0_e3
Wikimedia Commons

 16世紀から18世紀の始めまでヨーロッパ(主にスペイン)を統治していたハプスブルグ家の王や王妃には、特徴的な顔の変形がある者が多かった。のちに「ハプスブルグの顎(あご)」と呼ばれるようになる長くしゃくれた顎だ。

 最新の研究によって、この特徴は長きに渡る近親交配の影響が大きいらしいということがわかった。
スポンサードリンク

近親交配が繰り返されたハプスブルク家


 スペイン、サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学の発生学教授のローマン・ヴィジャスは言う。

 「ハプスブルグ王朝は、ヨーロッパでもっとも影響力のあった家系のひとつでした。でも、この家系は近親結婚で有名で、その結果、凋落することになったのです」

 1700年、ハプスブルク家最後のスペイン国王、カルロス2世の死により、その栄華は終わりをつげた。近親交配のせいか病弱な王が多く、カルロス2世には跡継ぎがなかったのだ。

1_e3
カルロス2世 / wikimedia commons

近親交配は外見に現れていたのか?ハプスブルグ家の肖像画を調査


 近親交配の影響は外見にも表れていたのだろうか?その特徴的な顎と関係があるのだろうか?

 「ハプスブルグ家の顎」が近親交配の結果かどうかを確かめるために、ヴィジャスらの研究チームは10人の顎顔面外科医にハプスブルグ家の15人の66の肖像画を分析してもらった。

 医師たちは、下顎前突症の11の特徴をあらい出した。また、上顎を形成する骨が未発達の上顎欠損症にみられる7つの特徴も探した。このふたつの条件は関連していて、同じ遺伝子基盤をもつことで「ハプスブルグの顎」が形成されたという仮説は立証された。

 さらに、ハプスブルグ家の者のそれぞれの顔の変形の程度を数値で表した。1477年に婚姻によりハプスブルグ家の一員となったブルゴーニュのメアリ、ブルゴーニュ公爵夫人は、少なくとも下顎前突症だったし、1621~1640年までスペイン、ポルトガルを支配したフェリペ4世も同様の顎の特徴が顕著だった。

3_e0
フェリペ4世

 上顎欠損症がもっとも見られたのは、1493年から神聖ローマ帝国を皇帝として治めたマクシミリアン一世、彼の娘、甥、甥のひ孫、王家最後のカルロス2世も同じ特徴をもっていた。


近親交配と特徴的な顎に関連性があることを確認


 研究チームは、ハプスブルグ家の20世代、6000人に渡る巨大な家系図の情報を使って、数世紀の間に起こった近親結婚の数を計算した。

 そして、肖像画に見られる顔の変形の程度と近親交配を関連づけて、近親交配と下顎前突症の間に強い関連があることを発見した。

 つまり、血のつながりの近い者同士で子どもをつくると、顔の変形がもっとも顕著に表れるということだ。さらに、近親交配は上顎欠損症の高い発生率にもつながることも判明したが、7つの特徴のうち、はっきり診断されたのは2つだけだった。

10_e
カール5世 wikimedia commons

とはいえ断定はできない


 近親交配が、「ハプスブルグの顎」につながりやすいのは、両親の同じ遺伝子の型を受け継ぐ遺伝的同型接合性といわれるもののせいだという。

 遺伝的同型接合性は、血のつながりのある者同士で交配することで、より頻繁に発生する。遺伝子を共有する割合が多くなるからだ。

 そうはいっても、研究の規模は小さく、必ずしもハプスブルグの顎が明らかに近親交配のせいだとは断定できないという。

 この研究は『Annals of Human Biology』に掲載された。

References:Facial deformity in royal dynasty was linked to inbreeding, scientists confirm | EurekAlert! Science News/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
イギリスでは13000人以上が極端な近親交配の可能性。それが健康に及ぼす影響についても調査(オーストラリア研究)


興味本位で遺伝子検査を行った結果、知りたくもない事実を知ってしまった10人の仰天エピソード


学校では教えてくれない欧米のダークな16の歴史的事実


精子バンク仲間を探して三千里。同じ精子から産まれたきょうだいを探し続け、5年間で40人を発見(アメリカ)


人類の終焉はデザイナーベビーによってもたらされる。子供の遺伝子操作によって人類の新種が誕生する可能性

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

今、あなたにオススメ
教会から呪いをかけられた、スペインの神秘的な魔女の村「トラスモス」
初期人類の大部分は日常的に人肉を食べていた!?(スペイン研究)
世界41カ国の人種別女性の平均的な顔、男性の平均顔
【コラム】日本酒好きにはたまらない!日本酒の豆知識一覧
PR(たのしいお酒.jp)
中年太りのオッサンは絶対に見て下さい
PR(肥後すっぽんもろみ酢)
スペインの異端審問で異端者が強制的に着せられたこっぱずかしい服
中世の人たち怖い!絞首刑に使用されていた器具「ジビット」の使用法と歴史
鬼才、サルバドール・ダリとダリの愛したガラ・エリュアールの白黒写真(1930年代から1960年代)
薄毛の悩みが消えた!噂の育毛剤効果の真相
PR(株式会社ソーシャルテック)
「ちょいがけ」に最適!コンパクトで軽量のハンディクリーナー
PR(シャークニンジャ株式会社)
サイコパスは脳の構造的に罰を理解できないことが判明(英・カナダ研究)
古代遺跡で発見された1500年前の鉛板。そこに刻まれていたのはライバルのダンサーへの呪いだった(イスラエル)
イギリスでは13000人以上が極端な近親交配の可能性。それが健康に及ぼす影響についても調査(オーストラリア研究)
斬新なスタイルを取り入れたイタリアの実験的な家「カーサ・スペリメンターレ(Casa Sperimentale)」廃墟
知らないと損!500円程度で株主になる方法
PR(SBIネオモバイル証券)
幅広の顔は経営者、IQの高い人は整った顔。顔をちらっと見ただけでも、その人の力、知性、さらには犯罪傾向まで丸わかり(米英研究)
未来は過去に影響を与えるか?まるで時間が遡っているかのような現象が確認される(オーストラリア研究)
呪いの歴史は人類の歴史。紀元前から中世にかけて行われたとされる10の呪い
テレパシーで他人の夢に影響を与えることができる。「ドリームテレパシー」の研究で明らかとなったその証拠
女性の薄毛は全員◯◯が足りないと判明!1月までにフサフサに
PR(プルチャーム株式会社)
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア : 292  4 

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年12月11日 22:42
  • ID:aRjldExg0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

こういうタブー的なことってなかなかデータ集められないから研究しづらいだろうなあ

このコメントへの意見(1件): ※11
2

2. 匿名処理班

  • 2019年12月11日 22:43
  • ID:I0NDRjLK0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

何にせよこの顎は
「幸いなるオーストリアよ」とかいう言葉が齎らした呪いの形なのは間違いない

3

3. 匿名処理班

  • 2019年12月11日 22:55
  • ID:Km.MHAsi0 #
このコメントを評価する
goodbad+15
▼このコメントに返信する

Long long ago。

4

4. 匿名処理班

  • 2019年12月11日 22:55
  • ID:.UimkOLd0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

婚姻関係で領土を広げたぞ→広げた領土取られたくないから身内で婚姻繰り返すぞ
とかいう狂気

5

5. 匿名処理班

  • 2019年12月11日 22:58
  • ID:5N4qrriq0 #
このコメントを評価する
goodbad-6
▼このコメントに返信する

そんなもん誰が見ても分かるだろ

6

6. 匿名処理班

  • 2019年12月11日 23:06
  • ID:i7utsnz70 #
このコメントを評価する
goodbad-2
▼このコメントに返信する

解き明かさないほうがいいこともあるわな
もし、関連性があると結論付けられるとアゴが特徴的な人は近親~~の家系としていじめられる可能性が高い

7

7. 匿名処理班

  • 2019年12月11日 23:06
  • ID:brwz3zC30 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

あっちでも王公貴族の肖像画って盛られやすいから実際はもっと多くのハプスブルグの顎がいたんじゃないかな

9

9. 匿名処理班

  • 2019年12月11日 23:16
  • ID:8Mugoc3Y0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

それなりに美化された肖像画でコレなのであって
カルロス2世は実際にはヨダレ垂らしてたし知的にも障害があった。でも跡継ぎの子供を作らせようとしてた。
他の一族のみなさんがどんなもだったかも大体想像がつくだろう。

10

10. 匿名処理班

  • 2019年12月11日 23:18
  • ID:IKozx2ks0 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

分かったの最近だったのか?結構前から近親相姦による顎をネタにしてるのをよく見たけど

このコメントへの意見(1件): ※14
11

11. 匿名処理班

  • 2019年12月11日 23:22
  • ID:AG3.8QJj0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

※1
いや有名な人ほど記録とか残ってたりするから追跡しやすいよ

12

12. 匿名処理班

  • 2019年12月11日 23:23
  • ID:6N10TjLi0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

千年続く国の皇帝が存在するではありませんか?

13

13. 匿名処理班

  • 2019年12月11日 23:28
  • ID:ObBYC0VW0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

書名は忘れたが初代の特徴だと昔読んだが違ったのか
最近になってより広く知られるようになったと感じる
それほど稀なケースということか

14

14. 匿名処理班

  • 2019年12月11日 23:30
  • ID:s4yUvgtv0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※10
記事読んだら、そうだろうねと前から言われてたのを医者とか集めて肖像画見て話し合ったって感じ…
DNAを調べたとかじゃないし研究結果といっても結構適当な話だと思った

15

15. 匿名処理班

  • 2019年12月11日 23:33
  • ID:KtsWtAFE0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

家系図漁って広汎に研究したのは凄いね
ハプスブルク家の有名人は顎が特徴的と言うだけで近親相姦と言えば顎という間違ったイメージが作られた可能性は少ないということだ
単なる印象で間違った知識が広まることはよくあるから地味に大事なことだよ

16

16. 匿名処理班

  • 2019年12月11日 23:34
  • ID:VtZsSFvc0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

ハプスブルグは肖像画を家系図みたいに見せた時のしゃくれた顎が有名だけど、それは見た目だけなので、もっと問題だったのは血友病の遺伝。
この二つはセットで遺伝を扱った本では大抵出て来る。

17

17. 匿名処理班

  • 2019年12月11日 23:34
  • ID:dImju3Lg0 #
このコメントを評価する
goodbad+6
▼このコメントに返信する

キミら家系図が怖すぎんねん……

18

18. 匿名処理班

  • 2019年12月11日 23:36
  • ID:A8Pzzj1.0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

分かってても、こうやって研究として形にしたものを公にするのは
なかなかできないでしょうねぇ…

19

19. 匿名処理班

  • 2019年12月11日 23:46
  • ID:5VfX5SA.0 #
このコメントを評価する
goodbad+4
▼このコメントに返信する

カルロス2世可哀想なんだよなぁ、知的障害がありながら、自分が「呪われた王」である事は理解してたんだから。
魔除けのお守りを山ほど身に付けて、祈祷師を何人も呼んで、せめて跡継ぎを生ませなければ死ねないと必死に生きてたんだから。
カルロス2世の家系図をぜひ探してほしい。
ぞっとするから。

このコメントへの意見(1件): ※35
20

20. 匿名処理班

  • 2019年12月11日 23:59
  • ID:Y2y.UgKx0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

アントワネットもこうだったのかな

このコメントへの意見(1件): ※32
21

21. 匿名処理班

  • 2019年12月12日 00:02
  • ID:QaEOpzzQ0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

顎の変形はスペインハプスブルクが有名だけど、オーストリアハプスブルク家のマリーアントワネットも顎の形が悪かったと聞いたことがある
もちろん肖像画は修正済みだから一見綺麗に見えるけど、後世に残ってる処刑所で彼女の姿を書き写したスケッチを見ると確かに不細工だった

22

22. 匿名処理班

  • 2019年12月12日 00:02
  • ID:Z1oqWm7Y0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

キチンと統計上の数字と単独特徴同士の関連性を病理学的に証明して論文化したことで、ずっと昔から言われてきたことをあらためて証明したことをもって「最新の研究で(正しかったということが)わかった」いうことにしたんだろうな

23

23. 匿名処理班

  • 2019年12月12日 00:04
  • ID:Tx6.25CS0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

元気ですか!

24

24. 匿名処理班

  • 2019年12月12日 00:04
  • ID:BsU7SBPH0 #
このコメントを評価する
goodbad-5
▼このコメントに返信する

その昔(戦前まで)、人さらいが多かったのも、濃くなりすぎた村民の血を薄めるためだったんだよね。

25

25. 匿名処理班

  • 2019年12月12日 00:06
  • ID:rLb7U0mI0 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

日本の皇族も近親交配の歴史長いけど顔は丸いよね

27

27. 匿名処理班

  • 2019年12月12日 00:12
  • ID:7WoavG.Y0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

シリアルキラーとして有名なハンガリーの貴族バートリ・エルジェーベトもハプスブルク家の遠縁。
やはり一族で近親婚を繰り返した結果、狂気に駆られて300人もの女性を拷問した挙げ句に命を奪った。

28

28. 匿名処理班

  • 2019年12月12日 00:24
  • ID:2TRpLo3F0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

近親婚てどんくらいの近親?
いとこ同士や叔父と姪くらいだろうけど、
エジプトのクレオパトラの家系とかは兄妹婚とかあったよな
さすがに親子は無いだろうが

29

29. 匿名処理班

  • 2019年12月12日 00:30
  • ID:1VeEzcb80 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

危険な配合です。産駒の体調面が心配です。
からの
極度の近親です。別の配合にしてください。
を無視して自家生産するんだもの、そりゃそうなるよ…。

30

30. 匿名処理班

  • 2019年12月12日 00:42
  • ID:0fG.mDxj0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ウィーンの美術史美術館行ったら肖像画が時代違うのにことごとくシャクレで笑えた。

32

32. 匿名処理班

  • 2019年12月12日 00:47
  • ID:3XbaGLXz0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

※20
遺骨が発掘された際、特徴的な顎骨で分かったそうだ。

34

34. 匿名処理班

  • 2019年12月12日 01:01
  • ID:xnDeQp4Q0 #
このコメントを評価する
goodbad-2
▼このコメントに返信する

が、
ナポレオン戦役時、ハプスブルグ家のテシェン公爵閣下も居られた事実、
ナポレオン陛下の華麗なる戦歴に、漆 黒 の 黒星を輝かせた、

正しく、勇 将。

35

35. 匿名処理班

  • 2019年12月12日 01:17
  • ID:cJ.zfpCs0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

※19
王として即位した己の義務と責任は理解できる知力と、責任を果たそうとする人格は持ってたんですね。
それは確かに可哀想かも知れません。

36

36. 匿名処理班

  • 2019年12月12日 01:41
  • ID:fuCScSLM0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

本人がこの容姿を醜悪だと思っていたか魅力と思っていたかわからないが
画家にちゃんと描かせた度量はさすが王家というところかな

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク


ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。