このページはリージョンフォームのものです。
通常フォームはこちら→ヒヒダルマ
ヒヒダルマ(ガラルのすがた) 
No.555 タイプ:こおり ※ダルマモード時:こおり/ほのお 通常特性:ごりむちゅう(攻撃が上がるが、最初に選んだ技しか出せなくなる)※ダルマッカのとき「はりきり」 隠れ特性:ダルマモード(HPが半分以下になるとダルマモードになる)※ダルマッカのとき「せいしんりょく」 体重 :120.0kg(けたぐり・くさむすびの威力100)
通常(こおり) | ダルマモード(こおり/ほのお) | ||
---|---|---|---|
ばつぐん(4倍) | --- | いわ | |
ばつぐん(2倍) | ほのお/かくとう/いわ/はがね | みず/じめん/かくとう | |
いまひとつ(1/2) | こおり | くさ/むし/フェアリー | |
いまひとつ(1/4) | --- | こおり | |
こうかなし | --- | --- |
物理攻撃に特化した種族値と、その攻撃性能をさらに高める2種類の専用特性を持つ。
さらに原種同様にフレアドライブ等のほのお技を習得し、格闘技や地面技、岩技も習得するため他のこおりタイプにはない独自の攻撃範囲は非常に広い。
一方でHPこそ高いが平均以下のぼうぎょ・とくぼうと、こおりタイプの耐性の悪さで耐久面は頼りない。
原種と同様の「やられる前にやる」アタッカーであり、非常にピーキーなポケモン。
とはいえ、メイン技が無反動であるため原種よりは脆くない。耐性が劣悪とはいえ、BDのどちらかに振れば中火力の不一致抜群ダイマックス技を耐えるぐらいの耐久にはなる。
二種類の特性はどちらも強力だが、立ち回りは微妙に異なる。
いずれにしても物理アタッカーである事に変わりはないが、
一言でいえば「ごりむちゅう」はサイクル向け、「ダルマモード」は積みエースとなる。
もう一方の特性で代替するのは難しいため、厳選の時点で役割を決めておくこと。
「ダルマモード」は原種と大きく異なる点に注意。
タイプ変化は同じだが、攻撃と素早さが伸びて順当に高速アタッカーとして強化される。
また、唯一のこおり×ほのおの組み合わせを持つポケモンであり、
ほのおとしても、こおりとしても、一般ポケモンで最高の攻撃種族値となる。
ネタ考察やマイナー考察はこちらにあります。
特性考察 
- ごりむちゅう
- こだわりハチマキの特性版。
ただでさえ高い火力を更に補強できる反面、小回りが利かない。
補助技を組み込む場合は必然的に候補外となる。
ただし、裏を返せばこだわり系アイテムを一切リスクを気にせず使えるということでもある。
なお、こだわりアイテム同様に、ダイマックスすると効果を失い実質特性無しになってしまう。
一方で技選択を自由に出来るようになり、攻撃種族値140のダイマックス技はそれだけで十分に脅威。
ダイマックス前提の立ち回りは勿体ないが、ラス一で技を切り替えたい時などは有効なので覚えておきたい。
- ダルマモード
- 隠れ特性。原種とは違い攻撃と素早さの上昇のみと純粋な強化であるため、ごりむちゅうに頼らないアタッカーにする場合はこちらを選択。
前述の通り、補助技を組み込む場合はこちらで確定。
みがわり連打で発動させることで、AS上昇の積み技感覚で使うこともできる。
なおダルマモードになるのはHPが黄色以下になった瞬間ではなく、ターンの終わり際である。
技考察 
攻撃技 | タイプ | 威力 | 命中 | 追加効果 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
つららおとし | 氷 | 85(127) | 90 | 怯み30% | タイプ一致技。怯めば美味しいが命中不安。アイスハンマーは剣盾には存在しない。 | |
れいとうパンチ | 氷 | 75(112) | 100 | 凍り10% | タイプ一致技。火力は低めだが命中安定。 | |
フレアドライブ | 炎 | 120(180) | 100 | 火傷10% 反動1/3 | タイプ一致技(ダルマ)。最大火力。反動で大きく耐久を失う。 | |
ほのおのパンチ | 炎 | 75(112) | 100 | 火傷10% | タイプ一致技(ダルマ)。性能安定。反動は無いが威力は低い。 | |
しねんのずつき | 超 | 80 | 90 | ひるみ20% | 主にダイサイコで先制技対策。ドヒドイデにも | |
ばかぢから | 闘 | 120 | 100 | 攻撃・防御↓ | 対岩。能力低下が痛い。撃ち逃げ向き。 | |
アームハンマー | 闘 | 100 | 90 | 素早↓ | 素早さ低下が痛い。威力・命中も劣る。 | |
かわらわり | 闘 | 75 | 100 | 壁破壊 | デメリットは無いが威力は低い。 | |
とんぼがえり | 虫 | 70 | 100 | 自分交代 | 攻撃しつつ撤退。スカーフと相性がよい。 | |
いわなだれ | 岩 | 75 | 90 | 怯み30% | 対炎。ダブルでは相手全体攻撃。 | |
じしん | 地 | 100 | 100 | - | ギルガルド、ドヒドイデ対策。 | |
どろぼう | 悪 | 60 | 100 | 道具強奪 | ブルンゲルに有効だが、かなりピンポイント。 | |
変化技 | タイプ | 命中 | 備考 | |||
あくび | 無 | - | 流し技。とんぼがえりやきあいパンチと相性がよい。 | |||
ちょうはつ | 悪 | 100 | 補助技対策。耐久型に。交代読みでも撃てる。 | |||
アンコール | 無 | 100 | こちらも耐久型対策だが交代読みで撃てない。 | |||
ビルドアップ | 闘 | - | 攻撃・防御を補強。使う余裕はあまり無い。 | |||
はらだいこ | 無 | - | 攻撃超強化・HP半減。ダルマモードの発動にも。味方で壁や麻痺撒き等のサポートがあるとよい。 | |||
おにび | 炎 | 85 | 物理アタッカー対策や、タスキ潰しに。 | |||
みがわり | 炎 | 85 | 耐久対策。ダルマモードの発動にも。 |
型考察 
ごりむちゅう 
スカーフ型 
持ち物:こだわりスカーフ
努力値:AS252
性格:ようき/いじっぱり
確定技:つららおとしorれいとうパンチ/とんぼがえり
選択技:ばかぢから/じしん/フレアドライブ/いわなだれ
特性ごりむちゅうとデメリットを共通するこだわりアイテムから、スカーフを持たせた型。
序盤から高火力を発揮できるが、耐久の低さを誤魔化せず先制技に弱い。
もちろんダイマックスを切れば、こだわりを解除でき打ち分け可能
しかしダイマックスするとごりむちゅうのパワーとスカーフのスピードを失うので注意
ハチマキ型 
持ち物:こだわりハチマキ
努力値:AS252
性格:いじっぱりorようき
確定技:つららおとしorれいとうパンチ
選択技:ばかぢから/じしん/とんぼがえり/フレアドライブ
徹底的に火力を追求した型。スカーフ型が大多数なため本来不利であるはずの敵も牽制でき、受けに来た相手に想定外のダメージを与えられる。
型バレすると処理されやすいので、それまでに出来るだけ仕事をさせたい。
特化鉢巻冷凍パンチ、フレアドライブor馬鹿力の火力指数はそれぞれ53325、56880。参考までに特化鉢巻ガブリアスの逆鱗が54000。
ダルマモード 
基本型 
持ち物:カムラのみ/チイラのみ/いのちのたま
努力値:S252、HP4n調整、残りA
性格:ようき/いじっぱり
攻撃技:フレアドライブ/つららおとしorれいとうパンチ/しねんのずつき
変化技:みがわり/はらだいこ/あくび
技が固定されないダルマモードを使った型。補助技を入れるなら必然的にこちら。
ダルマモードにチェンジしたら最後、一度でも被弾すればほぼ即死する代わりに圧倒的な攻撃と素早さが手に入る。
先制技に弱くなるので、ダイサイコでサイコフィールドを貼り先制技対策するのもわりとメジャー
ちなみに、ダイアイスでタスキは貫通できる
抜き性能を上げる拘りアイテムとモードチェンジは相性が良さそうだが、上手いこと体力を減らす方法が無くなるのでオススメ出来ない。
みがわり2回でダルマモード発動。3回目できのみ発動。
相手のふいうちを誘いやすいのでそれを読んでみがわりが決まれば盤石。
HPを204に調整すれば、みがわりのHPが51となり
ガラルサニーゴのナイトヘッドを耐えるようになり、逆に起点にできる。
対ヒヒダルマ 
- 注意すべき点
- 特性ごりむちゅうによる高い火力、そこそこの素早さにスカーフの採用率も高い。
ダルマモードも発動すれば攻撃素早さ共に今作一般ポケモン中では最高レベルになってしまう。 - 対策方法
- 一見ごりむちゅうは強力な特性だが、一致技であるつららおとしの威力が低い事もあり、実際は「サブウェポンを一致威力で撃てる」程度である。
技範囲は極めて広く耐性受けは困難だが、数値受けできるポケモンであればそれほど苦労しないだろう。
ダイマックス時にごりむちゅうの補正は乗らない為、ダイマックスをせざるをえない状況にさせれば更に容易に受ける事ができる。
また、ダルマモードもHPが半分以下にならないと発動せず、一番火力の出るフレアドライブも反動技であり相性が悪い。
しかし、こちらはダイマックスにより手が付けられなくなる可能性がある為先制技やドヒドイデ等の相性の良い受けで対処しよう。
覚える技 
レベルアップ 
タマゴ技 
8th | 技 | 威力 | 命中 | タイプ | 分類 | PP | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
○ | アームハンマー | 100 | 90 | かくとう | 物理 | 10 | ||
○ | あくび | - | - | ノーマル | 変化 | 10 | ||
○ | かえんぐるま | 60 | 100 | ほのお | 物理 | 25 | ||
○ | きあいパンチ | 150 | 100 | かくとう | 物理 | 20 | ||
○ | とっしん | 90 | 85 | ノーマル | 物理 | 20 | ||
○ | やきつくす | 60 | 100 | ほのお | 特殊 | 15 | ||
○ | グロウパンチ | 40 | 100 | かくとう | 物理 | 20 | ||
○ | フリーズドライ | 70 | 100 | こおり | 特殊 | 20 |
遺伝 
タマゴグループ | 陸上 | |
---|---|---|
孵化歩数 | 5120歩 | |
性別 | ♂:♀=1:1 | |
進化条件 | ダルマッカ(こおりのいし)→ヒヒダルマ |
遺伝経路 
技 | 習得方法 | 覚える系統 |
アームハンマー | レベル | サイドン/ドサイドン/ヒヒダルマ(原)/ホルード/ゴロンダ/キテルグマ系統 |
---|---|---|
あくび | レベル | ヌオー系統/ノコッチ/ナマケロ/ケッキング/バクーダ系統/ビーダル系統/カバルドン系統/バオップ/ムシャーナ系統 |
かえんぐるま | レベル | ウインディ系統/ギャロップ系統/バクフーン系統/コータス/ゴウカザル系統 |
きあいパンチ | レベル | ヤルキモノ/ズルズキン系統 |
グロウパンチ | レベル | ルカリオ |