「旧日本居留民団跡」 ※この記事は、ライブドアブログ「青島満帆2」に載せたものを再構成し、 こちらに転載したものです。ご了承ください。 中山路と湖北路の角に、 「旧日本居留民団」の建物が残っている。 1902年に、旧ドイツが「水兵クラブ」として建築したものである。 青島は、日独戦争を経て、 1914年から22年まで、日本軍の統治下に置かれた。 1923年、青島の行政権は中国に返還され、 1月、日本駐屯軍は撤退した。 それに伴い、同年、邦人自治組織として、 「青島日本居留民団」が設立され、 ドイツの水兵クラブ跡が居留民団になった。 居留民団は、一応、自治組織とはなっているが、 学校経営を任され、 邦人に対する賦課税の査定から徴収まで行い、 さらに邦人への貸し付けもやっていたというから、 絶大な権限と財力をもった組織だったと言える。 青島第一、第二小学校も、 この年から居留民団立となり、 青島第一日本尋常高等小学校、 青島第二日本尋常小学校とそれぞれ改められた。 Mさんからいただいたコメントによると、 「小学生のときの図画のコンクールに入選し、 居留民団のホールに展示された」そうだ。 居留民団は、 もとはドイツの水兵が憩う場所だったから当然ダンスホールもある。 そのダンスホールが、 展示会などの多目的ホールとして使われたと思われる。 Mさんからのメールによると、 太平洋戦争の末期、 第一小学校の中村校長が退任後、 居留民団の仕事をしていて、 「防空訓練に中国人を巻き込むこと」に疑問を述べたところ、 「即刻帰国を命じられた」 ということが書かれている。 戦局が厳しくなると、 居留民団による邦人の監視と統制が、 一段と強まっていったようだ。 |
全体表示
[ リスト ]
思い出しました。画は豚の画でした。豚の印象が強かったのでしょう。青島の肉屋では豚の枝肉が何本も下げられており、どの部位でも
値段は同じでした。
2007/12/12(水) 午前 8:22 [ aik*qi*a*2 ]
イメージ6に豆タクとありますが、タクシー乗り場でしょうか。
2007/12/12(水) 午前 11:19 [ aik*qi*a*2 ]
aikoqipaoさんへ、よく覚えていますね。お使いの好きないいお子さんだったのですね。「豆タク」とありますから、タクシー乗り場だったのでしょうね。車はほとんど見たことがなかったような気がしますが。
2007/12/12(水) 午後 5:58
羊会会員の村中敦子(旧姓森沢)さんのお父さんが民団の幹部として
勤められておられたと思います。また、賀来龍三郎さんのお父さんは
多分興亜院に勤められていた?と思いますが・・・・・
懐かしい写真でした。 西村
2007/12/13(木) 午前 8:03 [ ターチャン ]
tadaoさん、いろいろ情報をありがとうございます。村中さんにも何か情報がありましたらお寄せくださいますよう、よろしくお伝えください。
2007/12/13(木) 午後 10:00