こんにちは、freee大好き税理士の金子(@innovator_nao)です。
今回、フリーの料金体系やプラン内容が変更されることとなりました。
2020年2月に予定されている変更では、特にベーシックプランで大きな影響を受けるユーザが多発すると思われます。
なお、この記事ですが、一般ユーザーに先行して認定アドバイザー向けに情報が来ているので、その内容をベースに記載しています。
フリー愛用ユーザーとして一つ言わせていただくと、
ここをいじっちゃっダメだろぉぉぉ!!!!
怒りのような失望のような思いを抱きながら解説したいと思います。
Contents [hide]
主な変更内容①〜個人プランの料金体系〜
個人事業主向けのプランが2020年5月より値上げされます。
現状と改正後を比較すると次のようになります。
・現状
スターター:月額980円(年払いの場合は年額9,792円)
スタンダード:月額1,980円(年払いの場合は年額19,800円)
プレミアム:年額39,800円(年払いプランのみ)
*freee公式サイトより転載
・変更後
スターター:月額1,180円(年払いの場合は年額11,760円)
スタンダード:月額2,380円(年払いの場合は年額23,760円)
プレミアム:年額39,800円(年払いプランのみ)
個人事業主の場合は、料金の値上がりのみで、機能面での変更はありません。
スターターで年額2,000円程度、スタンダードで年額4,000円程度の値上げとなっています。
個人的には許容範囲だと思います。
主な変更内容②〜法人向け機能制限〜
今回の変更の目玉はこちら。
法人向けのプランで機能制限が入り、特にベーシックプランで大きな影響が生じます。
ベーシックプランを利用しているユーザーは、プロフェッショナルプランへの変更や他の会計ソフトへの乗り換えを検討する必要があると思います。
色々な機能制限が入りますが、主要なものを解説したいと思います。
①配賦機能の制限
配賦仕訳の作成、配賦基準の設定、配賦ルールの設定の3機能がベーシックプランから消えます。
影響受けるのは、部門別会計を行っている法人になります。
この機能を利用していた場合、エクセルなどにエクスポートして加工して配賦仕訳を取り込むなどの対応が必要になります。
特に、NPOはほぼ例外なく部門別会計を行う必要があるため、影響受ける法人も多いと思います。
ただ、NPOにおいてはNportを使うことで、決算の時点で部門の振り替えを行うことが可能です。
ただし、Nportの場合は仕訳としてfreeeに取り込む訳ではないので、freeeのデータ上は部門振替前のデータが残ることになります。
*Nportの詳細はこちら
②消し込みの自動登録ルール
freeeの特徴の1つに「取引」と言う概念があります。
この概念についてはこちらの記事で説明していますので、取引って何?という方はご覧下さい。
参考 【freee活用法】「未決済取引」が残っていませんか?〜未決済取引の消し込みを忘れずに〜ソーシャル税理士金子尚弘のページfreeeの取引の特徴として、未決済で発生させた取引を消し込んで管理するというポイントがあります。
その際に便利だったのがこの機能です。
自動登録ルールで未決済取引の消し込みを記憶させれば、固定金額での請求などがある場合に間違いなく取引が消し込まれるように設定が可能でした。
しかし、これが出来なくなると、フリーの推測に頼るしかなくなります。
そのため、同じ金額の売上が重なると消し込みがうまくいかなくなる可能性があります。
(なお、消し込みの自動登録ルールは入金のみ設定が可能なので、未払の支払いには対応できません)
③ジャパンネット銀行 ワンタイム口座
マニアックな機能なので、使っている人は少ないとは思いますが・・・
ジャパンネット銀行にはワンタイム口座を作る機能があり、それとfreeeを連携することで入金の消し込みを自動化することができます。
詳細はこちらのページをご確認ください。
効果としては消し込みの自動登録ルールと近いですが、取引先ごとに口座を作るイメージなので、精度はこちらの方が高くなります。
④カスタム権限の設定
freeeには「管理者」、「一般」、「取引登録のみ」、「閲覧のみ」というデフォルトの権限があります。
詳細は割愛しますが、管理者が一番多くの権限を持っており、他の権限になると利用できる機能が制限されていくイメージです。
ただ、これでは
・請求書の発行権限は与えるが、取引の登録はさせない
といったような会社の部署に応じた権限を与えたい場合に不都合が生じてしまいます。
そのような場合、カスタム権限機能を使って、機能ごとに権限を設定することで対応することができます。
経費精算や請求書発行など特定の機能を従業員に開放している場合には重宝する機能です。
*カスタム権限の詳細はこちらをご参照ください。
この機能を利用していた会社は、社内の業務フローの見直しや、請求書発行など一部の業務を別ツールに移してfreeeと連携させるなどの対応が必要になりそうです。
他の機能制限一覧
ちなみに、今回紹介した機能以外にも制限を受けるものがあり、列挙すると次のようになります。
・消し込みに関する自動登録ルールの作成
・年齢表
・試算表- 全部門比較エクスポート(csv)
・仕訳帳・月次推移・試算表・総勘定元帳- 未承認仕訳の集計
・仕訳帳・月次推移・試算表・総勘定元帳- 配賦仕訳の集計
・仮締め
・配賦仕訳の作成
・カスタム権限
・グループ管理
・仕訳承認
・配賦基準の設定
・配賦ルールの設定
・ジャパンネット銀行 ワンタイム口座
なお、法人向けプランは料金に変更予定はなく、金額は次のようになっています。
*freee公式サイトより転載
私の雑感
今年の春にはMFショックと呼ばれる、マネーフォワードの料金プランの大幅な変更がありました。
この辺りの詳細はメガネ税理士こと谷口さんのブログで詳しく説明されています。(私は気力が足りず、書けなかった)
参考 マネーフォワードクラウドの値上げ(料金体系変更)についての情報共有谷口孔陛税理士事務所さて、MFショックに続き、freeeショックですよ。
マジカチというイベントにも参加している、というか気付けば名古屋のリーダーもやることになったぐらいfreee愛がある私ですが・・・
片想いしてた相手と仲良くなれたと思ったら突き放された
みたいな感じでしょうか。
今回の変更はベーシックプランという、恐らく多くの中小企業が利用しているプランが大きな影響を受けます。
「スモールビジネスを、世界の主役に」というコンセプトを掲げているなら、freeeが思うスモールビジネスはどこなんでしょう?
従業員を雇用していない個人事業主もスモールビジネスでしょう。
確かに、この層にとっては多少の値上げで済んでいるので、影響は少ないでしょう。
しかし、今回大きな影響を受けると思われる売上数千万円〜数億円までの中小企業もfreeeのユーザーには多くいるでしょうし、こちらもスモールビジネスと言っても良いはず。
しかも、今回制限された機能を使おうと思うとプロフェッショナルにする必要があります。
では、料金を見てみましょう。
ベーシックが年額47,760円に対して・・・
プロフェッショナルは年額477,600円です。
いきなり10倍も課金できるかぁぁぁ!!!!
もちろんfreeeも営利企業ですから黒字化は必要です。
とはいえ、
便利に使いたかったら10倍課金せーや!
ではなく、
この値段じゃ厳しいんで値上げします!
の方が嬉しかったな、と。
良い機能を持っているソフトなので、値上げは飲みますよ。
ただ、機能を減らして10倍課金に誘導するのはさすがにナシでしょう・・・
freeeさん、考え直してくれない?
あと、もう一つモヤモヤしたのが、認定アドバイザーに先行で情報を流したということ。
freeeさんのお客さんって誰なんでしょう?
今までの流れを見ると「税理士ではなく、エンドユーザーに響く機能を開発して来た」という印象があります。
だからこそ、私はfreeeを推していました。税理士なのに。
つまり・・・一番のお客さんって、エンドユーザーなんじゃないの?
収益化するには会計事務所を優遇して広めてもらうのが手っ取り早いのかもしれませんが、それではマネーフォワードと同じ戦略になってしまいます。
これは良い悪いではなく、freeeのポリシーが変わってしまったの?とすら思ってしまう対応でした。
私としては、ユーザーの便利さを追求し続ける企業であって欲しいと思いますが・・・
これが上場の魔力というものなのでしょうか。
【補足】
この記事に関する訂正やご意見などがあれば遠慮なくコメント欄やtwitterのリプ、DMなどでお知らせ頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
税理士・金子尚弘のサービスメニューです。
セミナーのご案内
プレミアムは年額39,800円(年払いプランのみ)って書いてありますが、月額の誤りですか?
コメントありがとうございます。個人は年額39,800円の設定です。
分かりにくいかと思い、料金プランの画像も追加しておきました。
[…] ※freeeが2020年2月からプラン変更〜個人は値上げ・法人は機能制限が実施され… […]
[…] ※freeeが2020年2月からプラン変更〜個人は値上げ・法人は機能制限が実施され… […]
[…] ※freeeが2020年2月からプラン変更〜個人は値上げ・法人は機能制限が実施され… […]
[…] ※freeeが2020年2月からプラン変更〜個人は値上げ・法人は機能制限が実施され… […]