将棋‐振り飛車

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

全3ページ

[1] [2] [3]

[ 次のページ ]

鳥研~第4回~

今年もありがとうござました。
来年もよろしくお願いします。


~第4回 ▲3八銀を後回しにしてみる~

現代では後回しにできる手を後回しにするという手法がよくとられています。
というわけで、前回の図3-1の▲3八銀に代えて▲5九飛とし、△7四歩に▲7八金(図4-1)と△4八銀の隙を作らず8筋攻めに備えたらどうなるのかを検討してみましょう。

イメージ 1

図4-1
ここで▲5五歩といくのは▲5九飛の一手が無駄になるので論外です。
図4-1以下△7五歩▲同歩△同銀▲同銀△同角(図4-2)
イメージ 2

図4-2
△4八銀がないため▲5五歩など動くことができる。これでも居飛車悪い気はしませんが、▲5五歩から角を捌かれるとちと面白くないです。

ただ、もう少し駒の効率が良い攻め方があるのでそちらを紹介して年越しとします。
図4-1以下△7五歩▲同歩△7二飛(図4-3)
イメージ 3

図4-3
間接的に7八の金に狙いをつけます。
かといってここで▲7九金なども少しあほらしい…
というわけで▲3八銀としてみます。
以下△7五銀▲同銀△同飛▲6八金△7四飛(図4-4:結果図)
イメージ 4

図4-4 結果図
最後の△7四歩が地味ながら大事な手。
先に△7三桂と跳ねると▲6六角~▲7五銀のような手を狙われて面白くありません。
図では次に△7六銀や△7三桂と指したい手が多いのに対し、先手は難しい。
▲7九飛もありますが、冷静に△8四飛と戻るくらいであまり厳しくないかと。

というわけで▲6六銀型に構えるのはうまくいきにくいと思います。
次回は▲6六歩型について考えてみましょう。


さて、今年の紅白はどちらが勝つのでしょうか。
そろそろ紅組に勝ってほしいです。

鳥研~第3回~

うーんこの島研みたいなノリ。
前回の更新からかなり間が空いてしまい申し訳ありません。
先週の水曜の朝にパソコンが突如起動できなくなり、昨日ようやく復活しました。
父親に感謝です。
必要なデータはなんとか抜き取れたのでよかったですが、バックアップはちゃんととろうね…

~第3回 5筋不交換の6六銀型~
前回は5筋交換するタイプの6六銀型を考えました。
図番号のつけ方を今回から変更するので近いうちに過去2回分の記事も修正しておきます。

イメージ 1
図3-1 今回の基本図
前回までは早いタイミングで▲5五歩と動く順を考えました。
正直どこでもあるんですが…
ただ、やっぱり振り飛車側としても王様を囲ってから戦いに入りたいですよね。
さて、図の局面、攻めるかもう一手待つか。悩ましいところ。
候補手は1)▲7八金、2)▲5五歩、3)▲7八飛、4)▲8八飛
です。
まずは1)▲7八金から見てみましょう。
中飛車といえばやはりコレ。
図3-1以下▲7八金△7五歩▲同歩△同銀▲同銀△同角▲5九飛△4八銀(図3-2:結果図)
イメージ 2

図3-2 結果図
手順中の▲5九飛は△6九銀の割うちを防いだもの。
図3-2で▲6六角などで難しいとは思いますが…せっかく作った美濃囲いを破壊されては振り飛車面白くないでしょう。

続いて2)▲5五歩を見てみます。
この変化は△7四歩型での▲5五歩とついた場合の重要変化なので前回の△7三歩型の形と混同しないように注意を願いたいです。
イメージ 3

図3-3
図3-1以下▲5五歩△同歩▲同銀△6五銀▲5四銀(図3-3)
▲6九金△7三歩型では△7六銀と出て居飛車指せるという話でしたが、この場合は▲5五角と出る手が飛車取りの先手となってうまくいきません。
△6四歩と受ける手が最善ですが、▲5三歩△同銀▲同銀成△同角▲3三角成(図3-4:失敗図)
イメージ 4

図3-4 失敗図
このように荒裁きを狙われて居飛車面白くないでしょう。
なんだか7六の銀も孤立しています。
というわけで▲5四銀には△同銀の一手とわかります。
わざわざかわしたのにとるのは違和感があるかもしれませんが、△8六飛と走れない状況で▲5五角を許してしまっては面白くないです。
イメージ 5


図3-5 
というわけで図3-3から△同銀▲同飛△8六飛と進みました。
この飛車が浮いているタイミングで8筋の交換をつっかけるのが急所です。
▲8八飛を許してはいけません。
ここでは1)▲5五角、2)▲同歩が考えられます。
1)は▲5五角△6四銀で△8七歩成が残り居飛車がさせます。
というわけで▲同歩と戻しますが、以下△同角▲5五角(△同角は居飛車の飛車先突破確定)△6四角▲同角△同歩▲7九金(図3-6:結果図)
イメージ 6

図3-6 結果図
これは一局でしょう。△4五角▲5七飛△7三桂などもあり居飛車悪くないと思います。

次は3)▲7八飛を見てみます。
振り飛車は戦いの起こった筋(もしくは起こる筋)に飛車を動かして居飛車の攻撃を迎撃するのが基本です。
7筋で戦いが起ころうとしているのでそこに回るのは自然だと思います。
図3-1以下▲7八飛△7三桂(図3-7)と進みます。


イメージ 7

図3-7
ここでは自然に指すなら▲5八金左ですが、△5二金右▲4六歩△6五銀▲同銀△同桂▲6八角△8六歩▲同歩△8七銀(図3-8:結果図)と進めてさせるでしょう。
イメージ 8

図3-8 結果図
まぁ、これはうまくいきすぎなんですが…
図3-7では▲6八角が良いでしょう。
以前の研究では△6五銀とぶつけて指せそうという認識でしたが、▲5七銀と引かれて微妙です。(図3-9)
イメージ 9

図3-9
実は桂跳ねは最善を尽くされると…という感じではあります、
△8六歩から2枚替えにはなりますが、△7一歩の底歩も利かないので正直つらいところが多いです。(▲8一飛が早すぎる)
ですが、図3-7で△7三桂に代えて△7五歩▲同歩△5五歩▲同歩△7二飛と動いてまずまずかと思います。
7二の飛車にはヒモがついているので必要以上に飛車交換を恐れなければ大丈夫だと思います。
7二金となった形は飛車うちの隙もないですからね。

最後に4)▲8八飛を見てみましょう。
ぶっちゃけ鳥刺し対策としての向かい飛車は強敵です。
図3-1以下▲8八飛△7三桂(△7五歩もある)▲6八角△5二金右▲7八金(▲5八金左でもあまり変わらないか)△5三金(図3-10)
イメージ 10

図3-10
▲4六角にも圧力をガンガンかけていけるように金で行きます。
しかし、あんま理解されません…
△5三銀上~△4四銀のほうが形はいいですが、7三の桂馬が浮いているのが気になります。
将来的には△5五歩~△5六歩~△6五桂を狙っていくイメージです。

ちなみに常識的な△7五歩も悪いようにはならないと思います。図3-1以下▲8八飛△7五歩▲同歩△同銀▲同銀△同角(図3-11)
イメージ 11

図3-11
これは一局でしょう。このあとまた△3一角と引き、飛車のコビンが少し気持ち悪いですが、将来の先手4六角には△7三歩▲7四歩△6四歩(△8四飛)と進めてものすごく悪いってことはないと思います。



いかがでしたでしょうか。
6六銀型には互角以上に戦えることがわかりました。
やはり、常に△7五歩と開戦する権利を持っているというのは大きいですね。


ちなみに図3-1の直前、▲3八銀に代えて▲5九飛と引いてとりあえず△7五銀をなんとかして対応したい!っていう指し方もないことはないですが…とりあえずそれは次回で。

超速対△5四銀型研究

どうもお久しぶりです。
追試やら実験レポートやらでひいひい言いながら過ごした一週間でした。
鳥刺しの記事も全く進まなくてすいません。
ただ、来週も忙しいのでどんくらい更新できるかはなんとも…

来週は学生王座戦がありますが、行く予定なので行くよ!って方は声かけていただければ嬉しいです。

徹夜明けでクッソ眠いですが、がんばって書いてきます。(一応、少しは寝た。)

先月末行われた団体戦、図1の局面を迎えました。
イメージ 1

図1 超速対△5四銀型
先手中飛車であればこの構えは成立する(図1で振り飛車の手番)のですが、あいにく先手の手番です。
そのため反動が厳しく成立しないというのが定説です。
私の研究に入る前にまずは私の失敗から振り飛車の狙いを学んでみましょう。
図1以下▲3五歩△同歩▲同銀△5六歩▲3三角成△同桂▲5六歩△4五(6五もある)銀▲3四歩(図2)
イメージ 2

図2 
角交換をして桂頭を攻めます。
ここまでは一直線でしょう。たとえば図1で▲7八玉などと指そうものならすかさず△4四歩~△4五歩を狙われ、面白くありません。
たいていのゴキ中のことについて触れている定跡書ではこのあとの▲3三歩成が厳しく、後手は居玉なので先手優勢で終わっています。
図2以下△5六銀▲3三歩成△5七角▲7八玉△3五角成▲4三と△6七銀成▲同玉△3四馬(図3:居飛車失敗図)
イメージ 3

図3 居飛車失敗図
これは先月の団体戦の実戦の進行です。
馬を作られても4三のと金が大きいし、桂得だしなんとかなるだろうと考えていましたが、甘かったです。
馬が手厚く、居飛車は囲い方が難しいです。地味に歩損をしているのも大きな制約となっています。

おそらく成銀を取らないのが最善でしょうが、それでも馬が大きすぎます。居飛車はもっと別のところで手を変える必要があります。

図2以下△5六銀▲4六銀△4五桂▲同銀△同銀▲3三歩成(図4:基本図)

イメージ 4

図4 基本図
図に至るまでの注意と言えば△5七角が生じたら▲4六銀と引くことくらいでしょうか。
そして、桂馬を跳ねてきたら食いちぎって銀をバックさせてと金を作ります。
おそらく、大体の定跡書はこの局面をもって解説を終了し、先手優勢としていると思います。
ですが、私たちアマチュアからするとホントかよ。っていう感じですよね。
▲4三とがすんなり入れば大きいですが、そうは問屋が許さない。
まずは唯一のプロの実戦の▲三浦-△久保の順位戦を見てみましょう。
久保九段は▲4三とは許せないと図4で△5三飛と引きましたが、▲3七桂~▲4五桂打(図5)と無理矢理▲4三とを実現させて勝っています。
イメージ 5

図5 ▲三浦-△久保のA級順位戦(2011年8月4日)
実戦も実戦でかなり難しい将棋ではありますが、どこか足りない感じです。

というわけで次はアマ強豪の知り合いに教えてもらった順を見てみます。
図4以下△5六銀▲4三と△6七銀成▲同玉△3四角▲6八玉△6七銀▲7七玉△5七飛成(図6)
イメージ 6
図6 振り飛車成功図?
折角出て行った銀を使えなければ話にならないというわけで使っていきます。
手順中△3四角の王手には▲6八玉と落ちるのが最善です。
詳細は後述するその方の書いた記事を見て頂ければと思います。
さて、図6となって次の△7八銀不成が受けにくく後手必勝に思えます。
ですが、ここで華麗な返し技が存在します。

それは…シャロの将棋入門「超速のハメ手」を参考にしていただきたいのですが、▲4二銀という強烈な王手があります。
どう応じても最後に王手龍取りがかかります。

こんな激しい順を選ばなくても図3のようにと金を払えばいいじゃないかと思う方もいるかもしれませんが、今度は生角のため、働きはあまりよくありません。
少なくてもと金を払うためだけに虎の子の持ち角を手放すようでは振り飛車が面白くないでしょう。

図4での△5六銀もうまくいかない。しかし、図4では誰もが見える気になる一手があります。

△5五角(図7)
イメージ 7

図7 △5五角の変化の基本図
気持ちのいい3枚取りです。
▲5八飛と回っても△5七歩~△5六歩と押さえられてしまいます。
よってここは▲4三との一手。
図7以下▲4三と△5四飛▲5三桂(図8)
イメージ 8
図8 
▲4三とに△2八角成もありますが、▲5二と△同金右(同玉は▲5八飛が王手馬取り)▲3三角と次の▲4四角成を見せれば指せます。
△同金左もありますが、やはり▲3三角があるため振り飛車は選びにくいと思います。
また△5四飛で△1二飛などは▲5三とが詰めろ(▲4三桂の一手詰)となります。
図8では王手がいろいろありますが、有力なのは1)△2八角成、2)△6二玉、3)△同飛でしょうか。

まずは1)△2八角成から考えてみます。
△2八角成以下▲4一桂成△6二玉(△同玉は▲4二金まで)▲5三金△7二玉(△同飛は▲同と△同玉▲5八飛)▲3八飛(図9)となって居飛車優勢でしょう。
攻め駒は一応4枚で王手に対する合駒が難しいです。
イメージ 9

図9 △2八角成型結果図(居飛車指せそう)

とはいえ、今見ると△6二飛という合駒もありそうなので先に▲5三とのほうが有力かもしれません。
居飛車玉は不安定そうに見えて意外と強度があります。
2八の馬が邪魔で飛車を打ち下ろせない、飛車で王手をかけても▲5八金右くらいで効果がないなどがあります。

というわけで次に2)△6二玉を考えてみます。
△6二玉以下▲6一桂成(▲4一桂成は後述)△同玉(図10)
イメージ 10

図10 居飛車失敗の図(振り飛車優勢)
4三のと金がいなければ…!!
しかし、有効な消し方も難しいです。
▲6一桂成と実戦的に玉を薄くする順を考えましたが、いかんせん攻め駒が足りません。
戻って▲4一桂成を考えてみましょう。

△6二玉以下▲4一桂成△7二玉(△2八角成は前述の変化に合流)▲3八飛△3六歩▲6五金(図11)
イメージ 11
図11 △6二玉型結果図(居飛車指せそう)
△7二玉と安全地帯に逃げ込み一安心かと思いきや、4一の金がいなくなったことで▲3八飛が飛車成の先手になっているのが痛いです。
仕方のない△3六歩(△3七歩は▲同桂で藪蛇)ですが、▲6五金と手にした金をベタッと貼り付けて居飛車が指せそうです。

最後に3)△同飛を考えてみます。
もう仕方ないといった感じで桂馬を食いちぎりますが、▲同と△2八角成▲5二歩△同金右▲同と△同金▲3三角(図12)で居飛車優勢でしょう。

イメージ 12

図12 △同飛型結果図(居飛車優勢)
▲5二歩に代えて▲4三飛の詰めろも見えますが、△4二銀で少しもつれそうです。(とはいっても銀2枚をぽろっと取れるので優勢には変わらないとは思いますが。)



先月の団体戦で負けてから約3週間、あれやこれやと考えてようやく結論らしきものにたどり着くことが出来ました。
このような機会を設けられたのもその対戦相手がいたからこそ。
感謝です。

また、インターネットや書籍を調べてもほとんどこの超速に対する△5四銀型の変化に触れておらず、勉強が難航している!という方もいるかと思うので、そのような方のお力になれれば幸いです。

鳥刺し研究(仮)2

今日の講義が終わったら新しいプロ棋士が誕生してました。
今泉さんおめでとうございます。
先日の糸谷竜王の竜王位奪取といい、広島出身の方が将棋界を盛り上げているのかな?という感じです。


~第2回 先手中飛車▲6六銀型(5筋不交換)~
ここからしばらくは私の研究に入る前段階、基本の確認としていきます。

イメージ 1
図2-1 基本定跡1
初手から▲7六歩△8四歩▲5六歩△8五歩▲7七角△5四歩▲5八飛△6二銀▲6八銀(図2-1)
ここまでは至って普通の出だし。
しいて注意点を挙げるなら△8五歩▲7七角の交換を先に入れるという感じですか。
イメージ 2
図2-2 変化1
ここで▲7七角としてくれれば上記の進行に戻りますが、当然それは問屋が許さない。▲5五歩とされ以下△同歩▲同角△4二玉▲7七角と手得して7七に動かれてしまいます。
あと、△5四歩と突き返さないと▲5五歩とされ、そもそも鳥刺しが出来なくなってしまうので注意してください。

さて、図2-1は先手中飛車の何気ない序盤、本当になんでもないような局面ですが、実は注意が必要です。
鳥刺しを目指すうえではここで△4二銀がオススメです。
△4二玉が自然ですが、▲5七銀△3二玉▲6六銀△4二銀▲5五歩△同歩▲同銀(図2-3)と進むと5五の銀が威張っていて非常に指しにくいです。
イメージ 3
図2-3 失敗図1
ここから頑張るなら△3一角くらいですが、▲5四歩から中央を抑えられて面白くないです。
△4二銀と先にいけば△6四銀とすることができます。
イメージ 4

図2-4 注意局面
但し、居玉のまま△6四銀は▲5五歩△同歩▲同銀△6五銀▲6六銀(王手銀取り)となり失敗するので注意しましょう。
図2-4以下△4二玉▲4八玉△6四銀▲3八玉△3二玉▲2八玉(図2-5)
イメージ 5

図2-5 鳥刺し基本図
ここで△3一角か△7四歩かは好みが分かれるところ。
結局△7四歩と△3一角は指すので同じといったところですが。
しいて言うなら角の動きを保留して△3四歩の含みを持たせられるのが先に△7四歩、飛車のコビンをギリギリまで開けずに指せるのが先に△3一角です。
ただ、振り飛車としても美濃囲いをつくらないで▲5五歩を実行するのも違和感があるので、個人的なオススメは先に△7四歩です。

図2-5に至るまでで▲5五歩にはどうするの?と思われる方がいるかもしれないのでそこの説明を少し。
イメージ 6

図2-6 変化2
△6四銀とする直前、ここが5筋の歩を切る最後のチャンスでしょうか。
以下△同歩▲同銀(▲同飛は△6四銀が飛車に当たり、▲5九飛とできない分損)△5四歩と進みます。
そこで先手の選択は2つ。
自然なのは▲同銀ですが、△同銀▲同飛△6五銀(図2-7)と切り替えす手があり、これは振り飛車失敗。
イメージ 7

図2-7 振り飛車失敗図
次に△7六銀~△6七(8七)銀成を狙っていけば十分指せます。
では△5四歩に▲6六銀では。
イメージ 8

図3-8 変化図3
こちらは△6四歩~△6三銀(図3-8)と中央に厚みを作る展開が有力となります。
鳥刺しとは言いにくいかもしれませんね。
これはこれで居飛車は桂馬を使いやすく、不満はないと思います。

このあたりは変化球のような変化です。
また図3-8は鳥刺しちゃうやん!と思われる方もいるかもしれませんが、図2-1で▲6八銀に代えて▲4八玉とした場合はそもそも△6四銀が間に合うため図3-8に入りません。
頭の片隅に置いておいていただければと。

イメージ 9
図2-9 変化図4
また、このタイミングで▲5五歩と行く手も考えられます。
ですが、△同歩▲同銀△6五銀(図2-10)とすれ違う手があり、簡単ではありません。
イメージ 10
図2-10 銀のすれ違い
とはいえ、歩得したからいいというわけでもないんですけどね^^;
基本的にはこの筋で相手の銀の捌きをかわせますが、△7四歩型の場合は事情が異なってくるので注意が必要です。
それは次回以降で触れていきます。

というわけで、基本図である図2-2に行きつくまで何か所か注意をする必要がある局面がありましたが、恐れる必要はありません。

次回からは▲6六銀型(5筋不交換)の攻防について触れていきます。


鳥刺し研究(仮)1

秋団体も終わりましたし、なんで私が超B級ドマイナー戦法鳥刺しを指しているのかについて自分の記憶や研究の整理も兼ねて書いていこうかと思います。
あんま鳥刺しについて踏み込んで書いてるブログも少ないですし、皆様の参考になれば幸いです。

あと、あらかじめお伝えしておくと私は島ノートを読んで「いません」。そのため、島ノートでは結論の出ている変化だよ!とかもっといい指し方があるよ!ってことがあったら教えて頂けると幸いです。

何回になるかはわかりませんが、ゆっくり書いていこうと思います。

1:先手中飛車の壁
まずは私がどうして鳥刺しに行きついたのかという経緯から説明します。
私が鳥刺しを始めたのは大学1年の秋頃から。
イメージ 1
図1-1 先手中飛車角交換型定跡
図1-1は現在も見る定跡ですね。
穴熊もありますが、中田流の仕掛けや▲鈴木-△谷川のNHK杯が非常に厄介で最近では全く見かけません。
また、早めに角交換を自分からして手損でも角交換と5筋交換の両方を実現させる指し方もありますね。
これはこれで居飛車を持っても一局という認識ですが、部内ではある仕掛けが模索されていました。
イメージ 2
図1-2 Y流の仕掛け分岐
ここでは図1-2に至るまでの仕掛けをY流の仕掛けとしておきましょう。
さて、一見するとなんでもない歩の垂らし。
△3二玉はさすがにできないので△5二金右とするくらいでしょうか。
しかし、▲6六角△3三桂▲7五角△3二玉▲6五桂とどんどん駒を足して攻めていく順があり、受けきるのは意外と難しいです。
イメージ 3

図1-3 Y流の仕掛け成功図
さて、図1-3はうまく行きすぎですが、振り飛車の桂馬は捌け、中央突破も確定的、これで負けたら仕方ないというレベルで気持ちが局面です。
居飛車としてもこれは面白くない。
これは変化の一例にすぎず、他にも研究は多岐にわたり、当時の私が導き出した結論は「今の私ではこのY流の仕掛けをとがめきれない」ということでした。
最初に行きついたのは5筋位取らせからの穴熊。
ですが、ゴキ中への居飛穴はあまり私には合いませんでした。
飯島流引き角戦法もやってみた時期がありましたが、こちらのブログの岡流速攻が非常に厄介。
また、これをしなかったとしても早めの5筋交換をされると角が負担になりやすいということでやめていきました。

さて、長くなりましたがここからいよいよ生涯の伴侶とまでは言いませんが、今の私を作る戦法に出会います。
それが鳥刺しです。

2:鳥刺しとは
イメージ 4

図1-3 鳥刺しによる8筋突破
さて、鳥刺しと来てピンとくる方はおじさんならまだしも若い子だと少ないかもしれません。
最近では将棋ウォーズがあるのでその戦法カードを見ているうちに「鳥刺しってなんだ?」と思われる方も多いかもしれませんが。
鳥刺しとはさかのぼっては大山十五世名人の四間飛車に内藤九段が秘策として用いていた戦法です。
(もっと古い将棋だと江戸時代の香落ち戦でも出ていたようです。)
局面図を見てもわかる通り、角道を開けないで矢倉戦のように角を引いて使う戦法です。
メリットが見えにくいかもしれませんが、通常の急戦定跡をイメージしてみてください。
イメージ 5

図1-4 四間飛車に対する居飛車急戦
振り飛車の特徴と言えば、相手が攻め込んできた瞬間に大駒を捌いて堅い陣形で勝つ。
対振り急戦では相手の角を狙うのが常套手段であり、振り飛車はその角を交換して狙いを外すのが常套手段です。
図1-4はまさにそのカウンターのような形。(定跡違う気がするぞ)
一方で図1-3を見てみてください。振り飛車は角交換できませんね。
そして次の△8六歩の仕掛けが受けにくい。
また▲8八飛と回っても△8六歩から突破することができます。

相手は角交換できなければ捌きにくくなり、必然的に角が負担になる。
意外と理論的な戦法です。

これを猛威を振るっていた中飛車に応用していたのがマイナー将棋ブログの「対ゴキ中鳥刺し戦法」という記事です。

意外とこれでいい勝負になる。
それが最初使ってみた感想です。

特にY流の仕掛けの根幹である速攻5筋交換型に対して安全に攻め形を組めるというのは大きいです。
イメージ 6

図1-5 速攻5筋交換型に対する変化
図1-5を見ての通り、左銀を送り出すことを優先しているため、5筋交換をすると飛車が負担になりやすいです。
また角道を開けていないので5筋交換&角交換という先手中飛車の理想形を阻んでいます。
ちなみにそのロジックですが、それは遠山流中飛車急戦ガイド、持久戦ガイドを参考にしていただけるとわかりやすいと思います。
また3一角と引くことができるので図1-2でも見られた5筋のたらしから5筋をハイパワーで突破していくという狙いも受けやすいです。


かといって5筋交換をしなかった場合はどうなるのか。
イメージ 7

図1-6 鳥刺し成功図
これはうまく行きすぎですが。7筋で銀を手持ちにして美濃囲いにかみついていく。難しいところはまだ多いと思いますが、少なくとも美濃囲いを破壊できている以上は居飛車をもって不満がないでしょう。


というわけで私は以下の点を評価してこの鳥刺しという戦法を指し始めました。
・Y流の仕掛けの根幹である角交換を避けることができる
・先攻してくることが多い先手中飛車相手に攻め形をくみ上げることができ、かつサンドバックになりにくい
・振り飛車の角が負担になりやすい
・相手が知らないことが多い(←地味ながら重要


上3つは今回の記事を読んだ方ならわかるかと思います。
特に3つ目は角が負担になるのが嫌でKKSを指しなれている方相手にはかなり効果的です。
4つ目はアマチュアならではかと思います。ハメ手とまではいきませんが、変わった形で知識・経験のアドバンテージは非常に大きいです。



というわけで長くなったのでこの辺で。
反響次第では書くペースを上げていきますが、まったりまったりやってきます。

全3ページ

[1] [2] [3]

[ 次のページ ]


開​設日​: ​20​12​/2​/2​9(​水)​

よしもとブログランキング

もっと見る

プライバシー -  利用規約 -  メディアステートメント -  ガイドライン -  順守事項 -  ご意見・ご要望 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2019 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

みんなの更新記事