大学受験において、
基本は、①青チャート(青)→②1対1の演習(1-1)→③解法の突破口→
④過去問→⑤志望大學によって参考書を選択
の順です。他、天空の数学、他の大學への数学、やさしい数学などがありますが、まずは、王道と思われる、勉強法をお勧めします。
・・・・・・ということで、まずは、
①青チャートの勉強の仕方
B欄のルーズリーフに、右から5㎝のところに縦線を引きます。
左側に問題を書き、線で囲い仕切り、その下に問題を解いていきます。
問題を書くわけは、”一見”効率が悪いようですが、問題と解答のリンクが、マークしていくうちにより明確になっていきます。復習をするときに、これを問題を見たときにはっきり意識づけることにより、より早くより深く脳に沁みていき、復習効率が上がります。
試験の本番で、戦力になる知識がどれだけあるかなので、繰り返し脳に刷り込みすぐ取り出せる知識を増加させるにはどうしたらいいかと考えれば理にかなっていると思います。ノート作成で、知識に完全に定着までの70%は終わっています。残りの30%は、繰り返すことによって終わるのです。
初見で解けないときは、まず、ひととおり青チャートの解答を読んで理解します。そして、解いていきます。
わからなかったところやここがポイントと思われるところ、グラフなどを、右側5cmのところに書き込みます。
復習して、問題の本質・核心がわかったりします。そのようなところに、3mmのペンで書き込んだり、色鉛筆でマークしたりします。
塾では、生徒の能力に合わせて問題を選び、『方針を言ってもらって』解法をポイントをふまえて教えます。問題に対して必要な公式や受験では常識と思われるものは、公式集として、ノート化していきます。
このとき、大學への数学のシリーズやその他の参考書から学んだ解答を青チャートに無いけれども切れ味のいい方法を教えていきます。重要例題の半分程度は、大数の別解になると思います。