日本でファンによる「応援広告」が急増したワケ

渋谷や新宿などターミナル駅で起きた"異変"

ファンによる「応援広告」はいかにして広がったのか?(写真:ファン提供)

11月頃から、渋谷、新宿、池袋など、都心のターミナル駅を歩いていると、多数のタレントの顔写真を使った「応援広告」が目に入ってくるようになった。

交通広告やデジタルサイネージ広告など形式は多様だが、これらの共通点は、テレビ局や芸能事務所ではなく、一般のファンが出稿したものだということ。一般人がこれだけ大きな広告を出すという発想は、かつて日本にはほとんどなかったのではないだろうか。

日本に「応援広告」が持ち込まれたのは、IZ*ONEらを輩出した韓国の人気アイドルオーディション番組『PRODUCE』シリーズの日本版『PRODUCE 101 JAPAN』がきっかけだ。11日19時から、TBS系地上波で最終回がオンエアされる。

101人の練習生の中から視聴者投票の結果、上位11人がアイドルグループのメンバーとしてのデビューが決まる(締め切りは11日朝5時)。そこで“推し”をなんとかデビューさせようと、投票を呼びかける選挙ポスターのような広告が街にあふれるようになったのだ。

韓国発祥の番組ということもあり、主力はK-POPファン。韓国の応援広告の文化を知っているファンが日本でも交通広告を始めたのだという。

「タレント写真の利用OK」でブームに

今回の応援広告ブームの背景には、PRODUCE 101 JAPAN 運営事務局が「応援用素材」としてアイドル練習生の写真を配布したことがある。都内の駅広告だけでなく、InstagramやTwitterなどのデジタル広告も回っている。

PRODUCE 101 JAPANの番組公式ホームページには、ごく簡単な注意事項だけ記載されている。「屋外広告、デジタルサイネージ広告等、公共の場所において、費用の発生する方法で応援を実施する際には、運営事務局まであらかじめ概要をメールにてご共有ください」。要するに広告掲示の把握だけはしたいが、あとはファンにお任せします、という太っ腹の対応だ。

次ページどうやって一般人が応援広告を出せたのか
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • 非学歴エリートの熱血キャリア相談
  • 賃金・生涯給料ランキング
  • ボクらは「貧困強制社会」を生きている
  • 地方創生のリアル
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
7

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • TPDU03807216afe78b34ba
    一般人が番組宣伝の広告を掲出するのは番組サイドからすると低コストかつ話題性を呼べるので有用。この番組の日本での協賛会社がソフトバンクでGYAO!で配信されていて投票喚起に誘われたページの先ではYahoo!ID(SMS認証済み)が必要でLINEでソフトバンクを友達追加して投票を行うことができたり(LINEとYahoo!JAPANは経営統合が噂される)ソフトバンクグループ企業のサービスを一貫して利用するきっかけとなっていて、新しいモノ好きな孫正義のツールのひとつとなっていて興味深い。
    up17
    down1
    2019/12/11 08:35
  • Katuuura3e11900521d8
    韓国や中国ではファンがコンサートや空港などで撮影した非公式な画像を用いた広告が多く見られるが、今回の広告群とそれらの違いは公式が用意した宣材写真のみを使用する事、期間などのルールを番組側が定めていること。
    ルールを守ることもファンの愛情の現れであると考える日本人らしいファン心理と運営や出演者と一緒になって番組を盛り上げられる(これも日本人の特徴である共感・共鳴力を満たす)構造がとても良くできた広告戦略だと思う。
    隣国とはひと味違う、日本らしくクリーンな形でこのまま浸透して行ければ新しいビジネスモデルに成りうるだろう。
    up8
    down2
    2019/12/11 09:14
  • Off9a1d0c6adf83
    k-popファンです。
    韓国でファンが広告出せるのうらやましいと思ってたので、日プが解禁したの新鮮でした。
    デビュー後は肖像権の問題とか色々あって難しいのかな?デビュー後もOKにしてほしいけど…
    up9
    down4
    2019/12/11 08:29
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
ニセコ 熱狂リゾートの実像<br>開発に翻弄される小さな北の町

「パウダースノー」を求め、北海道のニセコに殺到する外国人客。その数は住民約2万人の14倍にも及びます。観光ばかりでなく、別荘が建ち不動産投資も活発化しましたが、地価高騰やインフラ整備負担による財政圧迫の問題も出ています。活況と苦悩の両面に迫りました。