都内最大のレーザーディスク保有数を誇る町田市図書館、LDコーナー廃止へ 30
ストーリー by hylom
まだあったのか 部門より
まだあったのか 部門より
Anonymous Coward曰く、
東京都・町田市立中央図書館の視聴覚コーナー内に設置されている「レーザーディスク視聴席」が、12月25日で廃止される。町田市立中央図書館では2019年3月の時点で4,826枚のレーザーディスクを所蔵、視聴覚資料の中では、ビデオテープ(3,198本)やDVD(2,569枚)よりも所蔵数が多く、東京都内の公立図書館で最多のLD所蔵数を誇るという(変わりゆく町田の町並み)。
レーザーディスクは、最後まで再生機器の生産を続けていたパイオニアも2009年で生産終了を発表。町田市では最後の生産機種の一つとなった「パイオニア・DVL-919」を調達入することで、メーカーの生産終了後も視聴できる体制を取っていた。しかし、最近では1台が故障して使用不能に。残り2台も再生が不調になることがあり、故障頻度が増えてきたため、コーナーを撤去することが決まったとのこと。
町田市立中央図書館以外の都内レーザーディスク所蔵図書館も、再生機器の故障などから年々撤去されてきているという。
LD資産の保全 (スコア:0)
レコードみたいにお高級なA/Dしてデジタルでripできる仕組み誰か作ってないのかしら
アクリル時代のなんて死屍累々だしポリカのも蒸着したアルミ層がダメになってるの出てるだろうし
もうどうにもならないんだろうか
Re: (スコア:0)
志村〜関連リンク
Re: (スコア:0)
関連リンクにこれも追加で
郷土資料などのVHSが各地の図書館で閲覧終了、著作権上の問題で媒体変換できず [yro.srad.jp]
保存のための複製については現行法でも可能だけど、それを貸し出すのはNGなので、一般利用者向けコーナーとしては撤去するしかないみたい。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ちがうちがう。 ここでは、再生機器が一般家庭にあるようなメディアに複製して、その複製したものを貸し出す (ことが出来ない) という話。
図書館の活動の一環として資料の (なるべく) 永続的な保管が望まれ、そのためには新しい種類のメディアに複製するのは有りなんだけど、貸し出されることがない資料の扱いについては市民から意見が出ることもない。 結果的にメディアが劣化して情報が死んでいくわけ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
このままプレーヤ市んでも今の技術レベルでLDサイズなら盤面撮って3Dデータ化出来るっしょ
需要と事業化のバランスとれないだけで
他のメディア磁気テープ、多層記憶等はどうやってカメラで見える化するかが面倒だろうけど
Re: (スコア:0)
技術上の想定なら、素人の単純思考だが、そのDVL-919の補修用部品を今からでも、また第三者メーカーにでも作ってもらって、既存のソフトの読み取り~メディア変換を実現させるほうが可能性があるんじゃないかとは思う。著作権の問題はあるとしても、資料消失は避けてもらいたい。
ただ、大元のpioneer社の経営が半分倒れたような状態なのがネックなんだろう、と。
ロストテクノロジー (スコア:0)
プレイヤーがなくなってしまえばメディアはあっても再生できない。
100年前の映画フィルムでも再生できるけど、最初にプレイヤーがないため再生不能になるメディアは何だろう。
コンピュータ用穿孔テープのリーダとか動態保存しているのを時々見るけど、博物館とかで細々と維持するのか。
LDみたいに民生品で一時は大量に出回ったメディアでは今までなかった?
今後、MOとかMDとかが続く道だけど。
Re: (スコア:0)
ベータマックス。
図書館に所蔵されるような映像ソフトもさることながら、ユーザーが録画したコンテンツが多数失われるであろうことが問題。
Re: (スコア:0)
VHD [wikipedia.org](小声)
#ついにVHDが覇権を取るのかと思ったら、収蔵していなかったでござる・・・
Re: (スコア:0)
それならDCCも
#普及すらしてないともいうが
Re: (スコア:0)
モルダイバー [wikipedia.org]というパイオニアLDCが出したアニメは2040年代が舞台で、ロストテクノロジー収集家の博士が(アニメが売られた1993年当時に虫の息だった)VHDを手に入れてご満悦というギャグがあったが、2040年代ならどっちもどっちか…
Re: (スコア:0)
裏返しにするとまだ使える、とかのバッドノウハウもロストよね。
(なんかのゲーム機のCDROMドライブがそうだったと聞いた)
Re: (スコア:0)
両面はDVDでも正式な規格としてありますから、そこまで深刻でもないでしょう。
使われていたのは旧盤のライトスタッフしか見たことないですけど。
LDの自動裏返しの機構はロストですね。
Re: (スコア:0)
初代プレイステーションですな
ピックアップのバネだかなんだか劣化して、
重力で特定方向にテンションかけると動作するとかだったかな
Re: (スコア:0)
フィルムの中でもパースペクティブステレオサウンドはもう上映施設がなくて
再生できないと聞いたことがある
まあフィルムに映像で信号が穿たれているんだろうし、そこ含めてフィルムをデジタルに取り込んで
処理すればソフト的に再現できそうな気もするが
Re: (スコア:0)
車も遊園ガソリン車はそのままでは動かせないみたいなもんかな
でもバルブシート交換すれば現状は走れるようになるらしい
LDなんかも何か抜け道ができないかなぁ
Re: (スコア:0)
なお、最新のテクノロジーで一度も再生されたことのなかった世界最古の録音が再生された模様
世界最古の録音音声、最新技術でよみがえる
https://www.afpbb.com/articles/-/2370877 [afpbb.com]
DVD いつまで持つの? (スコア:0)
あと、20年くらいかなぁ。
さらに、15年でブルーレイも絶滅?
やれやれ
Re: (スコア:0)
DVDの世界的普及率はLDの比じゃないので、さすがに20年なんて単位では再生不可能にならないだろう。
3.5インチフロッピーなんてiMac(1998年)に引導を渡されてしまった技術だけど、それから20年経った今でもリーダーは簡単に買えるでしょ?
# 20年前のフロッピーが読める状態にあるとは言っていない。
Re: (スコア:0)
そもそも、LDからDVD、BDに伝えられなかったB級ソースというものもあってだな。
地元の図書館にあった (スコア:0)
1990年代の小さいころ田舎の地元の図書館にあったけど、LDなんて知らなかったからかなり長い間不思議だった。
VHSが普通の時代だったし。
なんかそういうマイナー規格でもあるんだろうかみたいに思ってたが、その割にVHSよりまともに見えたのからね。
再生機材さえ用意できれば、中古はアウトだとしても他所の自治体から融通してもらったりすれば安く揃えられたりするかな。
話はそれるが、野球場やホールとかもあって人口一万人の町としてはかなり立派だったな。
今見ると蔵書数七万冊だから一人7冊も買ってることになるのか。
変換済 (スコア:0)
ウチのLDソフトを返還したのは何年前だっただろう。
あれ以来納戸に突っ込んであるプレイヤー、電源つないだら動くかな。
OLA(オリジナル・レーザーディスク・アニメーション) [wikipedia.org]なんてのもあった。
著作権が大事なのも確かだが、資料の保存も大切 (スコア:0)
現行の著作権の法令下では難しいのかもしれないけど、
資料を保存することも図書館の目的の一つなわけで、
その目的に資する、メディァやフォーマットの変更を目的とした複製は
認めていく必要があると思う。
せめて、著作者が新たなフォーマットなりメディアなりへの交換を
現実的な価格で請けないなら。
新しいものを買ってもらって、お金を回したいって気持ちも分かるけど、
著作権の目的を考えたら、それにもある程度の『節度』ってのが要ると思う。
Re: (スコア:0)
そういうのは国会図書館がやる
地方自治体の予算では無理。
Re: (スコア:0)
著作権法でも図書館が資料保存のための複製はできます。
予算の問題でしょう。
Re: (スコア:0)
今の市民図書館なんて「自習室の提供」や「買わずにで著作物を消費できる」程度しか存在意義がないだろ。
著作者(出版社)の裁量で発売後10年まで公開不可とか規制してもいいくらいだ。というかしたほうが良い。
オークション (スコア:0)
売って良い入手手続きだったのか次第かも知れないが、オークションを開いたら思わぬ高額になったりして。
俺らこんな村いやだ (スコア:0)
吉幾三:レーザーディスクぁ何者だ?
現代の若者:レーザーディスクは何者だ?