暴れてる

  3. 社会人になってわかったのは、日常会話だと静かな方なのに 仕事ではかなり口先八丁タイプであるということ このITの時代でも口先で相手を丸め込むことが大事らしい

  4. コンプライアンスのぎゃくをいく

  5. 官僚とか大企業で不正をしてでも物事を遂行するための部門とかあったら面白そうなのに

  6. 仕事ってなんだ?

  7. 気にするのは予算と進捗と法律と方針だけ うーん今の仕事を続けて大丈夫なんでしょうか

  8. ばりうむおええええええええ

  9. 人間ドックってどくとくー

  10. 頭に血が上りやすいたちだから これで落ち着いてすごせるね

  11. 血を抜いたの

  12. Retweeted

    からのクリスマスプレゼント🎁💕 5日間に渡り、携帯用待ち受け画面イメージを無料で差し上げます💓 デザインは大人気商品の壁紙より🌟 HPからダウンロードしていただけますよ🥰 このチャンスをお見逃しなくっ❤️

  13. 明日人間ドックなのでなにもたべてない ひもじい

  14. バイク、バイクに乗りたいよ

  15. 自分で面白いものをかけるなら 一生面白さを感じられるのに

  16. 面白いってなんだ?

  17. 宗教が自然の表情をなんとか理解しようということなら 現代で最もそれに近いのは、ベジタリアンでも自然主義者でも環境保護活動者でもなく 科学者や技術者であるはず 彼らはずっと自然の表情を読み取る仕事をしている

  18. くそー、忘年会じゃ足らないからストゼロ買ってくるか……

  19. 魅力的な人間をまるで生きてるみたいに物語の上で操ることができたら

  20. ドストエフスキーまでとは言わないから みんなよりちょっとだけ解像度のいい 感情を見るための目が欲しい

  21. 面白い話をかける人は人間の感情を人よりずっと理解できている気がする ほとんどブラックボックスの人間の感情に対して どんな値を入れればこういう答えが帰ってくるであろうことを 人より理解できている気がする だから登場人物と観客の心をゆさぶれる

  22. 面白い要素を分解して再構築すれば面白いものがかけるのだろうか

  23. どうしてハリポタやジョン・ラセターのお話は大多数の人が読んで見ても面白いのだろう?

  24. 面白い物語をつくりたい

  25. どうやったら面白い物語を作れるのだろう?

  26. Retweeted

    お待たせしました!「イラスト版 炎のゴブレット」発売です✨ ファンの方は察しているかと思いますが、1~3巻と4巻以降は文章量が違うので、とても、重くなっています。1~3巻も重かったですが、さらに増えました❤ 大きくなって帰ってきたイラスト版を、どうぞ宜しくお願いします😊

  27. 酔っぱらっているのでテキトーなことを言います

  28. なので物語は比喩の洪水のようになっているはず それはセリフ以上の説得力で観客を納得させる セリフは比喩の洪水の中で、それをぼんやり理解している観客にやっぱりそうだよねと安心させるためにあるはず

  29. じゃないのかな 少なくともピクサーの映画とかはそれを徹底して作っているように見えるので ほとんどすべての人が登場人物のその時々の心境を理解できる 心境を理解すれば感情移入できて、映画や物語を自分のことのように感じられる

  30. だから意味のないシーンは絶対に作ってはいけなくて 重要なシーンではより直接的に そうでないシーンでは観客にあとでわかるレベルくらいで 登場人物の心情を比喩していないといけないはず そうでないと観客は置いていかれて、登場人物の心境を理解することはできない

  31. であるから、例えば映画なら、意味のないアイテムやセリフ、場面があってはいけなくて それらは大きな心情の流れを表す 標識とかそういうものでないと行けないはず

  32. だから物語の中には、登場人物の心の流れがあって それを具体化した行動や対立があり それに加えて、その時々の気持ちを象徴するアイテムや場面を並べないといけない

  33. このどんなものにも心や意味があって、脳内で回路が出来るというのは 物語でも同じはずで 物語の起伏やアイテム、シーンから意味を人間は読み取ろうとする 雨はブルーな気分、空を登れば気分は上がる、何かを脱いだり、鎖や牢を壊したり、扉を開ければ成長する

  34. 誰かの意思とか心を理解するためのこのシナプスとか脳の機能って 人以外に対しても使われていて 人間は自然の意思や心を読み取ろうとする だから川は女神様だし、太陽は男性の神様に見えていて それらが怒るから災害が起こるって言うふうに 自然の心を理解しようとしている?

  35. 人間は人の表情や仕草、コトバから相手の心情を読み取ろうとする 脳のシナプス自体も誰かを理解しようとするとき、その相手専用のシナプス(回路)ができるという

  36. 物語って 登場人物の心の軌跡を具体化して見せてるに過ぎないはずだと思うのだけれど

  37. 技術ってなんなんだろうな

  38. 酔うと帰り道で一人カラオケしたくなりますね

  39. ハリーポッター時計買おうかな どうせボーナス使い道ないし

  40. 忘年会