トヨタライズは2019年11月5に発売された小型SUVです。
ボディサイズが拡大する車が多い中、日本の都市でも取り回しのしやすいサイズにまとめられ、ターボエンジンによる軽快な走りを実現しました。
今回は、日本の道にもジャストサイズで人気化が予想されるコンパクトSUV、トヨタライズのおすすめグレードをご紹介します。
目次 [表示]
トヨタライズのグレードの見所
トヨタライズのグレードはベーシックなX、Xの装備充実バージョンXS、上級グレードのG、そして最上級グレードのZとなります。
いずれも23万9800円高で4WD仕様が用意されています。
グレード構成
- X(167万9000円) ベーシック
- XS(174万5000円) ベーシックの装備充実版
- G(189万5000円) 上級グレード
- Z(206万円) 最上級グレード
全グレードの共通点
1Lターボエンジンと、トヨタ初となるスプリットギアを採用した変速機、D-CVT(※1)といった機能面ではいずれのグレードも共通です。
(※1)スプリットギヤを組み込むことで、従来CVT同様の「ベルト駆動」に加え、より伝達効率の良い「ベルト+ギヤ駆動」が可能にした新技術。
見所
ベーシックグレードのXでもSUVらしく16インチと大径のタイヤを採用するなど、外観上の差別化も最小限となっているためXを選んでも見た目で残念になることはありません。
価格は167万9000円~となっていて、小型SUVとはいえ他車よりも割安感の感じられる価格設定になっています。
それぞれのグレードの特徴を紹介
X(167万9000円)
ベーシックなグレードXは、エアコン(マニュアル)を始めベーシックな装備に加え最新の薄型LEDヘッドライトを採用するなど、ただの廉価グレードではありません.
ただし、安全装備のスマートアシストは未採用となっています。
XS(174万5000円)
Xの一つ上のグレード、XSになると外観上はXと同じものの「衝突回避支援ブレーキ」や「車線逸脱警報機能」を始めとしたスマートアシストが装備されています。
ライズを購入する場合はXではなくまずはXSを基準にし、必要な装備を検討してグレードを決めるのがおすすめです。
G(189万5000円)
Gグレードは外装パーツがグレードアップされ、ドアハンドル・ステアリングホイールを始めメッキをあしらったパーツが増加します。
「バックドアガーニッシュ」や「LEDデジタルメーター」もGグレードからとななります。
タイヤサイズはXSと共通の195/65R16ですがスチールホイール+ホイールキャップがアルミホイールにアップグレード。
エアコンもオートになり、フロントシートにはレッドのバイピングが施されるなど上級グレードらしいクオリティ感が感じられます。
XSからの追加要素
- メッキをあしらったパーツ
- バックドアガーニッシュ
- LEDデジタルメーター
- スチールホイール→アルミホイールに変更
- フロントシートがレッドのバイピング仕様
Z(206万円)
最上級グレードのZは、フロント&リアにLEDフォグランプが追加され、ステアリングとシフトノブも本革巻きになり、車体価格が200万円超の車にふさわしいクオリティを確保しています。
また、先進安全装備がもっとも充実したグレードとなります。
ライズとロッキーの違い
トヨタライズの実際の開発はコンパクトカーの設計に長けたダイハツが担当し、ダイハツブランドでも「ロッキー」として販売されています。
フロントマスクで差別化
トヨタライズとダイハツロッキーは前面からみるとフロントマスクの印象がかなり異なりますが、実際にはヘッドライトは共通でフロントグリルと一体になったバンパー部分を変えることで差別化を図っています。
ロッキーの方が若干価格が高い
ロッキーもトヨタライズと同じく、4グレードでの展開となっていますが価格は同グレードで比較するとロッキーの方が3~14万円高く設定されています。
ロッキーはダイハツで上級車種に位置付けられるので装備の充実が図られている一方、ライズはトヨタSUVの中ではエントリーモデルであり、価格の安さを強調しています。
トヨタライズの方がお値打ちに感じられるかもしれませんが、実際には装備の簡略化などによって価格を下げています。
トヨタ ライズのおすすめグレードランキング
新型トヨタライズのおすすめグレードをランキング形式で紹介していきましょう。
- 4位 X(167万9000円)
- 3位 G(189万5000円)
- 2位 XS(174万5000円)
- 1位 Z(206万円)
4位 X(167万9000円)
4位はベーシックグレードのXです。トヨタブランドのSUVが167万9000円で購入できるのはバリューが高いといえます。もし、予算を最大限押さえたいという場合、Xを選んでも問題はないでしょう。
マイナス点として、Xでは安全装備面で自動ブレーキさえ装備されないのは最新の新車としては物足らないため4位としました。
Xを購入したいのであれば、車体価格は3万円高くなりますが、ダイハツロッキーのベーシックグレードである「L」は衝突回避支援ブレーキ(スマートアシスト)が標準装備となるため、そちらもおすすめします。
3位 G(189万5000円)
上級グレードとなるGですが、XSとは外観上での差別化がメインとなっています。ドアハンドルがメッキ仕様になり、フロントシートにレッドのバイピングが入るなど、高級感は増しますが、好みの範囲といえます。
XSとの違いで考慮すべきはウインドウ類で、XSではUVカット機能のみですが、GではフロントウインドウがスーパーUVカット及びIR(赤外線)カット、それ以外のウインドウもUVカット+IRカット機能付きとなります。
つまり、IRカットは夏の室内温度を少しでも下げたい、肌対策を考えてスーパーUVカット機能が欲しい、という方はこのGグレード以上を選ぶ方がよいでしょう。
2位 XS(174万5000円)
ベーシックグレードのXに安全装備を追加した実質上のベーシックグレードがXSです。
価格も174万5000円と、軽ハイトワゴンのターボ車が200万円以上のプライスタグをつけることも珍しくないことを考えれば十分リーズナブルです。
上級グレードであるGとの価格差は15万円ですが、ライズはいずれもオーディオレス仕様となっているため、その分の費用をナビなどに回す方が予算を抑えることができます。
予算を押さえたい方、バランスを求める方などさまざまな方におすすめのグレードです。
1位 Z(206万円)
安全装備が充実している最上級グレードのZを一位としました。
タイヤが17インチの大径となる他、ステアリングが本革巻きとなるといった違いもありますが、なによりも先進安全装備が充実しているかどうかは生命にもかかわるため最優先事項です。
Zでは標準装備されている全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)やレーンキープコントロールが残念ながらGではオプションでも用意されません。
これらの安全装備は軽自動車でも標準化が進んでいるため、ライズ Z以下のグレードは正直やや物足りないといえます。
おそらくZ以外のグレードについても今後のマイナーチェンジの際に標準またはオプションで装備されると想定されますが、現時点では安全装備が充実したZを一位とします。
トヨタ ライズの2WDと4WDの違いと選び方
ダイナミックトルクコントロール4WDの特徴
トヨタ ライズの4WD仕様にはダイナミックトルクコントロール4WDと呼ばれるシステムが採用されています。
基本はFFですが、車両の状態に合わせて最適なトルクを後輪に自動的に配分し、雪道などで効果を発揮する本格的なシステムです。
オフロードだけでなく通常走行時にも後輪の駆動力を微調整し燃費にも寄与します。
4WDは2WDから23万9800円高
4WDは燃費の落ち込みが最小限に留められています(FF:23.4km/L→4WD:21.2km/L)
その分は価格にも反映され各グレードとも4WDは23万9800円と高く設定されています。
ライズは最低地上高も高めに設定されているため、FFであってもウィンタータイヤを装着すれば多少の雪道でも困ることはありません。
雪の多い地域に住んでいる、ウインタースポーツが趣味などの理由をのぞけば2WDでも問題ないでしょう。
トヨタ新型ライズのグレードまとめ
ライズのグレードについて全体をまとめると以下の通りになります。
- グレードは全4種
- 価格と装備のバランスがもっとも優れるのはXS
- 安全装備がもっとも充実するのはZ
- 4WDでも燃費は落ちにくいが、価格は23万円上がる
価格と装備のバランスに優れる「XS」は多くの方におすすめできるグレードとなります。
また、安全装備の充実を求める方にはZが向いているでしょう。
ライズを最大限、お得に買う方法は?
トヨタ ライズは既に値引き事例が出ているのをご存じでしょうか?
値引きは辛口ですが、さまざまな工夫をすることでお得に購入することはできます。
その方法はカンタンで、以下の記事を見ておけばすぐにできます。
ライズの購入を検討されているかたはぜひチェックしてみて下さい。
→トヨタ ライズの値引きレポート!限界まで安くするコツを徹底解説
スポンサーリンク