記事
- 2019年12月09日 12:08
人生のリスクは思ったほど大きくない
ビジネスや投資のリスクは、多くの人が想定しているよりも大きくない。つまり多くの人はリスクを過小評価していると思います。例えば、起業する場合がそうです。私は48歳でサラリーマンを辞め、自分で会社を立ち上げました。果たしてうまくいくのか、自信がありませんでした。そこで、たくさんの起業家に相談をすると、ある方から「自営業を始めて飢え死にした人がいない」と言われました。確かに、周りを見回してみると、大きな...
コメント
コメントフォームへ
人は見たいものだけを見,聞きたいことだけを聞き,自分の過去は都合の良いように編集し,で,そのことには無自覚であるということですね。 センセーのことではないですよ。一般論。 (カモの冷凍肉を取り寄せたので,今週は鴨鍋)
っしゃおらあ!! (歓喜)
おめでとうございます!!歯医者にかかっている場合ではなかったorz
おめでとうございます。 >カモの冷凍肉を取り寄せたので 単なる美食家の日常のだとしても、内藤先生の記事だと、特別の意味に見えてしまうのは、私の心が汚れているからでしょうか?
内藤先生の記事でトップをとれる可能性は思ったより小さい。
ワインのリスクは思ったよりも大きい。
あの時、ハゲヅラのネタさえ作っていなければ・・・。
80の実力,15の継続,5の運ぐらいかな。 実力も,継続性もないワシの今日のは運だけ。
>つまり多くの人はリスクを過小評価していると思います。 過大評価の間違いでは? 俺の日本語が変?
リスクに対して評価という表現がそもそも間違っているんでしょうね。 評価とは物事・性質・能力などの良し悪しや美醜などを調べて価値を定めることですから。 リスクは可能性のひとつなので、「大きく見積もる」とかが正しいかと。
別の部分で、『過剰評価』という部分があったので、そのように書こうとした誤字だと思います。ただ、誤字だとしても、記事を書く上で絶対に間違ってはいけない部分であるように思いますが。
一読しただけでは何言ってるのかちょっと解らなかった。 単純な誤記だけどその一点だけで著しい価値棄損が起きますね。 一息置いての推敲や校正は大事だと思いました。
コメントは削除されました。
- (10)
- 返信する
- 12月09日 12:16
内藤先生については、『ワイン』を入れなくても切っても切り離せない状況のようです。Wikipediaで内藤忍の名前で調べると、 >詐欺的な商法で最終的に破たんしたワインファンド(ヴァンネット)を2015年に著書「飲めて殖やせる究極のワイン投資」(内藤忍著 遊タイム出版)で紹介していた[3] と、出てくるので。このようにWikipediaになどに書かれてしまう、レピュテーションリスクについても検討が必要でしょう。
おまえ、レジェンドに向かって同じこと言えるのん?
フッフッフッ...奴は四天王の中でも埼京。
人生、リスクしかない・・・。 もう、誰も愛せない・・・。
しかし、おれ、よく生きているよ。 ホント誉めてあげたい。
>そこで、たくさんの起業家に相談をすると、ある方から「自営業を始めて飢え死にした人がいない」と言われました。 知り合いの起業家さん、自殺したけど飢え死にじゃないからセーフ?
身の程知っていれば案外間違っちゃいないけどねw レバかける奴は一定のリスクが発生するね
日本には失業しても飢え死にする人はめったにいないのですから、当然ですね。
主婦起業なんか、9割は扶養の範囲だし、確定申告しなくて済むレベルのものばかり。
コメントは削除されました。
- (3)
- 返信する
- 12月09日 12:26
内藤先生も来年には、BLOGOSコメントのリスクから解放されるんやで?
キミがどこに行ったって必ず見つけてみせる!
シノビーズバーで内藤先生と握手!
蘇民!僕と契約してオンラインサロン作ってよ! 早く!契約しないと!
コメントは削除されました。
- (3)
- 返信する
- 12月09日 12:40
>つまり多くの人はリスクを過小評価していると思います。 過小評価、過剰評価、過大評価…うむ、日本語は難しいの。 Underestimate, overestimate, overestimate
>資産運用でも同じです。お金を借りて不動産投資をすると言うと、やったことのない人からは、リスクが高いとネガティブな反応が返ってきます。 しかし、例えばサラリーマンで2億円近い借金をしている人たちを見ていると、リスクを感じていると言うよりは、むしろお金の不安から解放され、ストレスが軽減されているように見えます。 やった人間からすると、嘘です。 やったことがあり、売り抜けてやっと利益を得た人間として再度言います。 私も、1億の借金をして運用していましたが、空室、家賃不払いにより、借金の返済が滞る恐怖を感じました。それも想像せずに借金して恐怖を感じない人間はバカです。 20億位借金してやるなら、5%程度の空室、家賃不払いを利益の中で見込むことができるから気にならないでしょうが、一般のサラリーマンにはそれだけの借金をするだけの信用はありませんから無理です。。
見えなくなっちゃうと何の観点で消されたのかがボヤけちゃうから参考にしようがないですよね。 投稿者に対して(累積的な)バイアスが係っているってのはあるでしょうねえ。またこいつかみたいな。
すみませんMakoto Itoさん、初誤爆です!きゃー! 内藤さん、むしろこのコメント削除してもらえませんかね?
ツッコミどころは既出でしたので、そうですね。 内藤さん!そろそろコメンターに対して煽り記事書いてもいいタイミングですよ?
面の皮厚いから多少の突込みでは反論せんよw 同じネタ何度も投稿しているって指摘した時は反論ブログあがってきたけど
コメ欄停止の前に嫌味の一つでも来るかなーと思って!
>コメ欄停止の前に嫌味の一つでも来るかなー ワシらへの一番の嫌がらせは,BLOGOS全体コメ欄閉鎖前の内藤センセコメ欄閉鎖
内藤先生にこれを書く日が来るとは思いませんでした。 内藤先生は『過剰評価』や『リスクが高い』という言葉をこの文章の中で何度も使用されています。ところで、『大きい』・『小さい』や『高い』・『低い』という書き方がされていますが、これらの言葉を使用する場合は、比較対象を書く必要があります。これは、大学1年の実験レポートを書くときに最初に指導されるような基本的な内容です。 一応、比較対象は『一般に言われているほど』と書かれていますが、一般とは何ですか?これも、大学1年のレポートで最初に指導されることです。一般というのは人によってとらえ方が異なるので、比較の基準にはなりえません。 このような文章を大学のレポートで出したとしたら、間違いなく、再提出となるような内容です。コンサルタントというのは専門性を持つ職業です。最低限、専門性を持っていると思われる程度に、客観性を持つ文章を書かれたほうが良いかと思います。
>つまり多くの人はリスクを過小評価していると思います。 さすがワインや! まったくもって納得です!(笑)
ワインは、体にいいよ~。 ビールはションベンになるけど、 ワインは精子になるから。
>ワインは、体にいいよ~。 削除祭りをかわせるナイスフォローw
>「自営業を始めて飢えて死んだ奴は居ない」 なんか一年くらい前にも似たような事言ってた気が…。 で、当時、俺はこう書きこんだんだ 「首括って死ぬから」というオチをちゃんと書け!、と。
ああ,そうか保険金とかも・・・。
そもそもタイトルがおかしい。 人生そのものにリスクなど存在しない。 生き方にリスク(当然うらはらでベネフィット)の大きさに差はあるが。 内藤先生の身の回りにいるのは成功者ばかりなんじゃないですか? 生存バイアスって知ってます? 愚者は経験に学ぶ。ってやつじゃないですかね。 私の周りには高学歴大企業正社員ばかりいますけど、高学歴で大企業の正社員になるのは簡単とか言いませんよ。 それが世間の何割なのか知ってますからね。 起業するくらいなら、転職できるようにスキルを磨いたほうが役に立つ。
起業後の10年存続率の統計見れば明らかですよね。 それを織り込んでドヤ顔してる記事かと。 単に自分が「勝ち組」だということを自慢したいだけでしょう。
削除祭りで草生える。 追い込み時期の、凄みを感じる。
スタンド名:サクジョアジー 本体名:内藤忍 タイプ:中距離型、パワーC、速度C、精密性B 能力:投資家に催眠を掛けて、破滅するまで投資させる。 コメント攻撃に弱かったが、追い込まれたことにより 新たな能力を発現。気にいらないコメントを遠慮なく削除し、 やがて会員の存在も抹殺してしまう。 ただし、削除基準は謎のまま。
主婦起業の9割はママごとみたいなショボイサロン運営で、9割は扶養の範囲内。 シノブタ先生みたいなペテン野郎や高額自己啓発セミナーに金をはたき、「好きを仕事に自由を謳歌!」と騒いで会社辞めるも、8050問題渦中のおばさんに。 そんな社会の害虫みたいな自称起業家能無しババアがアメブロにはごまんといます。 そいつらどう評価するのか、ブログ記事に書きなさい。 女の起業ごっこなんぞ、ゴミとしかいいようがない。しかし、配偶者がいれば、ドヤ顔できますもんね。
リスクの大きさは感じる本人が決めるものだからここで大きくないとか言われてもどうなのだろう。 命まで取られるわけじゃあるまいって人と、貯金は増えるもので減るなんて想像したこともないって人は同じに語れないし。
起業で成功した人が成功して生き残っている起業家の中にいて感じていることのように思う。 コンサルタントって割にデータとかファクトで話すケースが多いと思うのだが、マクロ的なデータではなくミクロ的な経験で話をしてしまっている気がする。統計でみればおそらく起業で失敗している人はそれなりに多いはず・・。 ちなみに僕の周囲では起業家として残っている人はそれなりにやっていますが、新しく起業した人の大半は失敗して撤退しています。
今日の記事によって、危機に対して鈍感であることは 1つの能力であるということを学びました!
あれだけ「実態のないファンド」を売っても、お咎めがなかったからねぇ・・・・ コメント欄がなくなれば、内藤センセーの「やりたい放題」 になる。 BLOGOSの運営はアレなので、それが解らない。
今回は削除祭りやってるな。
ばばんば、ばんねっとぉ~! ばばんば、ばんねっとぉ~! さあ、祭りだ!歌いましょう! ばばんば、ばんねっとぉ~! ばばんば、ばんねっとぉ~! ・・・・バンネットでいいんですよね?
もう、垢バンされても、あと2ヶ月弱だから、「俺は先に逝ってるぞ」的な感じで無敵感あるよね。
レジェンドはアイコンがかわいすぎて削除対象に選定されません。
具体的なデータはないが、ホームレスの自営業経験率は結構高いらしい。 人生のリスク、仕事とカネが回って健康な日常を送っている間はそれほど高くないが、仕事の失敗の積み重ねが心身の健康を蝕んで、何もかも失うリスクは誰しもあるし、そのリスクは過小評価しない方がいい。 自分の利用する駅にホームレスがそこそこいるが、心の中で「またこっちに戻ろうよ」と声をかけている。
彼らを支配しているのは諦めの境地でしょうね。 人生諦めたらアカン。
削除祭りは今回のコメ欄閉鎖と絡んでるんやろなあ。
最初から大きなリスクをとることを進めるのは悪質商法のよくある手口です。 こういうこという人を信用してはいけません。 新しいことをはじめるときはリスクを最小限にするのが鉄則です。 こうすれば失敗しても後戻りできるからね。 人生で大事なのは大きな挑戦をすることではなく、小さい挑戦をやりつづけることです。 これができない人が人生大逆転で大きなことに挑戦しても大火傷するだけでしょう。
削除とか、無駄なんだ。無駄無駄無駄無駄ぁぁ!! ワインファンドをはめ込んで金融庁に処分された過去は消えませんよ、センセイ。無駄なんだ。 https://www.amazon.co.jp/dp/4860103416/ http://kantou.mof.go.jp/kinyuu/pagekthp032000323.html
内容紹介 「分散投資のカリスマ」内藤忍も実践するワイン投資に関する日本で初めてのガイドブック 飲めて殖やせる 究極のワイン投資 – 2015/2/6 内藤忍 (著) 内容 ワイン投資を始めるには理由がある キーワードは「需要」「供給」「熟成」の3つ ●金(ゴールド)よりもワインに投資すべき3つの理由 ●ワイン投資はコモディティ投資の1つ ●ワイン投資で資産を守り、殖やすために? ●投資対象になるのはボルドー、ブルゴーニュの高級赤ワイン ●ワイン投資2つの方法 ●5年間で80%超上昇したワインファンド 先生の入門書ですね
削除祭がはじまったか~