スポーツ > ニュース > 記事

スポーツニュース

東京五輪・パラからロシア排除 ドーピング不正で

Tokyo2020
ヨーロッパ
社会・くらし
2019/12/9 19:39

【ローザンヌ(スイス)=細川倫太郎】世界反ドーピング機関(WADA)は9日、常任理事会を開き、ロシア選手団を2020年東京五輪・パラリンピックなど主要国際大会から4年間排除する処分を決めた。ロシア反ドーピング機関(RUSADA)が19年1月に提出した過去の検査データで改ざんが発覚していた。

五輪など主要大会でのロシア国旗の使用も4年間禁止する=ロイター

五輪など主要大会でのロシア国旗の使用も4年間禁止する=ロイター

潔白を証明できた選手は個人資格で参加を認められるが、スポーツ大国ロシアの不参加は大会の盛り上がりに大きな影響を与えるとみられる。

処分案は全会一致で承認され、WADAのクレイグ・リーディー会長は「きょうの決定は、ロシアのドーピングに対して断固として行動する決意を示している」との声明を出した。

ロシアは処分に反発するとみられ、スポーツ仲裁裁判所(CAS)に異議を申し立てることができる。

今回の処分により、ロシア選手団は東京五輪・パラリンピックのほか、22年北京冬季五輪・パラリンピックや世界選手権から締め出され、国旗の使用も禁止される。22年にロシアで開催予定のレスリングやバレーボール男子の世界選手権は開催地が変更となる。

WADAは16年、ロシアが国ぐるみでドーピングや隠蔽を行っていたとする報告書をまとめ、14年のソチ冬季五輪などでの不正を認定した。18年9月にRUSADAの資格停止処分を解除したが、その条件としてモスクワ検査所の保管データの提供を受けたところ、リオデジャネイロ五輪の前年にあたる15年のデータに数百カ所の改ざんや削除が見つかった。

国際オリンピック委員会(IOC)は16年のリオ五輪でロシア選手団の参加を認めたが、対応の甘さを批判され、18年の平昌冬季五輪では選手団としての参加を認めなかった。18年4月からはWADAの権限が強化され、IOCはWADAの決定に従わなければならなくなった。

16年リオ五輪でのロシアのメダル獲得数は56個。12年ロンドン五輪では82個を獲得し、米国、中国に次ぐ3位だった。

五輪関連コラム

パラリンピック関連コラム

電子版トップスポーツトップ

スポーツニュース 一覧

中国戦を前に、記者会見する男子代表の森保監督(9日、釜山)=共同

 【釜山=共同】サッカーの東アジアE―1選手権は10日に韓国・釜山で開幕し、男子の日本代表は初戦で中国代表と対戦する。9日には参加チームの監督が記者会見に臨み、3大会ぶりの優勝を狙う日本の森保監督は「 …続き (19:50)

五輪など主要大会でのロシア国旗の使用も4年間禁止する=ロイター

■ロシアを五輪など国際大会から4年排除
■世界反ドーピング機関が常任理事会で決定
■潔白証明の個人参加は容認
…続き (19:39)

 【広州=共同】バドミントンのワールドツアー(WT)ファイナル(11日開幕)に出場する日本勢が9日、開催地の中国・広州に入った。世界選手権女子ダブルス2連覇の永原和可那、松本麻佑組(北都銀行)は出発前 …続き (19:31)

ハイライト・スポーツ

試合速報・結果

日本シリーズ(10/23)

巨人 3(終了)4 ソフトバンク