うつになりやすい人の意外に典型的なパターン

なぜ重症患者ほど「平気そう」な顔をするのか

うつ病になる人とならない人の違いは?(写真:den-sen/PIXTA)

残業が多く仕事内容もハードなブラック企業に勤めてしまった場合、数カ月でうつ病になる人がいますが、一方で同じ職場で似たような仕事をしながら3年働いても何ともない人もいます。うつ病になる人とならない人の違いは、どこにあるのでしょう?

そもそも、うつ病はなぜ起きるのか。私のもとを訪れる相談者からも、「うつの原因はなんですか?」という質問が非常に多くきます。結論を先に言うと、「合わせ技一本」で起きます。

うつ病がたった1つの原因で起きることはあまり考えられません。つまり、ストレスや人間関係の問題、サポートの少なさ、睡眠不足、運動不足、休息不足、遺伝、性格や考え方などが、複雑に絡み合い、複数の問題が重なったときに、うつ病が起きるのです。

うつ病を遠ざける「レジリエンス」

では、どうすればうつ病を遠ざけられるのか? いきなり仕事や職場などの環境を変えるのは、現実的ではありません。現状をあまり変えずに、うつを予防するには、「レジリエンス」を高めることを推奨します。

昔は、うつにならないためには「ストレス耐性」が重要と言われていました。ストレスを我慢できる力という意味ですが、最近ではストレスを我慢する、耐え忍ぶのではなく、受け流したほうがいいと考えられています。それを示す言葉が「レジリエンス」で、本来はバネの「回復力」「復元性」「弾力性」を示します。ちなみに私は、「心のしなやかさ」という訳を好んで使っています。

「心が折れる」という表現がありますが、それは耐え忍ぶから折れてしまうわけです。レジリエンスを高めることで、ストレスを「受け流す」ことができれば、決して「折れる」ことはありません。うつ病予防のためには、ストレスは我慢するものではなく、軽く受け流すものだと知っておいてください。

次ページ「几帳面な人」ほどうつになりやすい
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 非学歴エリートの熱血キャリア相談
  • 賃金・生涯給料ランキング
  • ボクらは「貧困強制社会」を生きている
  • 地方創生のリアル
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
7

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • とろける味噌6a40a71c8121
    無駄に責任感強いとダメだよね。
    ・自分の権限分は頑張ってこれ以上はやりようがない。
    ・後は上司に投げたし、どうしようもない。
    ・いきなりやれって言われても担当違うし、失敗しても知らん。
    ・これは誰がやってもダメだった、今日は運が悪かった。
    くらいに思ってれば結構平気、もちろんやるだけやって自己正当化の理由は用意しておかないとダメだが(自己正当化できないとそれが重荷で心が折れる)
    up22
    down7
    2019/12/10 18:23
  • 森田療法的な考え820a5ede8123
    運動がいいと言うのは理にかなってる。
    森田正馬は、うつを「とらわれ」と表現した。頭から離れないのが良くない。
    運動すれば、自己の「とらわれ」から一瞬解き放たれる。そうすれば、心は軽くなる。
    up24
    down11
    2019/12/10 16:07
  • AJRAbdebf3631e11
    (続き)
    日記も効果的ですが、(私の経験では、)じっと座っているだけより、運動からPNSEへ入る方がよほど簡単にPNSEへ入れると思います。
    最近は、『隠ヨガ+ジョギング』。非常にスローなヨガとゆっくりと走るジョギング。一つ一つのポーズに時間をかけるヨガと、会話が出来る程度のジョギング。気付くと心が静まり返って、いつの間にかPNSE状態に入っています。
    up13
    down3
    2019/12/10 18:04
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
ニセコ 熱狂リゾートの実像<br>開発に翻弄される小さな北の町

「パウダースノー」を求め、北海道のニセコに殺到する外国人客。その数は住民約2万人の14倍にも及びます。観光ばかりでなく、別荘が建ち不動産投資も活発化しましたが、地価高騰やインフラ整備負担による財政圧迫の問題も出ています。活況と苦悩の両面に迫りました。