〔PHOTO〕iStock

なぜ日本は、韓国に対して「上から目線」になってしまうのか

近世から近代までを振り返る

残存する「古いレイシズム」

「戦後最悪の日韓関係」という言葉が残念ながら常套句と化している昨今だが、この関係悪化の背景には、やはり歴史的に積み重ねられた日本側の韓国(朝鮮)に対する軽視・蔑視・差別感情があることも否定できないだろう。

近年、民族・人種差別(レイシズム)に関しては、「古いレイシズム(ある民族や人種を生来的に劣ったものと見なすタイプ)」と「新しいレイシズム(差別は解消されているはずなのに、ある民族や人種が不当な特権を得ているものと見なすタイプ)」が論じられている。現在進行しているのは主に後者だと言われているが、韓国に対するいわゆる「嫌韓」的なものを見ると、古い形のレイシズムが決して看過できないものであるのも明らかであろう*1

 

そこで本稿では、近世から近代(終戦まで)にかけての日本側の朝鮮(韓国)観——今風の言葉を敢えて使えば「上から目線」——の来歴を振り返り、現在の我々がいかにそれを「受け継いでしまっているのか」ということを考える一助としてみたいと思う。

〔PHOTO〕iStock

朝鮮通信使の「裏面」

近世の朝鮮通信使はいわゆる「善隣外交」のモデルとして見なされてきた。この朝鮮通信使は、秀吉の朝鮮侵略後の国交回復を模索する中で生まれた。1607年から1811年まで計12回、朝鮮使節は来日したが(「朝鮮通信使」という対等外交を意味する名称は4回目から)、その名目の大半は新将軍の就任の「慶賀」であった。

朝鮮通信使は日本に招かれ、その道中で歓待を受けたり、日本の儒者や文人が儒学および漢詩などの教えを請いに来たりするなど(通信使メンバーは、科挙を通過した儒学エリート)の文化交流の側面もあったが、これはいわば「表面」である。