二枚貝の餌と培養珪藻

【二枚貝飼育について】   【飼育水槽】   【給餌方法】   【培養珪藻の付帯効果】  

【注意事項と換水】   【餌の条件】   【飼育での照明】  


二枚貝飼育について
タナゴ繁殖用に用いる大型の二枚貝は、一般的に飼育が難しいです。
厳密に言うと、趣味としてのアクアリウム用・観賞用水槽での長期飼育が困難で、多くの場合連れてきてから短くて2週間、長くても2ヶ月以内には死なせてしまう、という場合が多いです。

その主な原因は「餌不足」です。

しばしば、水槽内のコケ取りや掃除屋として小型の貝類(淡水シジミ等)をショップで扱っておりますが、あれと同じ感覚では水槽内で飼うことは出来ません。それは、水槽内で発生する餌である藻類や有機堆積物の発生が少なく、大型の貝類はその生命を維持出来ないからです。

そのような点で、専門業者では餌の自然発生が十分に取れるよう屋外イケスや、河川の一部をイケスとして用いる等の工夫を凝らし、二枚貝を維持をしています。

逆に、そのような設備が用意出来るのであれば、二枚貝飼育は容易とも言えます。


室内小型水槽で二枚貝を飼うということ
しかし実際には、上記のような設備を用意するのは趣味でタナゴをを増やしたい~ と言ったほとんどの場合で現実的ではなく、やはり観賞用の水槽で室内で普通に飼うことになります。

私も当然その中の一人で、どうにかして「普通に飼う」という範囲のなかで二枚貝を長く飼えないかと考えた結果、珪藻培養式の飼育方法に行き着きました。

本頁で紹介する培養珪藻はこちらから入手可能です。


以下、私のところでの二枚貝飼育例になります。



飼育水槽
小型水槽での二枚貝長期飼育トライにおける環境

水槽サイズ:40cm規格水槽(水量約20L)
水温:夏場約22℃~23℃
        冬場約10℃~15℃(ヒーター等での加温無し)
生体:川真珠貝 殻長8~9cm 3個 (長期飼育試験のため少数)
底砂:田砂10cm
フィルター:投げ込み式底面フィルター(自作:作り方)
換水頻度:1ヶ月に1回、1/3(後述)
照明:蛍光灯10W未満相当(後述)

二枚貝(川真珠貝)の長期飼育試験を行っている試験水槽の様子です。培養珪藻の給餌により、水槽内にも珪藻類が多く生存する環境になっています。この水槽にて少なくとも12ヶ月間 川真珠貝を維持しています。(継続中)



給餌方法
私の行っている培養珪藻の給餌方法です。



培養キットにより培養した珪藻類は、しばらく時間が経つと自己凝集により沈殿しますので、上澄み液を捨てることで濃縮液が得られます。

この濃縮液をよく振って、珪藻類を十分に分散させた状態で直接水槽に投入します。
投入する量・回数はこの試験水槽では1日に1回、20mL程度としています。

  
  



給餌の付帯効果

培養キットにより培養した珪藻濃縮液には、与え続けることによって水槽内においても継続的に珪藻類が繁殖する環境を作る効果があります。



点線の□で囲んだ部分は、プロホースにて濾過砂を掃除した部分で、それ以外の部分は茶色くなっているのが分かります。この茶色い部分全てが珪藻類です。ガラス面にも付着しています。
このような環境が作れると、二枚貝が「餌不足」により死んでしまう確率は非常に少なくなります。

珪藻培養キットでは、以下のような成分設計を行っており、このような餌の安定環境を作り出しています。





給餌の注意事項と換水

上記の成分設計を見て分かる通り、珪藻培養キットでは培養後の液に栄養成分を残しています。
(珪藻類は過剰繁殖による自滅を避けるため、ある一定の濃度以上には増殖しないという性質を利用しています。)

ここでいう栄養成分とは各種無機化合物を中心とした「肥料成分」であり、必然的に水生生物の毒素として名高い「硝酸塩」を含みます。
したがって、一度の給餌において多量の珪藻濃縮液を水槽に投入すると、硝酸塩に由来する中毒を起こす場合があります。これを避ける点においても、生体の様子を見ながら「1回少量をこまめに」を基本に給餌を行います。
(※とは言っても余程大量に、例えば1L入れる等しなければ殆どの生体に影響がないように成分設計はされています。)

生体の様子で判断をすることは実際には相当な慣れが必要ですので、実際には市販のテスター(指示薬)を使い、硝酸・亜硝酸等の濃度を定期的に測るようにして、数値が危険域に近づいたら換水するようにするのが、簡単かつ確実です。

こういうい意味で、私のところでは約3週間に1度、1/3の部分換水を行っております。


健康状態の貝は写真のように、ほぼ常に口が開き、給排水を行っています。

殻を閉じ、口が開いていないことが多い・ほとんど口を開いているところを見ない状態では、貝はかなり弱っています。

貝は弱ってから回復させることが難しいため、そうなる前に環境を整えることが重要になります。



二枚貝が餌として認識する条件
二枚貝は水中に良く分散した状態での珪藻類しか、餌として取り入れません。ここでいう分散とは、肉眼では色としてしか認識出来ないレベルを言います。

培養珪藻は、しばらく置くと凝集し目で見える程大きなコロニーの塊となります。このままの状態で二枚貝に給餌すると、一旦は体内に取り込みますが、すぐに餌でないと認識し偽糞として体外に吐き出します。

以上のことから、培養珪藻の給餌の際は濃縮液をよく振って分散させてから水槽に投入・流れにより更に分散するように行うのが正しい給餌方法になります。



二枚貝飼育での照明
珪藻培養の際にも言えることですが、珪藻の繁殖には強い光は必要ありません。逆に高光量下では珪藻類の活動が抑制されるだけではなく、緑藻類等の繁殖が優勢となります。
水槽内で一般的に増えやすい藻類はアオミドロを始めとする糸状藻類や藍藻類等ですが、いずれも大きく二枚貝の餌にはなり得ません。

このため、珪藻類の繁殖を優勢とするために二枚貝飼育水槽では照明を抑え、低光量とする方が良い結果が得られやすくなります。











このページの一部または全部の無断転載・転用を禁じます。(2016/08/07)

アクセスカウンター
この広告は3ヶ月以上更新がない場合に表示されます。
ホームページの更新後、24時間以内に表示されなくなります。
この広告は3ヶ月以上更新がない場合に表示されます。ホームページの更新後、24時間以内に表示されなくなります。
inserted by FC2 system