Netflixが支えた『アイリッシュマン』と、マーティン・スコセッシの「理想」とのギャップ:映画レヴュー

マーティン・スコセッシが監督したNetflix映画『アイリッシュマン』は、アル・パチーノやロバート・デ・ニーロなどの大物俳優による圧倒的な演技によって素晴らしい作品に仕上がっている。だが、スコセッシが意図したように映画館の大スクリーンで観る人がほとんどいないなら、その構想を実現することにどんな意味があったのだろうか──。『WIRED』UK版によるレヴュー。

irishman Robert de Niro

PHOTOGRAPH BY NETFLIX

Netflix映画『アイリッシュマン』は賞を獲得するだろう。アル・パチーノやロバート・デ・ニーロといった20世紀トップクラスの俳優たちによる圧倒的な演技と、監督であるマーティン・スコセッシが手がけた作品のなかでも最高水準の素晴らしい映画である。

Netflixは、この叙事詩的なギャング映画の製作に1億5,900万ドル(約173億円)を費やしたという。特にコストがかかったのは、数十年という時の経過を説明するために、複数の主要な登場人物をデジタル加工によって年をとらせたり若返らせたりする手の込んだ作業だった。冒頭のトラッキングショットから1990年代の介護施設、そして鮮やかな緑と赤の1960年代と70年代のギャングの日常にいたるまで、これは美しい映画作品だ。ほんの少数の人しか大きなスクリーンで見られないのは、まったくもって残念である。

『アイリッシュマン』の映画館での公開は、極めて限定的だった。なかでも北米では、Netflixと大手映画館チェーンとの話し合いが決裂した。映画館の独占的な上映期間を、通常の90日からたった21日へと大幅に短縮したいというネットフリックス側の要求に、映画館チェーンは躊躇したのだ。こうして『アイリッシュマン』は11月1日に一部の映画館で限定公開され、11月27日にNetflixで配信が始まった。

マーベル映画を批判したスコセッシ

『アイリッシュマン』は、フランク・シーランというアイルランド系米国人の人生に基づくストーリーである。彼は全米トラック運転手組合に所属しており、組織犯罪に関わりをもっていた。その生きざまは、チャールズ・ブラントが2004年に発表したノンフィクション作品『I Heard You Paint Houses』で詳細に描かれている。ここでいう「Paint Houses(家の塗装)」とは、人を殺す際に壁に血を撒き散らすことの婉曲表現だ。

配送トラックの運転手からギャングのヒットマンになるシーラン(ロバート・デ・ニーロ)の旅は、権力と影響力をもっていた組合委員長のジミー・ホッファ(アル・パチーノ)の物語とリンクする。1975年に不可解な失踪を遂げた人物だ。デ・ニーロとパチーノが共演したのは、1995年の『ヒート』以来となる。そしてハーヴェイ・カイテルとジョー・ペシは劇中のギャングに品格をもたらし、過去のヒット作と同様の輝きをもたらしている。

スコセッシは『アイリッシュマン』に関するインタヴュー記事で、マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)のような人気のあるスーパーヒーロー映画は「映画というよりテーマパークのようなものだ」と語り、大きな話題になった。この件についてスコセッシは『ニューヨーク・タイムズ』への寄稿で改めて説明し、そうした映画は観客の選択肢を狭めているのだと語っている。

スコセッシは記事に次のように記している。「この国や世界中の多くの場所で、映画館の大きなスクリーンで何か映画を観たいと思ったとき、いまや(マーベルなどのシリーズものの)フランチャイズ映画が第一の選択肢になっている」

“日常”に台なしにされる最高の場面

しかし、スコセッシがNetflixでの映画制作を選んだことで、彼は問題を大きくしているだけである。同じ寄稿のなかで彼は、小さなスクリーンのために作品をつくりたい映画製作者などおらず、『アイリッシュマン』はもっと多くの映画館で上映してほしかったと認めている。映画館こそが「映画制作者が自らの作品が上映される場所として意図したところなのだ」と。

『アイリッシュマン』の上映時間は210分もある。『アベンジャーズ:エンドゲーム』や『ロード・オブ・ザ・リング』のどの作品よりも長く、最近公開されたハリウッドの作品とは違って、『風と共に去りぬ』のようなクラシック黄金時代の作品のようだ。しかし、間延びしていない。リズム感があり、いくつもの大事な瞬間に向けて高まっていき、最高潮に達する緊張感がある。

それらはまさに、日常的な気を散らせる何かで台なしにされてしまうような重要な場面といえる。例えば、デ・ニーロ演じるシーランが道徳的なジレンマに苦しむシーンで、電車で移動中のあなたは降りる駅に着いて一時停止ボタンを押すことになるかもしれない。ペシとパチーノが共演する緊張の場面では、誰かからWhatsAppのメッセージが届くか、オーブンのタイマーが鳴り出す。

きちんと時代考証された豪華な小道具と大がかりな撮影にもかかわらず、この作品を観る場所は映画館ではない。あなたは自宅のリヴィングルームで、通勤中のスマートフォンで、または少しずつ数夜に分けて自分のベッドでノートPCを開いて、この映画を観る可能性のほうがずっと高い。

映画制作と妥協

『アイリッシュマン』はNetflixが制作を可能にするまで、何年も進捗困難な状況に追い込まれていた。つまり、予算の高騰が原因でスポンサーの1社が手を引き、パラマウントは映画の制作を中断した。それをネットフリックスが1億500万ドル(約114億円)で引き受けたのだ。

ネットフリックスはコンテンツの予算が数十億ドル(2019年は推定150億ドル)あり、高騰する製作費を喜んで提供した。「それが、それだけが『アイリッシュマン』をわれわれが必要とするやり方でつくれる方法だった」と、スコセッシは記している。

おそらくネットフリックスは、スコセッシが自らの創造的な構想を現実のものにするために、口うるさく干渉してくる経営幹部たちがいる大手スタジオよりずっと自由な環境を提供したのだろう。ネットフリックスはクリエーターたちに対して、あまり干渉しないとされているからだ。

しかし、もし意図されているフォーマットで作品を観る人がほとんどいないなら、その構想を実現することにどんな意味があるだろうか?

『アイリッシュマン』は、世界中の映画館の大きなスクリーンで上映できたかもしれない。だが、そうすることで予算が削減されたり、上映時間の妥協につながったりしたかもしれない。

ネットフリックスがスコセッシの願いを聞き入れ、作品を独占配信する前にもっと長く映画館で上映するのを許した可能性もある。だが、それはNetflixの潜在的な契約者を失うことを意味したことだろう。映画はアートギャラリーではない。映画制作には妥協が必要なのだ。

スコセッシは「オーディオヴィジュアル・エンターテインメント」と、芸術様式としての「映画」を明確に線引きしている。そして『アイリッシュマン』には、『スパイダーマン』の最新作より多くの感情や精神の吐露が盛り込まれている。だが、ふたつの作品にかけられている制作費は同じくらいなのだ。

※『WIRED』による映画レヴューの関連記事はこちら

RELATED

SHARE

電子たばこが全米の中高生に大流行、校内で吸う生徒と学校との攻防は続く

電子たばこが全米の中高生に浸透している。最近の調査では、米国の高校生の28パーセント、中学生の11パーセントが電子たばこを「よく吸う」と回答しているというのだ。こうしたなか、学校で隠れて電子たばこを吸う生徒たちと、探知機の設置などで対策する学校側との攻防が繰り広げられている。

TEXT BY SARA HARRISON
TRANSLATION BY NORIKO ISHIGAKI

WIRED(US)

NIKOLAY VINOKUROV/ALAMY/AFLO

シカゴ南西部の郊外にあるヒンズデール・セントラル高校には、トイレやロッカー室などに計6台の電子たばこ探知機が設置されていた。校内での電子たばこの利用をなくそうと、ここ数年の同高校はさまざまな対策をとってきている。吸っていた生徒には、電子たばこの害について啓発するオンラインコースを受講させた。警察にも相談した。

地元の自治体は、電子たばこを所持している未成年者を積極的に取り締まれるように、条例の制定にまで踏み切った。しかし、どれも効果がない。校内の探知機はどうだったのか? 生徒たちがこっそり壁から取り外してしまったのである。

全米の高校に広がる電子たばこ探知機

電子たばこは隠して持ち運びしやすい。最近になってフレーヴァーつき電子たばこの販売を禁止する方針が打ち出されたが、果物やお菓子などの香りと味をつけた多彩なフレーヴァーが出回り、10代の若者の間で広く浸透している。

最近の調査によると、米国の高校生の28パーセント、中学生の11パーセントが電子たばこをよく吸うと答えている。全米各地の高校では近年、相当額の予算をかけて校内に電子たばこ探知機を設置してきたが、探知機があっても生徒はあの手この手で監視の目をすり抜ける。学校側が喫煙行為をいくら取り締まっても、電子たばこを根本的にやめさせるには至っていない。

煙探知機と同じように、電子たばこの探知機もあまり積極的に介入する機能はもたない。周囲の映像や音声の記録を残す機能はなく、電子たばこから出るエアロゾル(有害な蒸気)に含まれる成分を検知すると、学校関係者にメールなどで通知がいくだけだ。

探知機は抑止力として一定の効果を上げているとする学校もある。ニュージャージー州スパルタのある学区では手始めに2台を設置したが、今後は数を増やす予定だ。ワシントン州のフリーマン学区では数週間前に導入した。学区長のランディ・ラッセルは、「これまでのところ、かなり効果があります。導入してよかったと思っています」と話す。探知機のおかげで、すでにひとりの生徒が吸っている現場を押さえたという。

まるで「見えない幽霊」

だがヒンズデール・セントラル高校では、生徒たちの手で乱暴に取り外される前の時点でも、期待した効果はみられなかった。同高校の学生課のキム・ディーヴァーは、「通知を受けて駆けつけたときには姿を消してしまっています」とこぼす。探知機の警報はランダムに鳴るときもあり、煙を感知した際にたまたまトイレにいた生徒と、電子たばこを吸っていた生徒とを見分けるのは不可能だった、という。

オハイオ州バスのリヴィア学区も同じような経験をしている。同学区では年度初めに15,000ドル(約160万円)をかけて、学区内の中学・高校に計16台の探知機を導入した。保護者は期待を寄せたが、電子たばこを吸っている生徒を学校側が取り押さえたケースはほとんどない。

「見えない幽霊を追いかけているみたいでした」と、学区の広報担当を務めるジェニファー・リースは打ち明ける。理論的には、廊下に設置された監視カメラの映像を関係者が分析し、探知機が鳴ったときにトイレにいた生徒を特定することは可能だ。しかし、「それも時間がかかりますし、そうしたことにいつも時間を割いてはいられないのが実情です」と言う。

リヴィア学区では、電子たばこ探知機の購入に州司法長官からの助成金をあてた。リースは最近、探知機について他学区からよく問い合わせを受けるという。「助成金がない学区の場合、それだけのコストをかける価値があるかはわかりません」

学校と生徒とのいたちごっこ

中高生の間で電子たばこが「かっこいいもの」として広まっているとすれば、学校を管轄する学区にとっては、検知器の購入が最近の大きな潮流といっていい。リヴィア学区が導入した探知機「Flysense(フライセンス)」を開発したSoter Technologiesの最高経営責任者(CEO)デレク・ピーターソンによると、同社はいま月700件ほどの注文に対応している。「当社のキャパシティを超えるほどの注文を多くの学校からいただいています」

カメラ類や学校向け各種装置のメーカーであるIPVideoは、探知機「Halo」を展開している。Haloはマリファナの主成分であるテトラヒドロカンナビノール(THC)とニコチンを含む蒸気を識別できるという。学校の監視カメラシステムとも連携できるため、電子たばこを検知したときにトイレにいた生徒を特定しやすい。両社の探知機とも価格は1台1,000ドル(約110万円)ほど。Flysenseは、これに年間利用料が加わる。

探知機にはセンサーがあり、空間内に含まれる特定の化学物質の濃度に変化が起きると反応する。多くの学校は、センサーが電子たばこの蒸気に反応したことで、喫煙していた生徒を発見できたという。

ただし、若者たちも知恵を使う。例えば、自分のバックパックや袖の中に蒸気を吐き出し、空中に拡散しないようにすれば、センサーは検知できない。あるいは物理の法則にのっとった手段を使う者もいる。トイレの中に吐き出して流せば、蒸気はあっという間にパイプへと吸い込まれてゆく。「そうされると打つ手なしです。探知機には物理の法則は変えられません」と、ピーターソンは言う。

探知機では解決にならない

問題は、探知機を置くだけでは若者の行動を変えられないことだ。スタンフォード大学の発達心理学者で10代の電子たばこ喫煙に詳しいボニー・ハルパーン=フェルシャーは、最終的に何を目指すのかを学校側がしっかり分析することが大切だと言う。また、探知機は隠れて電子たばこを吸う生徒を見つけ出し、罰するには役立つかもしれないとしたうえで、「喫煙行為を予防しなくすのが目的なら、探知機では解決にならないのです」と指摘する。

探知機メーカーのCEOであるピーターソンも同意見だ。すでに教育的見地に立った対策も始めており、学校現場で使える啓蒙用のパンフレットやポスター、資料をまとめたキット「#NoVaping」を作成、販売している。

カリフォルニア州の司法当局は2017年から19年にかけ、各学区向けの電子たばこ対策として計1,200万ドル(約13億円)以上を投入した。探知機の導入のほか、校内への警官の配備、啓発・教育プログラムなど、さまざまな方法で電子たばこの防止に取り組んでいる。

州北部に位置するラス・ヴァージネス統一学区もそのひとつだ。約11,500人の生徒がいる同学区では昨年10月、助成金の半分にあたる約5万ドル(約550万円)を投じ、高校2校、中学校3校に探知機を導入した。「テクノロジーは素晴らしいですよ。効果があります」と、学区長のダン・ステペノスキーは言う。

学区では探知機と併せて別の対策もとっている。電子たばこの喫煙が見つかった生徒には、保護者同席のもと、依存症カウンセラーと1時間半の面会を義務づけたのだ。

さらに学校は、近隣のガソリンスタンドや商店、コンヴィニエンスストアなどに職員を派遣し、未成年者への電子たばこの販売は禁止されていることを改めて周知徹底した。また地域内で未成年者に電子たばこを売る業者に対し、地元警察と連携しておとり捜査に協力するところまで踏み込んでいる。加工を施した紙幣を使って実施したおとり捜査は、これまでに250件を超える。

最も重要かつ有効な対策

しかし、電子たばこ対策で最も重要なのは、おとり捜査でも、地域の店舗の取締りでも、探知機でもない。「いちばん影響力があるのは教育です」と、ステペノスキーは言う。ラス・ヴァージネス学区では教師や保護者向けのセミナーを開いているほか、生徒の心身の健康維持に重点を置くための職員を増員し、学校のカリキュラムに電子たばこについて学ぶ機会を設けるなどしている。

こうした包括的な取り組みを実施するには、かなりの費用を要する。サウスダコタ州のある学区は、探知機購入のための資金を地域コミュニティから募った。大手電子たばこメーカーであるジュール(Juul)のマーケティングが若年層のニコチン中毒を引き起こしたとして、同社を提訴する動きも複数の地域で出ている。

こうした地域では、何らかの支払いを求めることで、依存症カウンセリングや啓発プログラムの実施にかかる多大な負担の軽減を図りたい意向だ。カリフォルニア州のラス・ヴァージネス学区では、これまでに州司法当局から100万ドル超の給付を受けているが、すでに来年度に向けて追加の支給を申請している。

RELATED

SHARE