新しい一週間が始まりました!
今週も一緒に頑張っていきましょうね〜^^
ほうれん草などの青菜類、安く買えた時とか美味しいものをたくさんお取り寄せした時とか
どうやって保存しますか?
野菜の鮮度が落ちる前に、自分の使いやすいように下ごしらえするのがオススメです。
冷凍する場合は、たっぷりの湯を沸かしてさっと湯通し程度に湯がきます。
あ、このほうれん草は根っこまで美味しい五味農園さんのものだから捨てずに丸ごと湯がいているんですよ〜♪一番根っこが甘いので絶対捨てられない!笑

使いやすいようにカットしてから、適度に水気を絞ります。(あまりギュッと絞りすぎるとスカスカになるので適度にね)
そして、こんな風にラップを敷いたアルミのバットに所々隙間を開けて並べます。

この上にもラップをします。
できるだけギュッと押さえて中の空気を押し出してほうれん草に密着させるように。

この状態で冷凍します。
凍ったら、下に敷いてる方のラップを持ち上げると簡単にバラけて外すことが出来るんです。

これをジップロックなどの密封できるフリーザーバッグに入れて冷凍庫で保管しておけば、使いたい時に必要な分だけ使えてすごく便利です!
スープやシチュー、お味噌汁、炒め物に凍ったまま入れるだけ♪
楽チンですよね。
ポイントは茹ですぎてしまわないこと。冷凍するとどうしても解凍した時に柔らかくなっちゃうので、湯に通したらシナっとしたらすぐに水に取るのがオススメです。
たくさんある時で、すぐに食べない場合は【自家製冷凍食材】にする!
多少面倒で大変でも、とにかく後が楽です。ぜひ頑張り貯金を^^
あと、作り置きできるおひたしなんかにしておくのもいいですね。
これがあれば副菜として食事にプラスできるし、お弁当のおかずにも出来ますもんね。

めんつゆで作るおひたしが超簡単です。
翌日には使うよ〜って場合は、さっと茹でた状態で冷蔵保存でもOK!

あくの少ないサラダホウレンソウとかであれば、下ゆでは不要ですが
ほうれん草ってそのまま炒めたりするのにはちょっとエグミが気になったりしますよね。
なので、私は基本的にサッと下ゆでしてから使うんで、この方法をよく取ります。
先にカサが減るので炒めたりする際にも調理しやすいですし^^
子供はエグミに敏感なので、ひと手間だけどかけてあげたいと思っています。
冷凍したり、作り置きおかずにしたり、下ゆでしたり、お好みの方法でたっぷりのほうれん草を楽しんでくださいね〜♪
他にも春菊とかかつお菜とかも同じようにしています。参考になれば嬉しいです。
今日の午前中、仕事の合間に大根の下ごしらえをしました。

薄切りにした大根を3%の塩水につけてしばらくおいて柔らかくしました。
こんな風に、半分にたたんでも大丈夫なくらい柔らかくなったらサッと水洗いして水気を絞っておきます。

無性にこれが食べたくなったんです↓ここまでやっておくと後が楽チン。
今夜のメインおかずは決定したので、今週前半分の食材の買い出しに行こうかな。
冬の野菜・食材、美味しいものがたくさん出回ってます。
スーパーや市場、直売所に業務用スーパー、あちこちハシゴしてきまーす。
トイロノートの今日のレシピは、大根つながり。
ちょっぴり和風な大根のポトフです^^

土鍋で作ると、大根柔らかく味がしみてとっても美味しいんですよ^^

鰹節を出汁パックに入れてお出汁を簡単に取ります。
後は調味料を加えて柔らかくなるまでコトコト・・・♡

柔らかい大根にお出汁とかベーコンの旨味がしっかりしみてて美味しい〜♪

ゆずの皮がいい仕事します^^

ヘルシーだし、体も中から温まるし!
今の季節にぴったりの一品です。
白ネギやキノコなど加えて多めに作って、朝食にするのもオススメです。
ぜひおためしください。
レシピはこちら↓
今ものすごく焼き芋が食べたい気分だ!!
市場で甘味の強いさつまいも買ってこよ〜♪
それでは、みなさんにとって今週が笑顔あふれる素敵な日々となりますように。
今週も一緒に頑張っていきましょうね〜^^
ほうれん草などの青菜類、安く買えた時とか美味しいものをたくさんお取り寄せした時とか
どうやって保存しますか?
野菜の鮮度が落ちる前に、自分の使いやすいように下ごしらえするのがオススメです。
冷凍する場合は、たっぷりの湯を沸かしてさっと湯通し程度に湯がきます。
あ、このほうれん草は根っこまで美味しい五味農園さんのものだから捨てずに丸ごと湯がいているんですよ〜♪一番根っこが甘いので絶対捨てられない!笑
使いやすいようにカットしてから、適度に水気を絞ります。(あまりギュッと絞りすぎるとスカスカになるので適度にね)
そして、こんな風にラップを敷いたアルミのバットに所々隙間を開けて並べます。
この上にもラップをします。
できるだけギュッと押さえて中の空気を押し出してほうれん草に密着させるように。
この状態で冷凍します。
凍ったら、下に敷いてる方のラップを持ち上げると簡単にバラけて外すことが出来るんです。
これをジップロックなどの密封できるフリーザーバッグに入れて冷凍庫で保管しておけば、使いたい時に必要な分だけ使えてすごく便利です!
スープやシチュー、お味噌汁、炒め物に凍ったまま入れるだけ♪
楽チンですよね。
ポイントは茹ですぎてしまわないこと。冷凍するとどうしても解凍した時に柔らかくなっちゃうので、湯に通したらシナっとしたらすぐに水に取るのがオススメです。
たくさんある時で、すぐに食べない場合は【自家製冷凍食材】にする!
多少面倒で大変でも、とにかく後が楽です。ぜひ頑張り貯金を^^
あと、作り置きできるおひたしなんかにしておくのもいいですね。
これがあれば副菜として食事にプラスできるし、お弁当のおかずにも出来ますもんね。
めんつゆで作るおひたしが超簡単です。
翌日には使うよ〜って場合は、さっと茹でた状態で冷蔵保存でもOK!
あくの少ないサラダホウレンソウとかであれば、下ゆでは不要ですが
ほうれん草ってそのまま炒めたりするのにはちょっとエグミが気になったりしますよね。
なので、私は基本的にサッと下ゆでしてから使うんで、この方法をよく取ります。
先にカサが減るので炒めたりする際にも調理しやすいですし^^
子供はエグミに敏感なので、ひと手間だけどかけてあげたいと思っています。
冷凍したり、作り置きおかずにしたり、下ゆでしたり、お好みの方法でたっぷりのほうれん草を楽しんでくださいね〜♪
他にも春菊とかかつお菜とかも同じようにしています。参考になれば嬉しいです。
今日の午前中、仕事の合間に大根の下ごしらえをしました。
薄切りにした大根を3%の塩水につけてしばらくおいて柔らかくしました。
こんな風に、半分にたたんでも大丈夫なくらい柔らかくなったらサッと水洗いして水気を絞っておきます。
無性にこれが食べたくなったんです↓ここまでやっておくと後が楽チン。
今夜のメインおかずは決定したので、今週前半分の食材の買い出しに行こうかな。
冬の野菜・食材、美味しいものがたくさん出回ってます。
スーパーや市場、直売所に業務用スーパー、あちこちハシゴしてきまーす。
トイロノートの今日のレシピは、大根つながり。
ちょっぴり和風な大根のポトフです^^
土鍋で作ると、大根柔らかく味がしみてとっても美味しいんですよ^^
鰹節を出汁パックに入れてお出汁を簡単に取ります。
後は調味料を加えて柔らかくなるまでコトコト・・・♡
柔らかい大根にお出汁とかベーコンの旨味がしっかりしみてて美味しい〜♪
ゆずの皮がいい仕事します^^
ヘルシーだし、体も中から温まるし!
今の季節にぴったりの一品です。
白ネギやキノコなど加えて多めに作って、朝食にするのもオススメです。
ぜひおためしください。
レシピはこちら↓
今ものすごく焼き芋が食べたい気分だ!!
市場で甘味の強いさつまいも買ってこよ〜♪
それでは、みなさんにとって今週が笑顔あふれる素敵な日々となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!
昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。
年内最後のスーパーセール!お買い得を見逃さぬよう^^
●キニナルものとか、買ったものとか

年内最後のスーパーセール!お買い得を見逃さぬよう^^
●キニナルものとか、買ったものとか
児玉修治 オーバルリムプレート L|ROOM - 欲しい! に出会える。
オーバルタイプのリムプレート。一枚あるとメインディッシュなどで役立つ。 #テーブルコーデ
room.rakuten.co.jp