有休未消化はマネー面から見て「損」でしかない

マネーハック的発想で有休について考える

日本は世界でも有給取得率が低い国として知られていますが……(写真:CORA/PIXTA)
仕事や生活をより便利に効率化するヒントを総称して「ライフハック」という呼び方があります。こうしたライフハックの考え方をお金の部分で徹底してみようというのが、今回紹介する「マネーハック」です。
マネーハックの大前提はできるだけラクして無駄をなくしてお金を増やすということです。ファイナンシャルプランナーの山崎俊輔氏の新著『大人になったら知っておきたいマネーハック大全』では88のアイデアを紹介していますが、本稿ではその内容を一部抜粋し再構成のうえお届けします。

年5日の有休が義務化された

働き方改革法案の成立に伴い、2019年4月1日から、年5日の有給休暇を取得することが会社員の義務となりました。

会社員に与えられている有給休暇制度はとてもすばらしい制度ですが、日本ではその利用率が低いことが問題視されています。拙著では、ビジネスマン人生を効率化するお金に関するハックをまとめていますが、ここでは有休をマネーハック的に考えてみましょう。

年次有給休暇の仕組みを簡単にいえば「仕事をしなくても給料がもらえる日」を得るということです。病気になって2日休んだとき、その月の勤務日数が20日だと給料が10%減ってしまいますが、有給休暇を取得することができれば、休んでも給料は変わりません。

有給休暇の取得理由は問われないので、どこかに遊びに行く目的で平日に有給休暇を取ったとしても給料には影響しません。

次ページ取得率は世界的に見ても低い
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • 「合法薬物依存」の深い闇
  • 井手隊長のラーメン見聞録
  • 最新の週刊東洋経済
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
13

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • CFMM7ca06f73888e
    記事を読むと、会議の場において有給5日取得義務化の通達を受けた時の事を思い出します。

    人手不足で四苦八苦している部署の責任者は露骨に頭を抱えていましたし、
    「違反者1名毎に30万円以下の罰金」という内容にどよめきも起きました。


    中でも以下のやり取りが印象に残っています。

    質問者「有休をとれなかった人にその30万が渡されるのですか?」
    回答者「いいえ、国の懐に入ります」
    up22
    down6
    2019/12/10 06:40
  • whatever2d84971da4501
    別に何も生産してない日本人に残業もいらないし、休日出勤もいらないけど、そうしないと今度は食べていけないんでしょ。もう意味のある仕事なんて日本に残ってると思えないよね。どんなに一流の上場企業でカネ貰ってても、日本人の能力の低さって酷いし、カネ貰ってても幸せそうじゃなくて、人間としても魅力がなくて、特にジジイなんていくらカネあっても相手したくないような人間が多いし。経営層の没落した人間性は酷いよ。

    であの日本人ジジイの「時代劇の代官ぶる」癖はどうにかならないのかね。くだらない時代劇の見過ぎで歴史的事実とも違うのにテレビの真似して、苦しみながら働いてる自社の社員を見て「悦に浸る」みたいな。

    日本人ていうのは、権力与えると暴力的になる民族で、到底、21世紀の現代におけるビジネスを回していけるようなキャパも無いし。人が苦しんでるのを見て喜ぶ経営者が多いことの異常者にいい加減気づいたらどう?
    up14
    down11
    2019/12/10 07:40
  • からころもbc29c03168a9
    >もちろん仕事をきっちりこなしてイメージダウンとならないように。

    会社の優先順位が「成長>>>有給休暇全消化」の場合、そもそも個々人に割り振る仕事量が有給休暇を取得出来るレベルでは無いだろうし。

    しかも大抵の会社は「成長>>>有給休暇全消化」だろうし。

    あと、有給休暇取得自体を評価のマイナスにしなくとも、有給休暇取得で仕事が遅れれば其れを根拠に評価をマイナスにして、昇給その他に悪影響が出てしまうだろうし。

    なので、もはや法律で全日数を取得し、未消化分は買い取るよう義務付けるしか無いんじゃないかな?
    up10
    down7
    2019/12/10 06:16
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
変わる日立<br>IoTで世界へ挑む

日本を代表する巨大総合電機企業が今、「脱製造業」ともいえる動きに舵を切っています。攻めの主役は「ルマーダ」。社長の肝煎りで始まった独自のIoT基盤です。データを軸にGAFAと組むことも辞さないという改革の成否が注目されます。