ダイマックス仕様一覧 
現在編集中です、ご協力ください。
ダイマックス並びにキョダイマックスの仕様、技の効果など。
ダイマックスの基本仕様 
- バトル中お互いに1回だけ使用でき、効果時間は3ターン続く。
- 控えと交代すると解除され、そのバトル中は再び使う事ができない。
- HPが残りHP*ダイマックスレベルの増加率分だけ上昇。(端数切り捨て)
- 解除時は残りHPが同様に除算される。
- ひるみ状態にならない。
- 相手を交代させる技を受けても交代されない。
- 自主退場系の特性、道具(脱出ボタン等)はその効果が発動する。
- 重さを参照する技やきのみを奪う技を受けない。(くさむすび系、ヘビーボンバー系、むしくい系)
- 最大HPによってダメージが決まる効果はダイマックス前のHPを参照する。(定数ダメージ含む)
- 持ち物の効果は一部を除いて通常通り使える。(とつげきチョッキを持ったポケモンは「ダイウォール」を使用できない)
- 技選択を制限する技・特性の効果を受けない。こだわり系アイテムの効果はメリット・デメリットの両方が一時的になくなる。
- 「みちづれ」の効果でひんしにならない。
- 一撃必殺技を受けない。
- ダイマックス時に自分の場のみがわりが消える。解除後もみがわりは戻らず、消費したHPも回復しない。
- ダイマックス中はほろびのうたを無効化するが、ダイマックス前に撃たれたほろびのうたはカウントが減少しひんしにもなる。
- ザシアン、ザマゼンタ、ムゲンダイナなど、一部のポケモンはダイマックスできない。
※ムゲンダイナのムゲンダイマックスは使用不可。
ダイマックスレベル 
ダイマックスレベルはダイマックス時のHP上昇値に関係し、このレベルに応じて最大HPと残りHPが増える。
ただし、ヌケニンはHPが増えない。
ダイマックスレベルはマックスレイドバトルの報酬で得られるダイマックスアメを使用して上げる事ができる。
なお、通常のHP上限は999なのだが、ダイマックス中に関しては上限が1000を超える。
ダイマックスレベル | HP増加率 |
0 | 1.50 |
1 | 1.55 |
2 | 1.60 |
3 | 1.65 |
4 | 1.70 |
5 | 1.75 |
6 | 1.80 |
7 | 1.85 |
8 | 1.90 |
9 | 1.95 |
10 | 2.00 |
ダイマックス時HP=通常時HP*(1.5+0.05*ダイマックスレベル)
ダイマックス技 
一般 
- ダイマックス前の元の技のタイプのみ継承し、威力や効果はダイマックス技共通のものに変化する。
- タイプに関わらず、全ての変化技はノーマルタイプの「ダイウォール」になる。
- 命中率は無く、全ての技が必中になる。
- PPや分類はダイマックス前の技に準拠する。
- 物理・特殊に関わらず非接触技になる。
- ダイマックス技はまもる状態でも防ぎきれず、元のダメージの1/4を受ける。ただし、「ダイウォール」ならダイマックス技も完全に防ぐ事ができる。
- 特性「ちからずく」の効果は発動しない。(威力が上がらず、追加効果が発動する)
- 特性「○○スキン」は威力は上がらずタイプ変化のみ影響を受ける。(フェアリースキン持ちのポケモンが使う「ダイアタック」は「ダイフェアリー」に変わる)
- 特性「はりきり」は命中低下の効果が無くなり、攻撃力補正だけが発揮される。
ダブルバトルのみ 
- 能力が変化するダイマックス技は、味方orもう片方の敵にも効果が発動する。
- 相手2体もしくは全体攻撃技は対象が単体に変更される。
- 「ダイアタック」や「ダイジェット」による素早さ変化、「ダイバーン」等で天候orフィールドが変化した場合
行動順の変更は次のターンからではなく、そのターンまだ行動していない残りのポケモンに即座に適用される。※ダイマックス技に限らず。
技一覧 
ダイマックス技の威力 
ダイマックス技の威力はダイマックス前の元の技の威力に応じて決まる。
ダイマックス技の追加効果によって自身の攻撃や特攻を上げられるかくとうタイプとどくタイプは、他のタイプと比較して威力が低くなっている。
- 通常の技
元の技の威力 ダイマックス技の威力 基本のタイプ かくとう/どくタイプ 10~40 90 70 45~50 100 75 55~60 110 80 65~70 120 85 75~100 130 90 110~140 140 95 150~250 150 100
- 攻撃方法が特殊な技は以下に記載
連続技 ダイマックス技の威力 つっぱり 70 トリプルキック 80 にどげり おうふくビンタ 90 みずしゅりけん ダブルニードル 100 ふくろだたき みだれひっかき れんぞくパンチ ダブルアタック 120 とげキャノン ギアソーサー 130 スイープビンタ タネマシンガン ダブルチョップ つららばり ドラゴンアロー ボーンラッシュ ミサイルばり ロックブラスト 威力が変動する技 ダイマックス技の威力 きしかいせい 100 けたぐり なげつける はきだす プレゼント じたばた 130 くさむすび エレキボール ジャイロボール ヘビーボンバー ヒートスタンプ 固定ダメージ技 ダイマックス技の威力 カウンター 75 ちきゅうなげ サイコウェーブ 100 ナイトヘッド いのちがけ ミラーコート メタルバースト じわれ 130 ぜったいれいど つのドリル ハサミギロチン いかりのまえば がむしゃら その他 ダイマックス技の威力 マルチアタック 95 アシストパワー 130 つけあがる ウェザーボール ダイマックスほう 140
キョダイマックス 
一部のポケモン、その中でもキョダイマックス仕様のポケモンのみがキョダイマックスする事ができる。
キョダイマックス時は特定のタイプ技がキョダイマックス技になり、通常のダイマックス技と異なる効果が発動する。
キョダイマックスポケモンはレートのレギュレーションによっては使用不可になる場合がある。
ポケモン | キョダイマックス技 | 技タイプ | 追加効果 | |
---|---|---|---|---|
リザードン | キョダイゴクエン | ほのお | 4ターンの間、ほのおタイプ以外のポケモン全員にターン終了時最大HPの1/6ダメージを与える。 | |
バタフリー | キョダイコワク | むし | 相手全員をどく・まひ・ねむりのいずれかの状態異常にする。 | |
ピカチュウ(ピカブイ連動) | キョダイバンライ | でんき | 相手全員をまひ状態にする。じめんタイプもまひ状態にできる。 | |
ニャース(先行特典) | キョダイコバン | ノーマル | 相手全員をこんらん状態にする。お金を貰える効果は通信対戦では発生しない。 | |
キングラー | キョダイホウマツ | みず | 相手全員の素早さを2段階下げる。 | |
ゲンガー | キョダイゲンエイ | ゴースト | 相手全員を交代できなくする。 | |
カイリキー | キョダイシンゲキ | かくとう | 自分と味方をきあいだめ状態にする。 | |
ラプラス | キョダイセンリツ | こおり | 味方の場にオーロラベールの効果。 | |
イーブイ(ピカブイ連動) | キョダイホーヨー | ノーマル | 異性の相手全員をメロメロ状態にする。 | |
カビゴン(期間限定) | キョダイサイセイ | ノーマル | 自分と味方が使用したきのみを再生させることがある。 | |
ダストダス | キョダイシュウキ | どく | 相手全員をどく状態にする。 | |
イオルブ | キョダイテンドウ | エスパー | 場を重力状態にする。 | |
アーマーガア | キョダイフウゲキ | ひこう | 壁・罠・フィールドを消滅させる。 | |
カジリガメ | キョダイガンジン | みず | 相手の場にステルスロックを設置する。 | |
セキタンザン | キョダイフンセキ | いわ | 4ターンの間、いわタイプ以外のポケモン全員にターン終了時最大HPの1/6ダメージを与える。 | |
アップリュー | キョダイサンゲキ | くさ | 相手全体の回避率を1段階ダウンさせる。 | |
タルップル | キョダイカンロ | くさ | 自分と味方の状態異常を回復する。 | |
マホイップ | キョダイダンエン | フェアリー | 自分と味方のHPを最大HPの1/6回復する。 | |
ブリムオン | キョダイテンバツ | フェアリー | 相手全員をこんらん状態にする。 | |
オーロンゲ | キョダイスイマ | あく | 相手全員の眠気を誘う。 | |
サダイジャ | キョダイサジン | じめん | 相手全体にすなじごくと同じ効果。 | |
マルヤクデ | キョダイヒャッカ | ほのお | 相手全体にほのおのうずと同じ効果。 | |
ダイオウドウ | キョダイコウジン | はがね | 相手の場にとがったはがねを設置。ステルスロックと同様にタイプ相性によってダメージが増減する。 | |
ジュラルドン | キョダイゲンスイ | ドラゴン | 相手全員が最後に使用した技のPPを1減らす。 |
ダイマックスの利点・欠点 
プラス要素 
- HP上昇による耐久力の向上。
- 技の威力上昇による攻撃性能の向上。
- 技の追加効果によって、攻撃しつつ能力や天候・フィールドを操作できる。
- 命中の概念が無いため、技を外すリスクが少ない。(相手が「そらをとぶ」などでフィールドにいない場合は失敗する)
- こだわり系アイテムを一時的に解除して技を選択できる。
- 定数ダメージはダイマックス前のHPで計算を行うため、「いかりのまえば」やいのちのたまなどのダメージを軽減できる。
- 全ての技が非接触になるので、ゴツゴツメットやてつのトゲのダメージを受けない。
マイナス要素 
- かくとう、どくタイプは元の技よりダイマックス技の威力が低くなる場合がある。
- 変化技が全て「ダイウォール」になってしまうため、積み技や状態異常技、回復技などが使用できない。
- 先制技の効果が失われるため、素早さによる縛りを受けやすい。
- こだわり系アイテムの効果が失われるため、一時的に火力や素早さが下がる。
- ダイマックス前に出した自分の「みがわり」はダイマックス時に消えてしまう。
- 「きょじゅうざん」「きょじゅうだん」「ダイマックスほう」の被ダメージが2倍になる。