今回のことば
「京の経験やノウハウの蓄積が、むしろ油断につながることを最も恐れ、時間をかけて、入念に準備をした。富岳の製造を通じて、社会課題解決の一翼を担うという誇りを胸に、すべての製品をしっかりと収める」(富士通ITプロダクツの加藤真一社長)
実用性を追求したスパコン富岳
富士通と理化学研究所が共同で開発したスーパーコンピューター「富岳」の生産および出荷が始まっている。
富岳を生産している石川県かほく市の富士通ITプロダクツでは2019年12月2日、富岳の第1号筐体を出荷。翌3日には、兵庫県神戸市の理化学研究所計算科学研究センターに到着し、同センターへの搬入が開始された。まずは6筐体が搬入され、最終的には400筐体が設置される。
|
---|
理化学研究所に向けて初出荷される富岳 |
富岳は、スーパーコンピューター「京」の後継機として開発され、2021年~2022年頃の共用開始を目指している。
富士通の新庄直樹理事は「富岳は、スーパーコンピューターの性能競争のために開発したわけではない。科学技術の探求だけでなく、産業界をはじめとして実用的に役立つ汎用性の高いスーパーコンピューターを目指して開発したものである」と語る。
昨今では、日本、米国、中国によるスーパーコンピューターの性能競争が激しい。だが、性能競争のために特定の計算の速さだけを追求した結果、汎用性がなくなるという課題が生まれていた。
富岳は、そうした単純な性能競争から脱却し、実用性という点を追求。具体的には「省電力」「アプリケーション性能」「使い勝手の良さ」の3点を重視したとする。
この連載の記事
- 第369回 パナソニック 液晶パネル自社生産から撤退の背景とは
- 第368回 ヤフーとLINE統合に見る、GAFAと中国BATへの危機感
- 第367回 3期連続最高業績のダイキン工業語る「社員の実行力は一流」
- 第366回 粗が多いAIの課題を解決する富士通の2つの新技術
- 第365回 デジタルトランスフォーメーションを推進する稀有な広島県
- 第364回 シャープ新会社設立でAmazonやGoogleとの競争も視野に
- 第363回 富士通が歴代未達の営業利益率10%をDX企業として目指す
- 第362回 VMwareはオープンソースに最もフレンドリーな会社になる
- 第361回 日本企業に最適な会計・人事システムを提供できるSuperStream
- 第360回 日本HPが東京生産にこだわる理由とは
- この連載の一覧へ