日本の「羽根つき餃子」に
目が「テン」になった
話を餃子に戻すと、こんな話も聞いた。餃子の盛りつけ方も日本と中国では異なっているというのだ。
いつの頃からか、日本の中華料理店や居酒屋、餃子専門店などでは「餃子をひっくり返して(焼き目を上にして)盛りつける」のが主流になり、それがカッコイイ盛りつけ方になった。
日本人はこのような餃子が皿に盛られてテーブルに出されても、誰も「餃子が逆さだ」とは思わないだろう。だが、中国では皮と皮をくっつけた側が上になる。
さらに、中国人の友人の目が「テン(点)」になったのは、羽根つき餃子だった。
「日本で初めて羽根つき餃子を食べたときはびっくりしましたね。本当に餃子に羽根が生えているみたいで、おもしろい(笑)。日本では羽根の部分もパリパリでおいしい、と思う人が多いみたいですね。でも、中国ではこういうふうにしているお店は少ないと思います」

「北京や上海の居酒屋などで『日式餃子』(日本風の餃子)として提供される餃子は羽根つき餃子なのですが、一般的ではありませんね。日本で独自に進化したからこその餃子なのでしょう。発祥は中国ですが、日本に渡り、進化の過程で違いが出てくるからこそ、おもしろい。中国人の目からはそう見えます。もちろん、日本人と中国人、同じところもたくさんありますけどね」