Windowsデスクトップアプリ開発にも対応した「.NET Core 3.1」が正式リリース。LTS版として3年間の長期サポート対象

2019年12月9日

マイクロソフトはオープンソースで開発している.NETフレームワーク「.NET Core 3.1」正式版のリリースを発表しました

.NET Core 3.1は、9月にリリースされた.NET Core 3.0の安定度をさらに高めたもの。そしてこれがLTS(Long Term Support:長期サポート)版となり、これから3年間セキュリティパッチなどが提供されます。

fig .NET Core 3.0リリース時に発表された今後のスケジュール

.NET Core 3.1のベースとなった「.NET Core 3.0」では、これまで可能だったLinuxやWindows Serverのサーバーアプリケーションの開発に加えて、Windowsデスクトップアプリケーションの開発が可能になったことが最大の特徴でした。

WPFとWinFormsもオープンソース化され、単独で実行可能なexeファイルも生成可能になりました。

さらに、C#でシングルページWebアプリケーション(SPA)を含むフルスタックなWebアプリケーションを開発可能なBlazorも.NET Core 3.0とともに登場しました。

fig

ちなみに、これまでリリースされた.NET Coreのサポート終了予定は下記のようになっています。

  • .NET Core 2.1は2021年8月まで(1つ前のLTS版)
  • .NET Core 2.2は今年12月23日まで
  • .NET Core 3.0は2020年3月3日まで
follow us in feedly




カテゴリ

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. [速報]「Amazon CodeGuru」発表。機械学習したコンピュータが自動でコードレビュー、問題あるコードや実行の遅い部分などを指摘。AWS re:Invent 2019
  2. AWS、超高性能なクラウド基盤を実現するために独自開発した技術を説明。AWS re:Invent 2019
  3. [速報]AWS、自身でプロセッサを開発していく姿勢を明らかに。独自開発の第二世代ARMプロセッサ「Graviton 2」発表。AWS re:Invent 2019
  4. [速報]AWSをオンプレミスに持ち込める「AWS Outposts」正式リリース。日本国内でも利用可能。AWS re:Invent 2019
  5. [速報]「The Amazon Builders' Library」発表。大規模分散システムの構築、運用などについて、Amazonが学んできたことをコンテンツとして公開。AWS re:Invent 2019
  6. [速報]「Amazon Fargate for Amazon EKS」正式発表。Kubernetes上の分散アプリケーションをマネージドなサーバレスとして自動運用。AWS re:Invent 2019
  7. マイクロソフトがRPA機能の「Power Automate」発表/永久凍土下でオープンソースを1000年保存/Pythonの生みの親が引退を表明、ほか。2019年11月の人気記事
  8. 5GキャリアのエッジロケーションにAWSを設置、モバイルデバイスから利用できる「AWS Wavelength」発表。国内ではKDDIが提携。AWS re:Invent 2019
  9. Windowsデスクトップアプリ開発にも対応した「.NET Core 3.1」が正式リリース。LTS版として3年間の長期サポート対象
  10. AWS、機械学習のための統合開発環境「Amazon SageMaker Studio」提供開始。コード、ノートブック、データセットをひとつのツールで。AWS re:Invent 2019

最新記事10本