A3サイズまで折りたためる「電動バイク」

日本未進出だった世界第4位のスマホブランド「Xiaomi」が12月9日、満を持して日本市場への参入を発表した。けれど、スマホ以上に気になるのが、同社が取り扱うeバイク「Himo H1」だ。

モバイルに特化して作られた折りたたみ式のeバイクは数あれど、特筆すべきは圧倒的なコンパクトさ。

©Xiaomi

写真は「Himo H1」を折りたたんだ状態。見えるだろうか?下に敷いてある紙が。

A3のコピー用紙が297mm×420mmだから、ほぼほぼこれと同じサイズ感。走行時は840mm×955mmまで大きくなるが、これとてまだかなりのコンパクトさ。それでいて、重量13kgならば悪くない。

とにかく、極限までスリム&コンパクトを優先したバイクのため、安定感まではさすがに保証できなさそうだけど……。

最高時速も18キロとなれば、ママチャリの走行性能とさほど変わらない。ロングライドというよりも、あくまで施設内でのちょっとした移動だったり、レジャーの延長といったこころか。

それにつけても、モバイルガジェットのアイデンティティをeバイクにも活かすあたり、総合家電メーカーの遊びゴコロが反映していておもしろいじゃないか。

日本での発売はなさそうだけど情報として最後に。価格もじつにコンパクトな499ドル!

©Xiaomi
©Xiaomi
Top image: © Xiaomi
好奇心を満たそう!60秒以内で読める記事
11月5日、立ち乗り電動二輪車だけでなく電動キックスクーターや電動一輪ローラースケーターを展開する「セグウェイ」が、新製品として「電動オフロードバイク」を...
都市生活者にとって、乗り物の収納場所って本当に困ってしまいます。「Ujet」はその悩みを解決できる折りたたみ式スクーターです。ちなみに“Shibuya G...
社会の常識にとらわれることなく自分らしさを追い求めるために街を駆け抜けているそう。
アウディが電気自動車「e-tron」の新モデルとして「e-tron Scooter」を発表。電動スクーターとスケートボードを組み合わせたような4輪のパーソ...
「GMOインターネットグループ」は、12月5日に開業した「渋谷フクラス」の商業施設「東急プラザ渋谷」にて「GMOデジタル・ハチ公」をオープンした。
「Smacircle S1」は、5つのステップで折りたためる電動自転車。それなりの大きさのバックパックなら、中に入れて持ち運ぶこともできる。車輪が中に折り...
「glafitバイク GFR-01」は、重さが約18kgで、持ち運ぶのもラクラク。加えて、コンパクトに折りたたむこともできるそうです。
レイアウトにも気を使ったバイクストアが、日本でも増えてきました。でも、デンマークでオープンしたばかりの「United Cycling Lab & Stor...
ノルウェー企業が開発した「Podbike」は、小型自動車のような見た目をしているけど、電動アシスト自転車なんだとか。要するに、ペダルを漕いで初めて動き出す...
イタリア人デザイナーMario Trimarchiが手がけたバイク「Samotracis」。ポイントは、ボディを覆っている銅です。100年経ってもイケてる...
「Google」の社内ベンチャーとしてスタートし、現在は独立して自動運転車の開発を続ける「Waymo」。米国フェニックスの一部地域で一般向けに自動運転タク...
ビーチクルーザーのフォルムを活かした電動自転車が登場。2〜3時間の充電で120kmも走ることができるそうで、走っている姿はまさにバイク。とは言っても、山道...
「FlexiSpotデスクバイクV9」は、堅牢なデスクやモニターアーム、テレビスタンドなどを造り続けてきた企業「Loctek」が生み出したもの。重力センサ...
ヨーロッパの航空機メーカー、エアバス社の子会社APWorksが作ってしまったのは、3Dプリンターでフレームを作成した電動バイク「Light Rider」。...
中国・上海のBMWグループのテクノロジー部門によって、練られたアイデアは、電動自転車専用のハイウェイを建設するというもの。屋根もつけられる予定なので、悪天...
このスクーターは、ボディそのものがフレームとして機能するモノコック構造。しかも、その素材として使われているのは植物。麻繊維と樹脂を使って製造した電動バイク...
「Netflix」は、先日12月9日に発表された米「ゴールデングローブ賞」において、合計で34ノミネーションという快挙を成し遂げた。
ノマドな古着屋「weber(ウェーバー)」のポップアップイベント「Reading」が、12月14日〜17日に「ヒビヤ セントラルマーケット」で開催。
「Terra Hale」はすでに3つの店舗がロンドンにオープンしていて、地球に優しいとして注目されています。
アメリカでの「Black History Month」で、2月にはアフリカ系の人々に敬意を表するイベントやキャンペーンが多く行われていて、Nikeは毎年の...
様々なカルチャーを紹介している「Mamahuhu」による動画では、中国のキャッシュレス社会がありのままに映されている。そこにはカードを使っている様子などな...
カスタマイズする醍醐味は、自分の思い通りのスタイルですべてを作れることにある。当然のごとく、1台1台はカタチが違ってくる。世界でたった1台のものを所有する...
Google Mapsの進化が止まらない。2019年7月16日、GoogleはGoogle Maps上で「バイクシェア」のリアルタイム情報が見れるサービス...
金属加工の街、新潟・燕三条の「T-BASE(外山製作所)」が2017年より開発を進めてきた原付専用のバイクトレーラー「Piccolo」がよいよデビュー。
「Bosch」が開発したのは、バイクのタイヤが横滑りしたときに、これを検知すると同時に一気にガスを噴出させる機能。滑っている方向とは逆の力を発生させること...
今や北京では、スーパーやショッピングモール、レストラン、カフェはもちろん、生花市場の中ですら、スマホ決済ができます。なかでも中華SNSアプリ『WeChat...
世界で最も小さく折りたためるベビーカーとして、ギネス(2015年11月現在)に認定されている「Pockit Storller」。ほんの一瞬で、カバンの中に...
もはや、この乗り物を自転車と形容することのほうが正しくないのかもしれない。そんなプロダクトが最初に登場したのは2014年のこと。1本の動画に世界が釘付けに...
ロードバイク乗りにとって、日々の移動やツーリング時、ちょっとした荷物を何に入れるかというのは頭を悩ませるポイント。バッグパックは動きに制限が出てしまうし、...
デザイナーRitsert Mansと科学者Peter Mooijが協力して作ったのは、海藻から抽出したオイルをエネルギーとしたバイク。頻繁に収穫できるとい...
必要最低限の機能しかないスマホがクラウドファンディング中です。電話、メッセージ、ナビゲーション、アラーム。これ以上ないくらいシンプルな佇まいで週末に使える...
味は普通だけど、あるモノが入ることで約14万円で売られているジンがあります。だけど、バイク好きだけにはウケるんだとか。中でも、ハーレーをこよなく愛する人に...
11月中旬、ウサイン・ボルト氏が手掛ける「電動キックボード」の試乗会に参加してきました。
インドの企業、Ather社が開発を進めているのは、スマホと同じくらいの時間で充電ができ、一度におよそ60kmの距離を走ることができる電動スクーターだ。しか...
ポルトガルでも、電動スクーターのシェアリングサービス「Lime」が人気を集めつつあります。彼らの発表によると、ダウンロード数も増えていて、トラベルカテゴリ...
ひと昔前に比べて、だいぶオシャレさを増した室内用のフィットネス機器。それでも機能優先で、どうしたって“ギア”感がついてまわる。そこで、こんなエアロバイクの...
電動自転車のデザインで大きなポイントになるのが「バッテリー」の行き場所。どうしてもスペースをとるし、野暮ったくなりがち。そんな悩みを、1950年代の古いバ...
2020年4月、「泊まれるeスポーツ施設」をコンセプトにしたホテル「e-ZONe ~電脳空間~」が大阪に誕生。
スマホに直接接続して使える電動シェーバー「Plug Shave」。
昨今では電気で動く自転車、いわゆる「E-BIKE」がどんどん進化していて、性能が良いものも出てきています。ここで紹介する「UrbanX Electric ...
勝機を見出したIKEAは、医療用3Dプリンター技術を有するデザイン事務所「UNYQ」とeスポーツに特化した教育機関「Area Academy」の協力を得て...
植樹をするのではなく、表面を藻類で覆ってしまおうというコンセプト。中国・杭州市に建設される高層ビルに採用予定です。
「Shell」はワンタッチでスマートウォッチからスマホに変形する特徴があります。2本のウィングが飛び出したら、通話の準備完了だそうです。
くりくりお目々がチャームポイントの男の子、Tima Kuleshovくん。彼の得意技は、かけっこでもテレビゲームでもありません。こんなに可愛らしい顔をして...