大抵の女性は、適齢期になると結婚を考え 生涯を共に出来るパートナーと巡り合い、そして子供を産みたい、最愛の人との愛の結晶をこの世に残し、後世へ繋げたいと思われる方が多いと思います。
しかし、出産というものは本当に神秘的な聖域そのものであり、我が子を自分の身体の中で温め育て、そしてこの世に誕生させる。
ここまでの大仕事を母親の身一つで行わなければなりません。
肉体的にも精神的にも物凄く負担がのし掛かる産前産後の お母さん達の心理状態を分析、私が実際に体験した産後うつのお話も交えながら まとめてみようと思います。
産後うつとは
産後3日以内にみられる悲しさや惨めさなどの感情はマタニティーブルーと呼ばれ、多くの母親が経験するものです。こうした感情はたいてい2週間以内に治まるため、あまり心配することはありません。
産後うつ病はこれよりも深刻な気分の変動です。産後うつ病になると症状が数週間から数カ月間続き、日常生活に支障が出ます。約10~15%の女性に発症します。極めてまれですが、産後うつ病よりもさらに重度である産後精神病が発生する場合もあります。出展元:産後うつ病 - 22. 女性の健康上の問題 - MSDマニュアル家庭版
マタニティーブルーは大抵の女性がなると言われていますが、産後うつも約10人に1人はなる可能性があるとのことです。
私は約10年前、1人目を妊娠・出産した時に産後うつになってしまいました。
産む前も産んだ後もイライラや不安感が治まらず、とにかく情緒不安定な日々を送っていました。
今、思い返してみると 全く笑顔がない毎日を過ごしていたのです。
1番幸せな時期なのに、何でいつも怒っているの?
何でいつも眉間にシワを寄せているの?
嬉しくないの?楽しくないの?
元夫や実母から幾度となく問われましたが、自分でも自分の心がなぜ乱れているのか分からず、余計に空虚感や倦怠感に苛まれながらの生活を送っていました。
それにより、夫婦仲も徐々に悪くなり 2人目不妊にも悩まされ、結果的に離婚してしまいました。
当時を振り返って考えてみますと、1人目妊娠から元夫と別れるまでの約4年間、ずっと産後うつの状態だったのかもしれません。
産後うつになる原因
原因については、人によって生活環境が異なる点から はっきりとした答えはございませんが 私が体験した事を振り返りつつ、探ってみようと思います。
産後うつになりやすい性格
産後うつになりやすい人の性格には ある程度 共通点があると思います。
・根が真面目で神経質
・他人の言葉に過剰に反応し、全てを受け止めてしまう
・友人や知人、相談する相手が少ない
・人と比べてしまう
・几帳面且つ完璧主義者
・体裁や世間体を気にする
・自分の意見を曲げない、妥協できない
10年前の私は上記に書いた通りの性格でした。
家族や親族は勿論、周りの目を気にしすぎてしまい、育児を完璧に熟さなきゃ。立派な母親にならなきゃ。期待に応えなきゃ。と自分を追い込み、いつしか妥協を許さない完璧主義者となっていました。
自分は出来た母親、出来た嫁だと褒められたかったのかもしれません。
妊娠中から夫婦仲や家族仲が悪い
妊娠中の夫婦仲や家族仲も非常に大きな要因の1つだと考えられます。
そもそも うつ病というのはストレスが段々と蓄積されて発症される病気ですので、今までどうもなく明るく過ごしてきた人が突然 うつ病になった とは考えにくいのです。
産む以前の自分の心理状態が大きく影響してくるという点から、考えられるのが夫婦間や家族間で大なり小なりトラブルが発生していたのではないかということです。
私にも思い当たる点が多々ありました。
その中でも1番衝撃的だった出来事が、元夫本人が自分で保護してきた子猫を私の妊娠をきっかけに「処分しろ(棄てろ)」と言い出した事でした。
その身勝手な幼稚的思考と非常なまでの言動を行った彼に対して完全に幻滅してしまい、と同時に愛情すら無くなってしまいました。
勿論、猫を処分する意向にも反論・阻止。それからは家庭内別居の状態になってしまいました。
その頃ぐらいから、じわりじわりとうつ病となるカウントダウンが始まっていたのかもしれません。
妊娠中のつわり
妊娠すると、大概の方は悪阻を経験されると思うのですが 体質的に軽度なのか 重度なのか,,,こればかりは なってみないと分かりません。
特に妊娠初期は悪阻+ホルモンバランスの乱れもあり、情緒不安定になる方が多いようです。
この時期に1番言われたくない言葉として 悪阻は病気じゃないから、や 1日中ゴロゴロして怠けている、は妊婦さんにとって本当にショックが大きいワードなのです。
特別扱いをしろとまでは言わないのですが、身重の身体なのですから優しく気遣って支えてあげて欲しいのです。
身体的にも、精神的にも妊娠初期~中期までは母子共に非常に大事な時期ですのでピリピリした環境ではなく、穏やかな日々を送れるように 周りの方々(出来れば父親)が率先して配慮してくれたらと思います。
産後うつは初産の時になりやすい
初産の時が産後うつになりやすいという理由としては、自分が今まで全く経験した事が無い=生死に関わる=未知の世界を体験するということです。
初めて妊娠した方の心理状態は、出産を経験した事が無い方や男性からしてみたら想像が出来ない程の沢山の喜びと共に恐怖心と不安感で一杯になります。
私自身も1人目を妊娠した時、特にまだお腹が目立たず 実感が湧かない初期の頃は 今現在、1つの小さな命が自分のお腹の中に存在している。と考えたら愛おしい気持ちと同時に私の中で きちんと育ってくれるのか。無事に生まれてきてくれるのか。私自身の身体は出産に耐えられる身体なのか。等の恐怖心に駆られた事を今でも鮮明に覚えています。
私の場合、1人目妊娠の前に 流産の経験もあったので。
そして、無事に出産を終えて さあ、育児を始めるぞ!となっても、やり方が分からず 情報を頼りながら行ってみても 思ったように上手くはいかず
周りの子供と比べてみては 周りと合わせた育児法に縛られながら、四苦八苦してしまう。
1人目育児の場合は1つ1つの事に神経を尖らせては 一生懸命になりすぎてしまい、自分を追い込んでしまうケースが多いのです。
『なぜ産後うつは初産の時になりやすいのか』について上記に綴った内容をまとめますと、皆が皆、無事に育ち 母子共に健康で生まれ 何事もなく すくすくと成長していく。
とは限らないからです。
初めての妊娠、初めての出産、初めての育児に対する母親の精神的負担(メンタルの器)は他人からすれば計り知れない程に常に満杯の状態であるという事を理解していただきたいと思います。
産後うつの予防と改善策
1人目、2人目と妊娠・出産・育児を経験して メンタル面がこうも違うのか⁉という程に全くと言ってよいほど異なりました。
そこで私が行った予防と改善策をいくつか ご紹介いたします。
妊娠しても変わらぬ日常を送ること
2人目妊娠が発覚しても、とりあえず嬉しい気持ちと不安な気持ちを一旦、置いておき 何食わぬ顔で日常を過ごしました。
普通に仕事に行き、普通に食事をして、普通に家事や育児に取り組み、いつもの時間に床に就く。
変わらぬ日常を送ることで身体的にも精神的にも落ち着くことが出来ました。
☆★凄く重宝したおすすめのおんぶ紐です❕
首が座ってからは背負って仕事していました♬
⇊⇊⇊
★日本製★ベビーキャリー 昔ながらのおんぶひも(おんぶ・だっこ兼用子守帯) ブラックウォッチ 50807 グリーン×ネイビー(グリーン)
女の身体は強くできていると過信すること
2人目の時は産むまで仕事、産んで5日間入院、すぐに仕事復帰しました。
普通ならひと月は家に籠り、赤ちゃんの育児に専念し、日明けと共に外に出るが一般的だと思うのですが 私の場合は、家に籠り続けることが苦痛で専業主婦には向いていないと1人目の時に経験して分かったので 敢えて その習わしから脱却することにしてみました。
案の定、悩む暇を与えない生活を送ることで産後うつにならずに済んだのです。
※これは、あくまで私の性格上の問題と1つの例として上げております。産後はしっかりと休息を取らないと、重度の更年期障害になる恐れがありますので ご注意ください。
わが子に会う為なら死ぬ気で頑張れること
出産が怖いと考えている初産の方へ
上記に綴った通り、女性の身体は出産に耐えられるように作られています。
故に、非常に痛みに強い生き物なのです。
毎月の生理痛は出産時の痛みの練習なのだと聞いた事があります。
大丈夫ですよ。
陣痛が始まり、何時間か後には我が子と対面できると考えたら死ぬ気で頑張れる!
それが女性であり、母親なのです。母は強しですよ!
子供は放っておいても成長すること
少し誤解されるような言い回しになってしまいましたが、放っておく=放置ではなく 放っておく=構い過ぎないです。
どういう事かと言いますと、我が子が可愛い過ぎて 一時も目を離したくない。ずっと抱っこしていたい。構っていたい。
お気持ちは物凄く分かります。
ですが、構い過ぎると かえって手が掛かり育児が大変になってしまうのです。
泣いたら抱っこ、ミルク(授乳)も抱っこ、寝かしつける時も抱っこ。
これでは抱き癖がついて抱っこしないと仕方がなくなってしまい 両親共に手が空かない状態となり、精神的にも肉体的にも疲れてしまいます。
完母の方は仕方がないのですが、母乳が止まりミルクに変更 又は混合の方は抱っこしながら与えるのはなく、哺乳瓶補助枕を使いベビーベッドに寝かせたまま 与えてみて下さい。
★☆凄く重宝しました おすすめ商品です❕
⇊⇊⇊
Yiteng ベビー枕 授乳クッション 哺乳瓶ホルダー 双子授乳クッション 育児グッズ 哺乳瓶支持 赤ちゃん授乳枕 赤ちゃん枕 双子 多胎 出産祝い 男女兼用 ドーナツ
マジックナニー(MagicNanny) らくらく授乳ホルダー
すると、自然と抱っこせずに哺乳瓶を与えるだけで 眠ってくれるようになります。
泣いたら抱っこも 少し我慢して泣かせてあげて下さい。
赤ちゃんは泣くのが仕事。泣くのが運動なのです。
泣くことでしか自分を表現することが出来ません。
イライラする時もあるかもしれませんが、泣き声ですら愛おしく感じられるように我が子を放っておく(構い過ぎない)のも1つの方法として おすすめですよ。
自分以外にも頼ること
これは1人目の時で沸々と感じた自分以外にも頼ることです。
我が子は自分だけで育てたい。誰にも触って欲しくない。
過剰な愛情が いつしか独占欲の塊となって、それが後に子供にも悪影響となってしまいます。
実母や義母、夫にすらそういった感情が湧き上がってくる方も多いのではないでしょうか。
しかし、子供にとっては色々な大人と触れ合う事は凄く大事な事だと思います。
ぜひ、独りで抱え込まないで 身近な存在を頼ることを考えてみて欲しいのです。
たまにはお母さんにも休息を!ですよ。
おわりに
今回のお題『産後うつ』は身近な方の理解とサポートが非常に重要になってくる、凄く繊細且つ難しい問題だという事を、私もこの記事を書くに当たって改めて実感いたしました。
最近では、イクメンと呼ばれる程に育児に積極的な男性が増えた事は本当に喜ばしい限りです。
自分自身も周りの方も互いに感謝の心を忘れず、共に協力し合う事で、妊娠中の生活や出産、育児が負担とならず 最高に幸せなものになってくると思うのです。
☆★合わせて読んでいただきたい過去記事(2人目妊娠~出産)です。
⬇⬇⬇⬇
kuu-bigboy-eiwa.hatenablog.com
kuu-bigboy-eiwa.hatenablog.com
kuu-bigboy-eiwa.hatenablog.com
長くなりましたが、ここまで読んで頂き ありがとうございました!