ネーレウス号の改修が終了いたしました。 改修の予定が、一から造り直すことになろうとは…いやはや。 前回書いたように、居住性と速度アップを主とした改修に加え、ネーレウス号の面影を残す、この面影を残すってのが一番難しいところでした。 【改修前】 船体基盤数4つ(中型。6289 - Red Beard Runnerと同規模) 舷側砲門数6つ(船首などの中型砲門加えて8) マスト3つ 帆数6枚 ↓ 【改修後】 船体基盤数5つ(大型。6286 - Skulls Eye Schoonerと同規模) 側舷砲門数7つ(船首などの中型砲門加えて11) マスト3つ 帆数7枚 それでは外観をどうぞ 実はこの改修、自分としては微妙だと思うんですよね、やっといてなんですけどwww 改修以前のネーレウス号に比べて、大型化し、更にはスマートになった感じになりました。 で、今ジョドーさんのブログで【座談会】『南海の勇者を語る会?!Welcome to Tortuga編』というものをやっており、そこに参加しているのですが、(最近カキコミをあまりせず申し訳ない><)そこで、「新生パイレーツ、南海シリーズのイメーシ色」的な話題があがっています。 色合いはもちろんなんですが、自分としては、この「スマートさ」っていうイメージも重要だと思うんですよ。つまるところ、海軍は非常にスマート、対して海賊は非常にごちゃごちゃしている。 南海シリーズで出てきた海賊と海軍の船を比較するとわかり易いんですが、海賊の方は、荘厳さを出すためっていうのもあるでしょうが、いろいろ船に付いてるんですよねw逆に海軍の方がシンプルすぎるとも言えるんですが…。 船体の話だけでなく、海賊というイメージ自体も、いろんな人種、野望、魅惑を思った者が集い、世界のどこかにあるお宝を求めて暴れまわる、非常にもっさりしている。 対する海軍は、その暴れまわる海賊を追いかけ続ける、一本化しててわかり易い。 自分としてはそういう色とはまた違ったイメージなるものを持っているわけなんですが、そういう意味ではこの改修後のネーレウス号は、海賊としてちょっと物足りなさがある気がするんです。改修以前のネーレウス号の方が船尾楼なんかもっとごちゃごちゃしてましたし。 同じパーツで色合いを白と青にしたら、きっと凄くいい感じの海軍船ができてしまうと思うんですよね。やりませんけどw とまぁ、コメントすると凄く長くなりそうだったので、こちらで代弁させていただきました。座談会参加者の皆様には申し訳ないm(_ _)mまたカキコミしますね! 内部公開に続く。 |
全体表示
[ リスト ]
ネーレウス号の改修完了おめでとう!
なんという重厚感漂う船なのかと思いました。
この船の特長は、なんといっても船尾楼ですよね。
後ろに沈むんじゃないかと心配してしまうほど豪華絢爛ですから。
座談会で長くなりそうだったというイメージ論ありがとうございます。
>海賊の方は、荘厳さを出すためっていうのもあるでしょうが、いろいろ船に付いてるんですよねw逆に海軍の方がシンプルすぎるとも言えるんですが…。
たしかにそうですね。
シンプルなデザインが海軍。うんうん。
海賊はごちゃごちゃしたほうがそれっぽく見えてしまうんですよね。
メモメモ・・
さて、ダークレッドがやはりいい色を出していますね。
ジョドーもこれに負けないくらいのごちゃごちゃ感(得意分野)と
色合いで攻めたいと思います。
むはははははははは。
2010/1/17(日) 午後 9:01 [ ジョドー(Jaudeau) ]
>ジョドーさん
ありがとうございますm(_ _)m
実際、撮影の際に布団の上で行っているんですけど、後部だけ沈みこんでいくんですよwだから舵が外れ易くてw 大砲を前部にたくさん積んでる理由がそこにありますorz
前につくったTortugaが自分にとっていい感じのごちゃごちゃ感なんですよね。あれ以上もっさりするとくどいですし。そして帆船となるともっと割合が難しくなる><
ジョドーさんのセンスに期待ですぜ!
2010/1/20(水) 午前 1:38 [ シグ ]
シグさん
遅くなっちゃいました~!
かなりのボリュームアップに驚きのriskyです!
>ではこの改修後のネーレウス号は、海賊としてちょっと
>物足りなさがある気がするんです。
ごちゃごちゃ感は少なくなって、確かにすっきり、スマートに
なりましたね。
洗練された感があるのと、荘厳さを感じさせますよ♪
ただ、もう少し、ちょっぴりワイルドさがあれば、
もっといい感じかも!
2010/1/23(土) 午前 0:59
>riskyさん
ありがとうございますm(_ _)m
ワイルドさ、これ重要ですよねぇ。雄々しいというかなんというか。
また何か思いついたら改造してみますd
2010/1/25(月) 午前 2:11 [ シグ ]